千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
カデナでは、人と人との繋がりを色んな場面で感じます!

例えば、今日 お電話でお問い合わせをいただいた方。
どのようにこのスクールをお知りになりましたか?と、お聞きすると、
『3年前と5年前に親戚の子たちがカデナを卒園したので。』とおっしゃっていました。
時間がたっても、このような繋がりが有難かったです。

また、現在在籍中のキッズのおじいちゃんおばあちゃんから、手作りのプレゼントがスクールに届いたりもします。

これは、Rちゃんのおばあちゃまから。。。



これは、S君のおじいちゃまの手作り。。。

また、レッスンをやってくださるおばあちゃまも。。。



そして、今日は約2年カデナで働いたスタッフが一時的に海外へ出発の日。
数日前、カデナキッズに挨拶に来てくれて、また日本に帰ったらカデナに戻るね。とキッズにハグし、本日出発しました!
とっても忙しいのに最後にみんなの顔を見に来るのは、本当にカデナのキッズが大好きだったから。。。

また、会おうね。
新学期も始まり、1歳代のキッズもだんだんと慣れてニコニコ落ち着いて過ごしています。
これからドンドン英語力も伸びていくでしょう!



卒園し、10年、15年くらい経つといろんなところからチラホラ進路の報告が集まってきます。

Mちゃんは、20日から1年留学するらしいです。
Kちゃんは既にアメリカに留学してます!
R君もアメリカに。。。

みんな2歳、3歳の時期から通ってくれてた生徒さんたち。ママと離れて泣いたり、お友達と英語でクチ喧嘩したり、ペーパーワークでリーディング・ライティングにつまずきながらも頑張ったりしていた子たちです。
英語という興味の種を植え付けられたんだ!だからこそ大きくなった時に海外に行こうと選択できるような子供たちに育ってくれたんだなあ~~。と、しみじみ自分がやってきたことの結果に嬉しくなりました。
そして、今現在、卒園生がスクールの手伝いをしに来れるようになったことも。


みんな大きくなったね!

現在進行形のカデナキッズは今日も、自由に生き生き英語を学んでいます。

みんな卒園後も大きく羽ばたくんだぞ~~~~~!
がんばれ~~~~~~~~~!


休日に いずれかのスタッフが誰かしら当スクールのOB・OGと街なかでバッタリ、ということが時々あります。懐かしい顔ぶれとバッタリ会う瞬間は嬉しいものです。が、次の瞬間に運命の分かれ道が あります。それは・・・スタッフが英語で話しかけた時の反応。在園中と同じようにスラスラっと英語で返せるOB・OGは意外と少数派なんです。
 
当スクールのフルデイクラスで1日中みっちり英語漬けになっていたとしても、(一般的な)小学校に進学すると英語に触れていられる時間がガクッと減ってしまいます。油断していると お子さん達の英語力が どんどん抜けてしまうんです。分かりきっていることとはいえ、これは卒園生本人そして親御さん達にとっても悩みの種。いかにして英語力を持続するかが大きな課題となっています。
 
先日、とあるスタッフが街でOG家族とバッタリ。こちらのOGは帰国子女で、入園した途端に1人でスクール全体の英語平均点を押し上げるぐらいの存在でした。通う小学校の関係でアフタースクール(英語の学童保育)には通えないのですが、卒園から9か月。ほぼ英語が抜けきってしまい、スタッフが英語で話しかけても それを理解できない状況でした。
 
英語ペラペラだった帰国子女が、僅か9か月で。卒園後に英語力を維持することの難しさを改めて思い知らされました。
 
「継続は力なり」という言葉がありますが、当スクールでは小学校の放課後や土曜日に英語漬けになれる環境を提供しております。アフタースクール/アフタークラスおよびサタデークラスに通い続けているキッズは卒園から何年経っても英語力を維持し続けています。他の教育施設で学んでいた お子さん達でも来ていただくことができます(実際、そのようなお子さん達が何人もいます)。小学校進学後、英語漬けになれる環境を求めていらっしゃる場合、是非とも当スクールに声をかけていただければと思います。
一般の学校は まだまだ冬休み継続中ですが、当スクールは束の間の年末年始休みが終わり、今日から新年開始。キッズは元気に登園してくれ、年末年始に何をしたかを色々と報告してくれました。勿論、全部英語で。
 
みんなが いっぺんに報告してくるため、聖徳太子の偉大さを実感することとなりました。ですが、みんなが夫々に良い年越しができたようで、安心しました。
 
また、今日はみんなの成長を見られて楽しかったです。今まで毎日朝から晩まで号泣だった子が、他のキッズと笑いあって楽しそうだったり。謝れない子が謝れたり。文字を書くのが苦手で逃げていた子が今日は真面目に取り組んでいたり。3歳になったばかりなのに英語の文節を読めた子がいたり。驚きの連続でした。
 
キッズは成長が早く、羨ましい限りです。
今日のお散歩は普段とは違う公園に行きました。小学校は既に冬休みに入っているため、普段はアフター(英語の学童保育)に来ているキッズの何名かは冬休み期間限定でフルデイ(平日の日中)に来ています。ということで、お兄ちゃん・お姉ちゃんも同行します。
 
目的地まで片道30分かかるため、当初の予定では年下組のキッズは途中で引き返し、年上組のキッズだけ公園に、と考えていました。が、折り返し地点に到着したところ、年下組のキッズ達が引き返すことを良しとせず、一緒に公園まで行くことを主張。頑張って歩きました。こういうところからもキッズの成長を感じますね。
 
やってきた公園。私の記憶が確かなら、スクールの散歩として来るのは初めての場所です。ここは面積が広いのは勿論、全体の半分以上を芝生が占めており、安心して走り回ることができます。そのため、近所にある複数の保育園でもお散歩の定番になっている場所なんだとか。
 
いつものことですが、公園で遊んでいる最中も使われる言語は英語のみ。ここの公園はすっかり治外法権状態に。ブランコ、ちゃんと並んで順番を待てるかな?
 
当スクールは今日が本年の最終日でした。4月に本年度が始まった時と比較し、通ってくれるキッズの数が倍近くに増え。とても賑やかな今年の最終日となりました。明日からは束の間の年末・年始休み。皆さん、良いお年を。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika