千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
先週末に引き続きスノードーム作り。今日挑戦したのは年上組の面々。
 
ある程度 自分で できる年齢層になっているので、スタッフ達による補助は最小限で大丈夫そうです。
 
無事に完成したスノードームの中、綺麗な雪が ゆっくりと舞い降ります。
 
とあるキッズの発案により、部屋を暗くして下から様々な色の光を当ててみたら・・・とても幻想的な光景が広がりました。
偶然か必然か、日本では6の倍数の誕生日が大きな節目・境目になることが多いですね。6歳を境に未就学児と就学時に分かれ。12歳を境に交通機関の料金が大人料金と子供料金とに分かれ。18歳を境に大人と子供に分かれ。
今日の主役は当スクールで現役2番目の古参となるキッズ。当スクールが現体制になった初年度の入園生。6歳の誕生日を迎えました。
 
3年前は園児の数が少なかったため、必然的に誕生日祝いに同席するお友達も少なかったです。が、今回は 沢山のお友達が お祝いをしてくれました。入園当初は最年少だったキッズが、今や みんなから頼りにされるお姉ちゃんに。
 
彼女にとって ここでの誕生日祝いは4回目であると同時に、(フルデイの場では)最後となります。そんな寂しさと成長の嬉しさが混在するスタッフですが、みんなは そんなこと お構いなしにアイスケーキに がっついていました。


当スクールにはノッポさんの異名を取るスタッフがいますが、今日の工作はスノードーム。お店に展示されている物を見た時、どういう構造になっているんだろうと不思議に思っていた物を自分達で作ってみます。
 
今日は年下組がスノードーム作りに挑戦。思い思いに中に入れる物を選別していきます。
 
一通り揃ったところで粘度の高い水を注ぎ込み、蓋を閉めて完成。シャカシャカ振ると、スノードームの中はキラキラ光る雪が舞い降ります。自分で作ったのに、信じられないような・不思議そうな表情で見つめるキッズでした。


現在、日本列島は猛烈な寒気に覆われており、気温の低い日が続いています。また、物騒なインフルエンザが猛威を振るっていたり。ということで寒さとインフルエンザを吹き飛ばすべく!・・・というのは後付けの理由のような気がしますが、単発・複合を含めて今年度4回目のランチパーティー開催です。当然、今日は お弁当が不要。心なしか朝、親御さん達の表情が いつもより晴れやかに見えました。
 
本日の献立は学生時代に印度料理店でアルバイト経験のあるスタッフによるインド風カレー。用意したのは
 ・野菜カレー
 ・キーマカレー (挽肉カレー)
 ・チャナマサラカレー (ヒヨコ豆カレー)
の3種類。それにターメリックライスとナン(インドのパン)。いずれもキッズの口に合うよう、辛さと味付けを調整しています。
 
普段、家で食べ慣れている日本風のカレーライスとは明らかに違うのですが・・・キッズは そんなこと お構いなし。本能の赴くままに物凄い勢いで がっついていました。沢山食べて大きくなぁれ。
 
何度も お代わりしてくれるのは嬉しいものです。が、あまり お代わりし過ぎると、後でスタッフが ありつける分が無くなってしまうため、戦々恐々でもあります。
 
キッズは お腹いっぱいで大満足。食べ終わったキッズから順次 昼休みに突入。思い思いの過ごし方を楽しんでいます。
先日、カナダに飛び立ったA先生。
海外に向かう前に、カデナのコンピューターのプロであるボランティアスタッフのMさんに頼み込み、Skypeの設定をしっかり取り付けてから出発いたしました!

そして、到着後すぐさま、メール。
本日はSkypeにより、みんなと待望の会話ができました!



みんな興味深々です!




今、カナダは夜です。
時差の勉強ができるね。



海外に行っても繋がっています。素敵だね!
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika