千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
街は1か月後を見越したハロウィーン色が目に付くようになりました。当スクールもハロウィーンに色々と催し事を予定していますが、それは また後日に報告するとして。3日続けての改めて紹介、初回の今日はアフタースクールの様子を改めて紹介します。
普段、小学校や幼稚園/保育園に通っている お子さん達が放課後の時間を英語の環境で過ごす場。当スクールでは2種類用意しています。教材を使い、授業形式で みっちり英語漬けになるアフタークラス。そして英語環境の学童保育に該当するアフタースクール。これら2つを併用することも可能です。
そのうち英語の学童保育ことアフタースクールは毎平日の15時から開園。日中、夫々が通っている小学校/幼稚園/保育園を終えたキッズが集まります。フルデイクラスの延長コースで学んでいるキッズも一緒です。また、「いきなりフルデイクラスに通うのは心許ないので、まずはアフターの場で慣れてから」というキッズもいます。そのため、必然的に年齢層の幅が広くなります。年上も年下も関係無し、みんな とっても仲良しです。

この時間帯、どういうカリキュラムを用意しているかと言いますと・・・実はスクールとしては何も用意していないんです。スタッフから「これをやれ」といった指示は出しません。キッズの自主性に任せています。裏を返すとキッズは自分達が何をして過ごすべきか、自ら考えて動く必要があります。
玩具で遊ぶもよし、運動をするもよし、絵本を読むもよし、絵を描くもよし、工作をするもよし。唯一絶対のルールは「スクールで過ごす間、使う言語は英語のみ」という1点のみ。それを守っている限り、(常識の範囲内で)何をしても構いません。

勿論、刃物(ハサミ)を使って工作をする場合はスタッフが補助しますし、大人が付き添うべき運動をする場合はスタッフが一緒です。但し その場合であっても、スタッフが何かしら指示することは なく。キッズが指示を出し、スタッフがそれに従うような形になります。

基本的には そのような状況ですが、例外的にスタッフが企画する催し事を実施することもあります。時間帯の関係上、フルデイやサタデーのようなランチパーティーを実施することができませんが、その代わりという位置づけで、デザート作り実習が不定期で行われます。また、1つのテーマを決めて みんなで工作実習、ということもあります。

18時、迎えに来てくれた親御さん達と一緒に帰路につきます。この時間帯、外は暗い季節になりました。みんな気をつけて帰ってね。
アフタースクール/クラスのみならず、フルデイクラス、サタデークラスも見学・体験・入園を年中受け付けております。ご興味あるようでしたら、どうぞ お気軽に声をおかけください。
もうじきご出産の近い大きなお腹を抱えて、お兄ちゃん、お姉ちゃんの送り迎えをされているお母さま方が何人かいらっしゃいます。
昨日もRくんママは明るい笑顔でお兄ちゃんの送り迎えをされていました。私だったらきっと、『あ~、重い!あ~大変!』と言ってそうだが、そのママさんはいつも、『アハハ~もう3700gあって~』と、カラカラッとされています。
今朝、Rくんはパパと登園。
『あら、生まれたんですか?』とお聞きすると
『まだなんですけど、夜中に破水して。』と、パパさん。
パパがスクールの支度をし、お弁当を作って連れてきてくれました。
Rくんはママがお家にいないという不安はありそうでしたが、スクールに着くと
いつも通りBig Smileで1日過ごしていました。
お迎えに来たパパさんが帰りがけ、『妻は絶対カデナは休ませたくないからって、それで里帰りもしなかったんですよ。』と、お聞きして、じんわりと感激してしまいました。
そこまで思ってくださって、本当にありがとうございます。
今日、生まれるかな?待ち遠しいな。
愛情いっぱい吸収したRくんはHappy Boy!です。
今日も来てくれてありがとう!
昨日もRくんママは明るい笑顔でお兄ちゃんの送り迎えをされていました。私だったらきっと、『あ~、重い!あ~大変!』と言ってそうだが、そのママさんはいつも、『アハハ~もう3700gあって~』と、カラカラッとされています。
今朝、Rくんはパパと登園。
『あら、生まれたんですか?』とお聞きすると
『まだなんですけど、夜中に破水して。』と、パパさん。
パパがスクールの支度をし、お弁当を作って連れてきてくれました。
Rくんはママがお家にいないという不安はありそうでしたが、スクールに着くと
いつも通りBig Smileで1日過ごしていました。
お迎えに来たパパさんが帰りがけ、『妻は絶対カデナは休ませたくないからって、それで里帰りもしなかったんですよ。』と、お聞きして、じんわりと感激してしまいました。
そこまで思ってくださって、本当にありがとうございます。
今日、生まれるかな?待ち遠しいな。
愛情いっぱい吸収したRくんはHappy Boy!です。
今日も来てくれてありがとう!
当スクールに通ってくれているキッズ。初めから当スクール1本、というキッズも いますが、他施設から転園してきた、というキッズも結構な数がいます。
幼稚園/保育園に通っていたものの、親御さんが英語教育に力を入れたいと考えるようになり、当スクールに転園。そういったキッズは以前から それなりの数が いました。
が、他のプリスクール/インターナショナルスクールに通っていたキッズが当スクールに転園したり、見学に来てくれる、という事例が ここ最近 増えています。その理由を親御さんに聞いてみたところ・・・企業秘密に関わったり(!?)、ただの自慢話に聞こえてしまう内容も含むので、この場に詳しくは書けませんが、色々と嬉しい言葉を いただきました。
他のスクールでは どのように授業を行っているのか、中は どのような雰囲気なのかまでは分からないため、どういったところが当スクールの特徴/特長であるのか、強みであるのかは申し上げにくいのが正直なところです。が、「ここは自信がある!」と自負している点も含め、こうして親御さん達から様々な感想をいただき、自分達が行っている教育は間違っていなかったということを実感できるに到っています。
家族と過ごした時間が名残惜しい小さなキッズは休み明け、泣く子もいます。
ママさんからのメールです。
↓
お休み中、何をしたか、どこに行ったかエキサイトしてみんなに報告するキッズ。
また、中には、こんな子もいました。ママさんからのメールです。
↓
秋山先生、おはようございます。
連休に入ってすぐ、どこに行きたいか聞いてみたところ、真っ先に「スクールに行きたい!」と申しておりました
「スクールにだけ行きたい!」と真剣に言うので、雨の中ドングリでも拾いに行こうか… と真剣に考えてしまいました
「お友達も先生たちもみんなお休みしているよ」と何度も話して、ようやく納得してくれました。
そんなKですが、どうぞよろしくお願いします

まあ、なんて嬉しいのかしら。。
Kちゃんは入園してもうすぐ1年になります。
また、入園してお姉ちゃんは4年目、弟くんは、3年目のキッズのママさんからは。。。
↓
お姉ちゃんのA、弟のBにお迎え早くこないで、、、と。
Bくんは、元気な子ですがこの間検査入院をされました。細い腕に7回も針を刺したそうです。
頑張ったから。。って、カデナに毎日MAXの18時まで居たいなんて言ってくれて、本当に本望でした。そこまで思ってくれて嬉しかった。
カデナでは、
『このドレス小さくなったから、カデナに。。』とか、
『ここで過ごす時間の方が長いから、ブロックとかのオモチャはカデナのみんなでシェアする!』とか
『ベイビークラスの子が泣いていたりするから、私のDVDをカデナにあげる!』とか、本当に兄弟姉妹のように暮らしています。
みんなありがとうね!
ご協力してくださる親御さん方にも本当に感謝しています。
そして有能なスタッフたちいつも支えてくれてありがとう!
今日もガンバルぞう~~~!


まあ、なんて嬉しいのかしら。。
Kちゃんは入園してもうすぐ1年になります。
また、入園してお姉ちゃんは4年目、弟くんは、3年目のキッズのママさんからは。。。
↓
お姉ちゃんのA、弟のBにお迎え早くこないで、、、と。
Bは、入院したからずっと6時がいいというし、、、m(_ _)m
習い事が遅い金曜日を狙っていわれました、、、なので少し延長してくださいm(_ _)m、どうぞよろしくお願いします✨✨Bくんは、元気な子ですがこの間検査入院をされました。細い腕に7回も針を刺したそうです。
頑張ったから。。って、カデナに毎日MAXの18時まで居たいなんて言ってくれて、本当に本望でした。そこまで思ってくれて嬉しかった。
カデナでは、
『このドレス小さくなったから、カデナに。。』とか、
『ここで過ごす時間の方が長いから、ブロックとかのオモチャはカデナのみんなでシェアする!』とか
『ベイビークラスの子が泣いていたりするから、私のDVDをカデナにあげる!』とか、本当に兄弟姉妹のように暮らしています。
みんなありがとうね!
ご協力してくださる親御さん方にも本当に感謝しています。
そして有能なスタッフたちいつも支えてくれてありがとう!
今日もガンバルぞう~~~!
当スクールでは平日の放課後に英語を学ぶための環境として、学童保育に該当する「アフタースクール」と教材を用いて みっちり英語漬けになる「アフタークラス」の2種類を用意しています。今日は先日に引き続き、後者のアフタークラスの様子を紹介。
アフタークラスは毎週火曜日と金曜日の16時半から18時まで実施しています。火曜日と金曜日とで担当する講師が違うため、授業の内容や進め方が違ってくるのは認めるところです。が、押さえるべきところは しっかり押さえ、やるべきことを きちんとやっていれば、各講師毎に独自色を出して構わないのが当スクールの方針です。
肝心の授業。フルデイと比較すると年齢層が ずっと上なので、教室内は同じ場所とは思えないほどに静かです。前半は「聞く」・「話す」が中心の内容。相手の話を耳で理解し、咄嗟に言葉で返す必要が あります。後半は教材を用いて「読む」・「書く」が中心の内容。俊敏性は求められないものの、文章を目で追って深く理解する必要が あります。夫々に違う技術を使うことになるため、どちらか片方だけを、という訳には いきません。

こうして書いていると難しそうに感じるかもしれませんが、キッズは そのようなことを いちいち意識すること無く、自然体で対応できてしまいます。分からないところがあれば、英語で質問します。授業中に日本語もギリシャ語もスペイン語(ベネズエラの公用語)もタガログ語(フィリピンの公用語)も一切登場しません。みんな、表情は真剣その物ですね。

♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)