千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
先日は卒園式が無事に終わり、スタッフ達はホッと一息・・・つく暇は無く。卒園式の翌日からは また いつものように賑やかな日々が続いています。
 
他方、当スクールのアフター(英語環境の学童保育および放課後の英語授業)。小学校の学年が上がるにつれてクラブ活動・塾(中学受験)・他の習い事との兼ね合いで、志半ばにして やむなく当スクールを去る事例が大多数でした。いや、全員がそうでした。
 
そんな状況下、小学校6年生になってからも引き続き当スクールで勉強し続けてくれているキッズがいます。今度の4月から中学生。本人にとって、小学校以外の もう1つの卒業。当スクールにとって、先日のフルデイクラス以外の もう1つの卒業ということになります。
 
当スクールが現体制になって丸5年、初めてのアフター卒業生。大々的に何かしら・・・とまではいかないにせよ、スクールで ささやかな卒業式、および記念品贈呈。
 
また、当スクールの伝統に倣って(?)それっぽく記念撮影。ビシッと決まっていますね。
 
みんなに慕われていた お姉ちゃんが卒業するのは寂しいですが、近いうちにアシスタントとして当スクールに来てくれる日を楽しみにしています。アルバイト代、弾みますよ♪
今月の上旬、サタデークラスで好評だった短編映画試写会。折角だからということで、アフターの場でも実施しました。
 
本編は難しい単語がキーワードになっているため、まずは その単語の意味を説明。英和ではなく、英英での説明になります。
 
それを踏まえた上で短編映画を上映。作品その物は非常に知名度が高く、キッズ全員が知っていました。が、この短編続編の存在は知らなかったというキッズが大多数。日本では まだ公開されていないこともあり、みんな大喜びで映画鑑賞。教室内はミニシアター状態でした。
 
本編の音声は当然英語で、邪魔くさい字幕は一切無し。キッズが どの程度 内容を理解しているかを確認するべく、短編映画終了後は恐怖の(?)確認テスト。みんな、ちゃんと正解できていたかな?
毎年、卒園式当日は天気に恵まれてきましたが、今年も御多分に漏れず。まずは恒例、卒園生達による本格風の記念撮影。凛々しい姿、頼もしい存在になってくれました。
 
前説も ほどほどに、いよいよ卒園式開始。通ってくれるキッズ数が増えたのに加え、今回は日曜日に実施のため、列席者数が過去最大となりました。式の進行は当然ながら全て英語です。そのため、親御さん達の中にはキョトン状態の人が いたかもしれません。また、日曜日開催ではあったものの、仕事の都合で無念の欠席となった親御さんもいました。でも心配ご無用。例年通り、この日の様子はスタッフが撮影し、後日に日本語字幕付きのDVDを作成・配付することになっています。業者に頼むと1枚あたり5000円とか1万円かかるそうです。が、当スクールの場合はスタッフが自前で撮影・作成するので、別途の費用は徴収しません。
 
沢山の人達が見守ってくれる中、卒園生達は きちんと英語で卒園の言葉を述べることができました。年中生達も別れの言葉を きちんと英語で述べることができました。
 
歌と踊りでは練習の成果を思う存分発揮。今回は大部分の曲をキッズが自分達で選びました。
 
式が無事に終了し、集合写真撮影。この面々での撮影は これが最後となります。ですが今年度の卒園生全員が4月以降も当スクールのアフター(英語環境の学童保育)に通うことが決まっており。フルデイクラスを卒園する寂しさと、4月以降も引き続き当スクール(のアフター)に通い続けてくれるという嬉しさ・安心感が同居する妙な心境でした。
 
後半は お待ちかね、昼食の時間。高い会費を払っているので、皆さん しっかりとモトを取ってくださいね~。
 
ここまで盛大な卒園式を実施しておいて何ですが、明日からは何事も無かったかのように、普通の授業が行われます。卒園生達も3月いっぱいはフルデイクラスに通い続けます。この拍子抜けもまた毎年恒例となっております。
当スクールでは通常授業以外にも、色々と催し事を実施しています。その中にあって、スタッフが唯一 迎えたくない日、それが卒園式です。本来「卒業」とは「新たなる旅立ち」を意味する、むしろ おめでたい言葉。頭では分かっています。でも そう簡単に割り切ることはできません。・・・毎年似たようなことを書いている気がしますが、それがスタッフ達の偽らざる心境です。
 
とはいえ! キッズを笑顔で送り出すべく、年が明けてからスクールでは連日 卒園式の猛練習を続けてきました。クリスマスコンサートの時と同じぐらい、キッズが多くの歌と踊りを披露します。例年は平日に卒園式を実施していたのに対し、今年度は諸般の事情により日曜日に実施することになりました。そのため、卒園生以外の親御さん達も多くが列席表明。当スクールとしては史上最大規模の卒園式になります。
 
今日が本番前最後の練習日。やるべき事は全て やりました。あとは本番当日を待つのみです。
今日は雛祭り当日。工作実習の一環という名目で紙雛作りに挑戦。毎度のことですが、こういった実習の際も使われる言語は英語のみ。こうして楽しみながら英語を話すことになり、案外キッズは授業形式の時よりも多くを吸収している、と言えるかもしれません。
 
悪戦苦闘する場面もありましたが、力作が揃いました。
 
フルデイクラスでは通うキッズの数が増え、それに伴い「砂糖を含む菓子類は禁止」とする家庭方針の人も増え。そのため、毎年恒例になっていたフルデイに於ける3色ゼリーは今年から無念の廃止となり、別の企画を催しました。ですがサタデークラスでは そのような縛りは無く。昼食終了後、例年通りスタッフ手作りの雛祭り3色ゼリーが振る舞われました。事前予告が無かったことも手伝い、キッズは大喜び。
 
サタデークラスに於ける午後の授業、何をするかは変動相場制です。今日の内容は・・・短編映画試写会。プロジェクターで映像投影し、教室内はミニシアター状態。上映したのは とある作品の短編続編。みんなが よく知っている作品なのですが、この続編の存在は誰も知らず。実は まだ日本で公開されていない作品です。
 
当然、映画の台詞は全て英語で字幕は無し。それでも みんな、物凄い集中力で映画鑑賞。それが終わった後は映画の内容を踏まえたクイズを実施。どのぐらい ちゃんと観て、理解していたかがバレてしまう恐怖の瞬間でしたが・・・みんな、ちゃんと正解していたかな?
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika