千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68
今日はクリスマスや卒園式と並ぶ、当スクールの3大イベントの1つ(!?)、ハロウィーンパーティー。ということで、この日はキッズもスタッフも仮装をしての登園。誰かが到着する度に「あっ、xxxの衣装だ!(勿論、英語で)」という叫び声と共に大騒ぎになります。

 
ここで集合写真をパシャッ。
 
心配されていた天気ですが、今日は秋晴れが広がりました。ということで、外に出てハロウィーンパレード。天気は良かったものの、この時期としては今世紀最強の寒気が流れてきたということで、外の気温は低く。かなり露出度の高い衣装を着ているキッズもいましたが、この日のために準備をしてきたとあって、まだまだ大丈夫という強気の発言が飛び出しておりました。
 
パレードでは何か所かを回りましたが、公園では筋書き通りの大偶然ということで、親御さん達が沢山のお菓子を持って待ち伏せしていました。「Trick or Treat! (御馳走をくれないとイタズラしちゃうぞ!)」というお決まりの脅迫文を読み上げながら、キッズはオヤツに群がります。
 
みんな、戦利品がいっぱい。向こう1か月ぐらい、オヤツを新規購入する必要が無さそうですね。
カデナでは、最近アフタースクールのキッズも増えてきました。
Boysに、『ねえ、サッカーやろうよ!』と言われますが、おばさんには無理なため、
この度、15年前の卒園生に声をかけ、今日からお兄ちゃん先生を投入しました!



 


もうすっかり、馴染んでいます。
かつての教え子なだけにスクールでやるべきことも分かってくれているので助かります。


ちなみに、これが昔の写真です。
 一緒に仕事ができる日が来るとは。。。この時はまだ想像もしてませんでした。


今でもお兄ちゃん先生のお母さんとはインター時代のママ友です。
カデナキッズにもそんな日が来てくれるかな~♪
本日は、フィリピンの文化をみんなで学びました!
講師は当校スタッフであるテルマ先生。そしてソリータ先生、ジェラルディン先生とRちゃんママがお手伝いしてくださいました。

まずは、プロジェクターを使い、フィリピンの海の景色、生活風景、国歌やダンスの映像を観ながら学習。


その後、『トロン』と言われるバナナ春巻きをみんなで作りました。
フィリピンにはクッキング用のバナナがあるそうです。
美味しかった!





そしてランチタイム!今日はピクニック気分で、シートの上で食べました♪



デザートのパインは、私が切るわ!
フィリピン産です!


伝統的なゲームの『スンカ』で遊びました。


『キモナ』という民族衣装も着たよ~
 

本当は、夏に行ったバンブーダンスもやる予定でしたが、お時間がなく。。
またの機会にね。





毎日、14時までのフルデーのレギュラークラスが終わった後も、
フルデー延長クラスは、まだまだステイ♪
小さい子が今日はママがちょっと遅くにお迎えに来ても、大丈夫!
だって午後からは小学生のお姉さんお兄さんが来るもん!


幼稚園・小学校が終わってから来てくれる幼稚園児、小学生達と、朝からのフルデークラスの生徒が一緒になると また新たな遊び方の発想が増えます。

ブロック遊びをしていた幼稚園世代の子のヘルプに小学生が入ったら、こ~んなに高くなりました。

今度は、

一人が寝転がりだしたら、次から次へと列が連なり、まるでキャタピラーのよう。
ケタケタ笑い、楽しそうです。


スライムで遊ぶ子達。。。


そして、これは みんなでキャンピングを始めたところです。
食事の準備!




夜になったら、2段ベッドでみんなで寝ま~す!
まるで大家族!



1日過ごしても、まだまだ遊び足りないキッズ達です!
何からでも遊びの発想が生まれるキッズ、天才的だと思います!
物騒な渦巻きが多数日本にやってきた この秋。まさに招かれざる客です。が、今日は素敵なお客様がドイツから来てくれました。とあるキッズの知人で、メロンソーダと日本のアニメをこよなく愛する筋金入りの親日家である彼女、これが2年ぶり3度目の単身来日、そして2年ぶり2度目の当スクールへの表敬訪問です。
 
折角の機会なので、彼女による異国の文化学習:ドイツ編を実施。彼女が一方的に話しているだけではキッズが退屈しそうなので、ここは発想の転換でクイズ形式に。パソコンとプロジェクターを用い、面白おかしく演出された内容に現場は物凄い盛り上がりようでした。


 
この日は彼女からキッズにドイツの お菓子をプレゼント。物珍しさも手伝ってキッズは大喜びでした。ドイツ人と日本人が『英語』という国際公用語を用いることによって自由に意思疎通。そんな国際交流ができました。




♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika