千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47
早朝、親御さんからメールを頂きました。

『朝早くにスミマセン。今日、通園させても大丈夫でしょうか?』

その曜日、Y君はいつもはお休みしてるので、私は最近ママ調子悪そうだったから緊急で何かあったのかな?と、思い、大丈夫か伺ったところ、

『実は朝、今日はカデナに行く日じゃないよ。って言ったら Yにカデナに行きたいとギャン泣きされまして。。。』
お家にあるゼリーとかオヤツを一生懸命かき集めて、『これカデナに持っていく!』みんなにシェアする!と持参してくれました。Y君 2歳8ヶ月。お気遣い、ありがとう!

こういった子供の気持ちにスタッフは救われます。

みんな、生き生きと過ごしてくれてありがとう。
私たちも頑張るよ。

ここ数日、気温も湿度も一気に下がりました。冬の足音が確実に大きくなっています。
 
お陰様で当スクールに通ってくれるキッズの数が増え、現場スタッフ数を増やして それに対応していますが、椅子と机にも増援いただきたい状況になり。スタッフ達が厳選した新しいソファー、机、椅子が今日 届きました。
 
誰に言われる訳でもなく、キッズは自ら組み立てのお手伝いをしてくれました。自分達が勉強のために使う椅子と机を自分達で組み立てる。これも1つの学習ですね。例によって例の如く、組み立て作業中も使う言語は英語のみ。完成した椅子と机、気に入ってくれたようです。
 
こちらはソファーの寝心地を確認しているところ。ぐっすり眠れそうかな? また、今回はベビークラス用の机と椅子も新調しましたが・・・試運転しているのは年上組の面々。こちらも気に入ってもらえたようです。
ここしばらく、アフタースクールについては催し事関連の紹介が多かったので、久しぶりに普段の様子を お届けします。
 
アフタースクールこと、英語環境の学童保育。普段は一般の幼稚園/保育園/小学校に通っているキッズが放課後を過ごす場です。この時間帯、フルデイ(平日の日中)で夜まで通っているキッズもいるので、必然的に幅広い年齢層のキッズが一緒に過ごすことになります。
 
ここで何をして過ごすのかというと・・・何をしても構いません(常識の範囲内で)。自由です。スタッフからは具体的な指示を出しません。運動をするもよし、玩具で遊ぶもよし、創作活動をするもよし、スタッフに教材をおねだりしてパズルやゲームを実施するもよし。言われたことを ただ やるのではなく、自分で考えて動く必要があります。(但し年に数回、スタッフ主導による工作実習やデザート作り実習が あります)
 
絶対条件は「何をするにしても、使う言語は英語のみ」ということ。うっかり日本語やスワヒリ語を話してしまおうものなら、スタッフによる怖ぁ~い お仕置きが待っております・・・。
当スクールに於ける最大の不定期恒例行事と呼べるのがランチパーティー。この日は お弁当が不要になるため、親御さん達にとってはクリスマスコンサートや遠足を差し置いて人気No.1の催し事と言えるかもしれません。
 
本日の献立は毎年恒例で当スクールの名物となりつつある3種類のインド風カレー。料理を担当するのは学生時代に印度料理店でアルバイト経験のあるスタッフ。ですが今回はパキスタン出身のスタッフが審査員(?)のため、例年より緊張したとボヤいております。口を開けている雛鳥状態のキッズは待ちきれない様子。早速ランチパーティー開始です。今日は たまたま体験に来てくれていたキッズもいたので、折角の機会ということで ご一緒しました。
 
通ってくれるキッズが年々増えているのに伴い、食物アレルギーによる食材制限も増えているのが現状です。そんな厳しい検閲(?)を見事に通り抜けたのが今回のインド風カレー3種類。キッズの口に合うよう、味付けと辛さは調整済みです。
 
野菜カレー。日本風のカレーライスに近いので、安心して食べられます。野菜が苦手なキッズでも、カレーに含めてしまえば ちゃんと食べられるから不思議です。

 
キーマカレー(挽肉カレー)。最近は日本の食卓でもお馴染みになりつつあるようです。

 
チャナマサラカレー(ヒヨコ豆カレー)。当スクールのランチパーティーで初めて このカレーを食べた、というキッズが大部分ですが、一目惚れしてしまうキッズが続出。親御さんからレシピを教えてほしいという要望が多く挙がるのも このカレーです。
 
 
キッズは底なしの食欲を見せてくれました。が、あまり食べ過ぎると後でスタッフが ありつける分が減ってしまいます。ここはスタッフ、食べる分を制御するよう、慌ててキッズに指導を入れましたが、時既に遅し。スタッフが食べる分が無くなってしまいました・・・。それだけ美味しく食べてくれた、という裏返しですね。
 
お腹いっぱいで大満足のキッズ。さあ、午後の授業開始です。
1ヶ月前にカデナに見学に来ていただいたFさん。
その時にちらっと、『このスクールは、以前ここに見学に来たお友達のママから良いスクールだったと聞いて。結局その方は最後まで悩んだ末、保育園に行かれたんですけどね。』と、おっしゃっていました。Fさんはカデナにお子さんを入れたい!でも、ご主人と意見の違いに悩まれていました。私は、『パパさんにも、入園しても、しなくても構わないので、一度見学に来ていただいて、こういうスクールもあるのだと知っていただくだけでも良いのでお話しされてみては?』とお伝えしました。

そして、月日が経ってFさん、どうされてるかな~?っと思っていたところ体験のお申し込みのご連絡を頂きました。

そして、数日前に、ある方からメールを頂きました。
なんと!3年も前にカデナに見学に来てくださったKくんママからでした。
お友達のFさんにカデナを紹介しました。物凄く熱弁してとても良いスクールだった。と言ってくださったそうです。
有り難い。。。

そして、今日Fさんがいらっしゃいました。
ご主人との話し合いはいかがでしたか?とお聞きしたら、
ママさんは目をキラキラさせて、カデナの子はこの間の見学の時に、本当にみんな生き生きとしていて元気で、保育園に預けた上の子の時の表情と全然違っていたので。パパも君がそんなに言うのなら。。。と、今度何とか仕事を休んで来てくれることになったんです♪と嬉しそうでした。カデナのブログもよく見ていただいてるようで、認可外保育園になったことも喜んでくださっていました。

しかし、3年前に見学に来てくれた方にも今だに記憶に残っているのだと、驚きました。
有り難い事です。

カデナキッズは、確かに、市役所の保育士の方からも、自由でのびのび生き生きして良い!とおっしゃって頂きました。

のびのび自由、だけど英語力もあるバイリンガルなカデナキッズ!今日も元気でしたよ~。
今は来月のX'masコンサートの為に生き生きと練習中です♪


♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika