千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
通常、アフタースクール(英語の学童保育)に於いてスタッフは何かしら教鞭を執ったり指導したり、ということは しません。が、たまにスタッフが催し事を主催することが あります。今日は そんな日。
 
今日の催し事は本格的な工作実習で影絵作り。先日、サタデークラスで実施したところ大好評だったため、ならばアフタースクールのキッズにも楽しんでもらおう、ということで本日の企画となりました。
 
本日の概要を説明し、早速作業に取り掛かります。まずは厚紙に絵を描く・・・と言いますか下書きと言いますか。
 
続いてはハサミを使い、先程描いた輪郭を切っていきます。みんな、真剣な表情です。
 
ここからが緊張する瞬間、アートナイフを使った作業。間違って自分の指や机を切らないよう、スタッフが補助しつつ慎重に作業を進めます。
 
最難関の作業を突破した後は色付きセロファンで本体を彩ります。
 
支えのための割り箸を装着。凝った作りにしたい場合は割ピンを使って駆動式にします。こうして作品が完成。
 
プロジェクターで海中を投影し、早速できあがった作品を泳がせます。キッズの作品に命が吹き込まれる瞬間でした。
ハロウィーンが終わり、街は聖夜色で溢れかえるようになりました。当スクールでは年間5大行事(?)にして最大の催し事であるクリスマスコンサート、練習に熱が入る時期に突入です。
 
今日はフルデイクラス(平日の日中)における、普段の授業風景を紹介。木曜日の朝はフラレッスンから始まります。担当するスタッフは文字通りフラのプロ。指導にも熱が入ります。
 
続いては午前の授業。当スクールでは一般の幼稚園/保育園のような、年齢のみによる明確な線引きをしたクラス分けを実施していません。年齢は考慮材料の1つではあるものの、それに英語力を加味してクラス(グループ)を3つに分けています。
 
まずはベビークラス。ベビーとは言っても、最年少は2歳です。英語で話しながら指示通りに絵を描く、そんな内容が多いです。
 
続いてはヤンガークラス。規則正しい英語を話すことに重きを置いた内容です。読み書きは単語を中心に実施しています。とはいえ1番人気の教材は英語パズル。徐々に読み書きができるように訓練していきます。
 
最後にオールダークラス。本格的な読み書きを実施します。話す・聞くの際も規則的な教科書の内容ではなく、実際の生の会話が中心。ここが日本であることを忘れてしまいそうです。
普段、一般の小学校や幼稚園/保育園に通っているキッズが、土曜日の半日を みっちり英語漬けになるための環境として用意しているサタデークラス。ですが現在、必ずしも この当初想定していた目的のみでキッズが通っている、という訳ではありません。
 
では、どのようなキッズがいるかといいますと・・・
・土曜日と平日の日中とを合わせて週に2回通っているキッズ
・土曜日だけに留まらず、平日の学校放課後も通っているキッズ
・平日の日中に通える曜日が限られているので、土曜日も通っているキッズ
・平日に休んだ分の振替で土曜日に来ているキッズ
 
いずれも当初はスタッフが全く想定しておらず、「そうきたか!」や「なるほど、確かに そういう需要もある」と、唸るものばかり。
 
手前味噌になりますが、当スクールのシャッチョさんは「前例が無いからダメ」という お役人対応は決してしない人。英語に興味を持ってくれているキッズや親御さん達のために、経理担当者の都合お構いなしで、先述の通園方法を どんどん受け入れてくれています。
 
また、当初はフルデイクラス(平日の日中)でのみ実施していたランチパーティーや工作実習をサタデークラスにも取り入れるようになったり、アフタースクール(英語の学童保育)でのみ実施していたデザート作り実習をサタデークラスでも取り入れるようになったり。そして今夏からはサタデークラス限定でヨガレッスンが組み込まれたり。
 
サタデークラスでは様々な人・もの・ことが交錯しています。
関東地方はここ10日間で2つの台風が やって来ましたが、今日は晴天に恵まれました。晴れた時点で祭りは8割成功、の言葉そのものですね。
 
当スクールのハロウィーンは事前準備作業量も規模も年々確実に右肩上がりになっており。今年は正直言って現場のスタッフ達だけでは運用しきれないぐらいの内容になりました。が、そこは鉄の団結力を持つ当スクールの親御さん達。ボランティア希望者が多数で、それこそ抽選にしたくなるぐらいに集まってくださいました。どこぞやのPTA役員決めの場合とは真逆ですね。
 
さてさて朝。キッズは思い思いにドレスアップ(?)した姿で登園します。1人が登園する度に「あっ、xxxの格好だ!」という叫び声、そして登園済みのキッズが入り口に集合し、大渋滞が発生します。
 
全員が揃ったところで早速 この格好で外へ。お小遣いの値上げを求めてデモ行進・・・ではありませんよ。街行く人達も目を細めて その様子を見てくれています。
 
辿り着いたのはスクールの外遊びでよく利用している公園。ここに親御さん達が多数集結中でした。何たる偶然!(白々しいですかね・・・) ここで宝探しゲーム。親御さん達が公園内に隠蔽したお菓子を みんなで探し当てます。お目当ての宝は見付かったかな? 集合写真を撮影してからスクールに撤収。
 
ハロウィーンの催し事は毎年趣向を変えていますが、今年は調理実習を企画。献立は野菜スパゲティーとアイスクリームをかたどったマッシュドポテト。慣れない手つきながらも、キッズの眼差しは真剣その物。申し遅れましたが、調理実習の間も勿論 使われる言語は英語のみです。
 
昼食が できあがったので、早速みんなで いただきます。ランチパーティーは年に何度か実施していますが、やはり自分達の手で作った昼食は また違う美味しさのようです。完食御礼が続出となりました。

 
当スクールで遠足、夏祭り、聖夜会、卒園式と並ぶ5大行事(?)の1つ、ハロウィーン。本番は明日ですが、そのための準備作業は何日も前から着手しており。スクールの中は日に日にハロウィーンの気配が色濃く出てくるようになりました。
 
スタッフだけでなく、キッズも色々と手伝ってくれます。
 
こちらは お使いのために遠征しているところ。キッズにとっては未知なる世界への大冒険です。
 
また、当スクールには美術の博士号を持つスタッフが2名在籍していますが、ハロウィーン1回きりには勿体ないような作品を用意してくれました。
 
仕上げはホーンテッドマンションですが・・・う~ん、「怖い」と言うよりは「可愛らしい」仕上がりになってしまいました。それも 愛嬌ということで。
 
準備は整いました。あとは本番当日を待つのみです。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika