千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
もうすぐハロウィーン。スクールの中はハロウィーンの雰囲気がギッシリ。フルデイクラス(平日の日中)と比較すると簡略版になりますが、この日はサタデークラスでハロウィーン企画を先行実施。希望者は仮装して登園し、そのまま授業を受けたため、教室内は妙な光景でした。
今日はハロウィーン名目でランチパーティーを実施。ここ数か月、サタデークラスでは色々と新しい試みを導入していますが、意外にもランチパーティーは これが今年度最初の実施となりました。ディズニー映画「わんわん物語」に登場したスパゲティーのミートボール乗せ。待ちきれないキッズ続出のため、早速いただきます。
いつもより早く昼食を終え、工作教室名目で小さなお化けカボチャ作りを実施しました。趣向を変えてカボチャの色は白。前面は通常のシールで顔を作り、後面は蓄光テープで顔を作り。夜は不気味に目と口が光るので、冷房いらずになりそうです!?
本日の〆はヨガレッスン。お姫様の格好をしたままヨガに勤しむ姫が若干約2名。最近は気温が乱高下していますが、ヨガで体の内側から暖かくなりました。盛り沢山となった今年のサタデーハロウィーンでした。
今月末はハロウィーン。当スクールのフルデイクラス(日中クラス)では毎年違った催し事を企画・実施しており、今年も 御多分に漏れず。アフタースクール(英語の学童保育)でも小規模ながらハロウィーンにちなんだことを毎年実施していますが、今年の企画は今日 先行実施することになりました。お題目は工作とデザート作り実習の2本立て。
まずは小さなお化けカボチャ作り。既製品のオモチャカボチャにシールを貼り付ける、又はペンで模様をつける作業ですが、夫々に個性が全開となる瞬間です。大人の固定概念では くくりきれない発想が多数出てきて、どれもスタッフ達を唸らせる作品となりました。但し、今回はカボチャの前面のみを使って創作するように指示。
カデナアメリカンプレスクールもフルデイ②クラスが『保育園としての契約』になった事で、年2回の健康診断が義務づけられました。 当初の予定では、かかりつけの病院に個々に行って頂こうと思っておりましたが、何故か カデナでは医療関係者が多いため、 スタッフは、カデナ病院が創れるね、とJokeが言えるほど。
キッズの朝夕の送り迎えの際に、親御さんと立ち話の中で、
ナント!Y君パパさんが内科の検診に来てくださる事になりました!ママは看護師さん!心強いわ~♪
そしてそして、K君ママは歯医者さん!年1度歯科検診をお願いしたところ、『いいですよ~』って、お二人とも快く引き受けてくださいました!
これがカデナ名物の結束力!有り難いわぁ~♪
皆さん、カデナのためにいつも暖かいサポートを、ありがとうございます!
これぞ、カデナの醍醐味。
キッズにMagicショーをやってくれるパパさん、
カデナのホームページはコンピューターエンジニアのパパさんがサポート。
歌の練習用のDVDを準備してくれた卒園生のママ。
キッズも自分が楽しんだDVDや玩具、本などを今度はベイビークラスの子達にあげる!
バレエレッスンをやってくれてるママさん
などなど。。。。
みんなで造っていくスクールです。
本当に、感謝感謝です。
キッズ、親御さん、スタッフ。。みんなが生き生きと過ごせますように!
さあ、また頑張ろー!
キッズの朝夕の送り迎えの際に、親御さんと立ち話の中で、
ナント!Y君パパさんが内科の検診に来てくださる事になりました!ママは看護師さん!心強いわ~♪
そしてそして、K君ママは歯医者さん!年1度歯科検診をお願いしたところ、『いいですよ~』って、お二人とも快く引き受けてくださいました!
これがカデナ名物の結束力!有り難いわぁ~♪
皆さん、カデナのためにいつも暖かいサポートを、ありがとうございます!
これぞ、カデナの醍醐味。
キッズにMagicショーをやってくれるパパさん、
カデナのホームページはコンピューターエンジニアのパパさんがサポート。
歌の練習用のDVDを準備してくれた卒園生のママ。
キッズも自分が楽しんだDVDや玩具、本などを今度はベイビークラスの子達にあげる!
バレエレッスンをやってくれてるママさん
などなど。。。。
みんなで造っていくスクールです。
本当に、感謝感謝です。
キッズ、親御さん、スタッフ。。みんなが生き生きと過ごせますように!
さあ、また頑張ろー!
準備に時間を要してしまいましたが、先日 船橋市に対する認可外保育園の申請を提出しました。3時間にもおよぶ尋問・・・もとい、審査を受け、無事に申請が通りました。審査の間は寿命が縮む思いでしたが、市の担当者からは「キッズの表情が とても活き活きしている」といった お褒めの言葉をいただきました。
これにより、当スクールでのフルデイクラス②(9:00~18:00)コースは保育園としての契約になります(他のコースについては従来通りです)。
そして! いくつか条件付きながらも、船橋市による補助金の対象になりました。対象となるのは下記3つを全て満たす ご家族です。
・船橋市在住で、かつ船橋市に住民票を持っている
(船橋市限定です。ご了承ください。)
(船橋市限定です。ご了承ください。)
・フルデイクラス②に週2~5回通園している
(他のコースの場合は対象外。)
・ご両親共に月に64時間以上仕事をしている。
保護者が1名の家庭環境である場合、その1名が
月に64時間以上仕事をしている。
保護者が1名の家庭環境である場合、その1名が
月に64時間以上仕事をしている。
(≒週に16時間。週休2日の場合は1日あたり3時間15分。)
幼稚園や認可保育園と比較すると月額が割高なので申し込みに躊躇いがあった、そんな方達も いらっしゃることと思います(それでも同業他社と比較すると良心的な価格設定だと思っていますが・・・)。もし上記3つの条件を満たす場合、是非 補助金制度を積極的に活用して当スクールに お越しいただければと思います。
今日はサタデークラスで本格的な工作実習を実施しました。当然、工作をしている間も使われる言語は英語のみ。糊やハサミを英語で何と言うか分かる人は多いと思いますが、今回使った割ピンを英語で言える人は なかなかの通と言えそうです。
昼食終了後、教室に運ばれてきたのはプロジェクターと工作道具一式。これから何が始まるのか、キッズは疑心暗鬼(?)です。今日の実習内容をスタッフが一通り説明し、サンプルを見せたところ・・・キッズのヤル気が一気にトップギア。ハサミだけでなくアートナイフも使うため、スタッフ達も手伝いつつ、細心の注意を払って作業します。
午前の授業中とは打って変わり(!?)、キッズの目は真剣その物で輝いていました。普段の授業の際も こうあってほしいものですが・・・。楽しい作業を英語を交えて実施することにより、自然に・楽しく英語を身に付けてもらうのが工作実習の目的。ですので、スタッフの目論見は大当たりと言えそうです。
そうして出来上がったのは・・・一見、何の変哲も無い海の生物。ですが今日は作って終わりではなく、ここから続きがあります。プロジェクターで海中の映像を投影し、そこにキッズが作った海中生物を重ねると・・・影絵の完成。スクールの中が一瞬にして海底に早変わりしました。
以前、あるスタッフが町内会こども祭りに行った際、そこで影絵工作教室が開催されており。集まっていた子供達が楽しそうに影絵作りに興じていた様子を見て「ようしっ!」と閃いたのが始まりだったとのこと。こういう時、当スクールでは社内審査も社長付議も不要。良かれと思ったことは即実施。お陰様で今日は大成功でした。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)