千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
アフタースクール(英語環境の学童保育)では時間帯の関係上、ランチパーティーができず。その代わりという位置づけで、デザート作り実習を実施しました。今回の お題目はクレープ。担当するのは学生時代に おフランス料理店で勤務経験のあるスタッフ。時間の関係上、クレープ本体だけスタッフが自宅で焼いた物を持って来て、残りの作業は全てキッズが自分で実施する、という形式にしました。
あいにく、この日は体調を崩して お休みしてしまうキッズが多かったのですが(皆さんも体調管理を怠りなく!)、参加したキッズは思い思いにクレープ作りを楽しんでいました。ホイップクリームを乗せ、選んだ果物を乗せ、お好みのソースをかけて 折り畳みます。

普段は店頭で見かけるクレープを自分で作ることができ、キッズは どこかしら不思議な心境。ともかく、早速いただきます。美味しくできたかな? 欠席したキッズの分はスタッフが責任を持って おこぼれちょうだいしました。
当スクールに於ける最大の不定期定例行事と呼べるランチパーティー。本来の目的は「キッズに楽しんでもらうため」です。が、この日は お弁当の準備不要なので、案外キッズ以上に親御さん達が楽しみにしている・・・のかもしれません。実際、この日の朝は親御さん達の顔色が皆さん いつもより良かったです。
本日の献立はスパゲティーのミートボール乗せ。担当するのは学生時代に伊太利亜料理店で勤務経験のあるスタッフ。配膳が終わり、さあ、いただきます・・・の前に絵本わんわん物語の朗読が始まりました。このタイミングで何故? 不平を漏らすキッズも いました。しかし! とある場面でキッズの目の色が変わりました。絵本に登場したのと同じ料理が今、まさに目の前にある! キッズは一気にトップギア。
これ以上は制御が効かないということで、絵本は途中で切り上げて いただきます。普段は少食だったり、食べるのが遅いキッズも この日ばかりは物凄い早さで物凄い食欲を披露。お代わりが続出しました。いっぱい食べて大きくなぁれ。
力作が できあがりました。
週の始まり月曜日!
カデナキッズは今日も元気に登園です。
エントランスではママたちから色んな報告を受けます。
3歳のAくんのママから、
『この間の防火避難訓練で、お家でも色々と教えてくれたんですよ。洋服に火が付いちゃったら床に転がってゴロゴロするんだよ。って。』
ちゃんと実になってる!ちゃんとお話し聞いてくれたんだな。と嬉しかったです。
4歳のMちゃんのママから、
『公園で遊んでいたら、外国人親子がいて、MとLちゃんが一緒に話しかけて来よう!って駆け寄っていったんですよ!ロシア人の方で、カデナに興味持ってくれてました!』
のびのびとコミュニケーションを自発的に取りに行く!
カデナの中ではみんな英語を使って過ごしていますが、初めてのお友だちにも物おじしないで、
良かった~♬カデナで教えてきたことが実になっていく瞬間、やっていてよかった~と実感し、癒される瞬間です!
小3の卒園生MちゃんとSちゃんから、
今日学校どうだった?
と、聞いていたら、Mちゃんは『私、3学期学級リーダーに立候補してなったんだ!』
Sちゃんも『私は、2学期に学級リーダーになったよ!』と、普通にシレっと話し出す。
2人とも1歳の時から通ってくれている。リーダーシップあり、責任感あり、活発で自立心ある!
そうそう、カデナの子は、いつでもそんな感じだわ。
こちらの想いが伝わって根付いていく!
みんな、いつもありがとうね
カデナキッズは今日も元気に登園です。
エントランスではママたちから色んな報告を受けます。

『この間の防火避難訓練で、お家でも色々と教えてくれたんですよ。洋服に火が付いちゃったら床に転がってゴロゴロするんだよ。って。』
ちゃんと実になってる!ちゃんとお話し聞いてくれたんだな。と嬉しかったです。

『公園で遊んでいたら、外国人親子がいて、MとLちゃんが一緒に話しかけて来よう!って駆け寄っていったんですよ!ロシア人の方で、カデナに興味持ってくれてました!』
のびのびとコミュニケーションを自発的に取りに行く!
カデナの中ではみんな英語を使って過ごしていますが、初めてのお友だちにも物おじしないで、
良かった~♬カデナで教えてきたことが実になっていく瞬間、やっていてよかった~と実感し、癒される瞬間です!

今日学校どうだった?
と、聞いていたら、Mちゃんは『私、3学期学級リーダーに立候補してなったんだ!』
Sちゃんも『私は、2学期に学級リーダーになったよ!』と、普通にシレっと話し出す。
2人とも1歳の時から通ってくれている。リーダーシップあり、責任感あり、活発で自立心ある!
そうそう、カデナの子は、いつでもそんな感じだわ。
こちらの想いが伝わって根付いていく!
みんな、いつもありがとうね

3学期は短いという印象があるかもしれませんが、それでも3か月近くあり、意外と1学期と同じぐらいの長さです。その3学期、遠足は ありませんが、1月にフルデイクラスとサタデークラスではランチパーティー、アフタースクール(英語環境の学童保育)ではデザート作り実習が予定されています。
今回、初めて実施されるのが歯科検診および内科検診。当スクールが船橋市の認可外保育施設として登録されたことにより(但しフルデイクラス②のみ)、対象のキッズに対しては当スクールの嘱託医による健康診断が実施されることになりました。歯科検診も内科検診も、担当するのは当スクールに通うキッズの親御さん。見ず知らずの お医者さんではなく、顔見知りの親御さんが実施してくれるので、みんなにとって安心です。
そして3学期ということは・・・考えたくありませんが、卒園式があります。スタッフにとっては別れの時、キッズにとっては人生の次の段階へ羽ばたく時。スタッフにとっては1年のうちで唯一迎えたくない日ですが、キッズを笑顔で送り出すべく、卒園式に向けた練習が開始されます。
今年度の卒園式に伴い、スタッフとしてバレエレッスンを担当している親御さんも併せて卒園。・・・と覚悟していました。が、ご自身の お子さんが卒園後も引き続きバレエの指導をしてくださる、という お話を頂き。これにはキッズは勿論、現場スタッフも大喜びでした。
更に! 海外武者修行中のスタッフが2月に帰国して現場復帰することが決定。
3学期、色々と忙しくなりそうです。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)