千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
何も意識していないのに、いざ飲み物を飲もうとしたら温かい物を選ぶようになった、そんなところからも季節の移り変わりを感じるようになりましたね。
 
ハロウィーンの本番を来週に控え、今日はサタデークラスにてハロウィーン企画(そんなに大袈裟ではありませんが・・・)を先行実施することになりました。ということで、今日は仮装しての登園が解禁。
 
昼食はハロウィーンランチパーティー。当然、お弁当は不要になるため、朝は親御さん達の表情が非常に晴れやかでした。また、肝心のキッズはというと、ランチパーティー目当てで いつも以上に授業に集中していました。こういうことなら毎週でもランチパーティーを実施したいところですね(!?)。授業は仮装した状態で受けるので、教室内は妙な雰囲気でした。
 
いよいよ お待ちかね、ランチパーティーの時間です。今回の献立は中華。担当するのは お好み焼き屋さんでアルバイト経験のあるスタッフ(中華とは関係ありませんが・・・)。諸般の事情によりフルデイクラスでは中華を出せないため、サタデークラス限定の献立となります。難点を挙げるとするなら、ハロウィーンらしさを全く感じられない内容になっている、ということでしょうか。ですがキッズは そんなこと お構いなし、猛烈な勢いで がっついており、完食続出となりました。
 
今回はデザートに杏仁豆腐も振る舞われ、キッズは大喜びでした。
 
ですが これだけではハロウィーン名目になりません。ということで、午後はハロウィーンに纏わる工作として風船を使ったお化けカボチャ作りに挑戦。先日、アフタースクール(英語環境の学童保育)で作った物とは色違いということ以外は同じ物のはずですが・・・とことん個性が出てきますね。

 
作品が完成したところで記念撮影。意外とサタデークラスでは全体写真を撮る機会が少なく。貴重な1枚となりました。

 
そんなこんなで、いつもとは雰囲気の違うサタデークラスを堪能したキッズ、風船を片手に帰路につきました。
ハロウィーンまで あと1週間に迫りました。フルデイクラスでは毎日のように準備が行われています。他方、アフタースクール(英語環境の学童保育)では今日、小規模ながらハロウィーンを先行実施することになりました。
 
まずは工作。おチビちゃん達もいることを考慮し、敢えて難易度を低めの内容にしました。それは風船を使ってカボチャのお化けを再現しよう、というもの。風船を膨らませ、お化けの顔をあしらったシールを貼り、他にもペンで模様を描いたり飾り用のシールを貼り付けて完成。素材は同じはずですが、夫々に個性の出る完成形となりました。が、「パン!」って風船が いくつも割れてしまったのは計算外。オバケなだけに、消えてしまうのが仕様、と解釈することに。
 
続いてはアフターに於ける最大の楽しみと言えそうな、デザート作り実習。おフランス料理店でアルバイト経験のあるスタッフがカボチャパンケーキを作り、キッズは それに対して色々と飾り付けをしていきます。粉砂糖をまぶしたり、ホイップクリームを 天こ盛りにしたり、甘いソースをかけたり、果物を添えたり。誰にも遠慮はいりません。好きなように しちゃってください。
 
できあがったところで、早速みんなで試食(?)。フォークとナイフ、ちゃんと使えるかな? 自分で飾り付けたパンケーキ、美味しくできたかな? そんなこんなで一足早いハロウィーンを堪能したキッズでした。
10月上旬までの受付で、カデナにお問い合わせ頂いた方々。

一年前から、絶対に入れたい!という親御さんや、今回はなんと、なんと、埼玉に在住の方が、いろんなスクールを見学された中で、ご両親共に、是非、カデナに子供を入園させたいと、カデナのスクールのために、埼玉から引っ越しを決断されてお越しいただいた方もいらっしゃいました。
久々にお電話を頂き、引越も終わったので今度、体験を!とのお申し出。すごい行動力ですね。
それと、ご兄弟の入園、他のインターからの転園、お友だちの紹介等々、本当に皆さんありがとうございます。

アフターでもご兄弟の方の入学予定チラホラです。

カデナはみんな兄弟のように朝から夕方まで過ごせるスクールです。

みんな!いつも家族のようでありがとうね。

ああ、早くスタッフが欲しいわあ。
どなたか、愛の手を~宜しくお願いします‼

注:仮装前です


10月になり、年長・年中クラスを中心に、
『議題:今年のハロウィンなにをやりたいか!』
意見を出し合います。
『ゲームでこういうのやりたい!』
『パレードしたい!』
『みんなで同じランチを食べたいからcookingしたい!』

等々、一斉にアイデアが吹き出ます。

スタッフはそれを考慮し、自分達のプランと照らし合わせて現実化しようと頑張っています。
そんなスタッフの真剣な姿を見て、キッズはランチを急いで食べ終えて、『ねえ、何を手伝えば良い???』とワクワク側で出番を待ちます。
 
お手伝いする際もスタッフの動向を見て、次に何をしたら良いかと察しながら動ける子もいます。熱心に、みんなでやって、作って、飾って、形になっていった時の、パア~っと、明るい嬉しそうな笑顔でつくる今年のハロウィン。お手伝いしたくて、最近では、親御さんにスクールを毎日6時まで延長したい!と、お迎えにきた親御さんに交渉し一旦、親御さんを帰宅させ再度お迎えに来ていただくキッズが増加中です。
そしてカデナ内で延長クラスが密かに増加中!

今年のハロウィンも楽しみです



 
10月に入ってからは連日のようにハロウィーン用の工作実習を行っています。当然、その間も使う言語は英語のみ。色鉛筆・のり・ハサミ・・・こういった単語が英語なのは勿論、作り方の説明も、それに対する質問も全部英語です。
 
今日の工作は黒い紙を使います。みんな、何を作っているのかな?

 
完成したのは・・・コウモリ。この後、天井から ぶら下げて部屋の中が また一段とハロウィーン仕様に近付きました。ですが部屋の様子は まだ企業秘密扱いのため(!?)、写真掲載は後日といたします。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika