千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78
 今年も この話題に触れなければならない日が来ました。卒園式。今回は2名が旅立ちますが、2人とも今までの卒園生達とは色々と経緯が違っています。
 
 まず1人目は当スクールが現体制になってから入園したキッズとして初めての卒園生、ということになります。他の学年は沢山のキッズが在籍しているのに対し、今年度の年長は ずっと1人。ですが良きお兄さん役として、みんなから慕われていました。
 
 今年度の卒園式は1人ぼっち、という諦めムード(?)が漂っていましたが、今年の2月になってから年長さんの新入生が。ずっと海外在住でしたが、先日 日本に帰国。それから小学校に入学するまでの僅かな期間ですが、当スクールに通うことを選んでくれました。結果、今年度の卒園生は2人となりました。
 
 その卒園式。まずは去年からの恒例になっている、本格『風』の写真撮影。2人ともビシッと決まっていますね。
 
 いよいよ卒園式開始。基本的に進行は全て英語。この時の様子はスタッフが動画撮影し、後日にDVDを配付します。そちらには日本語訳字幕がついているので、この日の進行内容がポカン状態だった親御さん達も大丈夫です。
 
 卒園式は単に卒園証書授与だけではなく、在校生達に対しても年度修了証書が授与されます。
 
 
 また、この日はクリスマスコンサートと並びキッズが歌と踊りを親御さん達に披露する 大きな場。この日のために鬼軍曹による しごきにも耐えてきました(!?)。みんな、日頃の練習の成果を存分に見せてくれました。
 
 2人が卒園する他にも、4月から一般の幼稚園/保育園への転園が決まっているキッズも います。そのため、こちらは今年度のキッズで撮影する最後の集合写真となります(顔が公開されることを苦手としているキッズが いるため、1部 映像を加工しています)。スタッフは みんなのこと、ずっと覚えているよ。
 
 卒園式は無事に終了。張り詰めた空気が一気に和み、皆さん気が付いたらお腹ペコペコ。間髪入れず昼食に突入です。この時間が ずっと続けばいいのにな、そう思う瞬間でした。
 
2人とも、卒園おめでとう。
暖かくなったと思ったら急に寒さが戻ってきたり、ポカポカ暖かい春が待ち遠しいですね。

カデナでは春に向けて桜の工作をしました。
土台の木に綺麗なピンク色の紙を、上手にちぎって貼って。




カデナに素敵な桜の木が何本も出来ました。


実はこのピンクの紙、キッチンペーパーを赤く染めただけだそうです!
染め方を変えて3色の綺麗なピンクが出来ました。
 手前味噌ではありますが、当スクールの強み・自慢の1つは卒園後も長く続く絆、です。
 
 多くのキッズは卒園後も引き続きアフター(英語の学童保育)に通ってくれます。家や小学校が遠くなり、アフターに通えなくなる場合でも、必ず年に何回か遊びに来てくれます。
 
 今日はスクールの行事とは関係無かったのですが、白々しい偶然を装って(?)懐かしい顔ぶれの揃う機会が ありました。ここに写っている4人のうち3人が卒園生で、1人は現役生。3人の卒園生のうち2人は引き続きアフターに通学中ですが、1人は通う学校の場所関係上、アフターに通うことができず。
 
 とはいえ、約2年ぶりの再会となったスタッフ、その子の英語力が全く衰えていなくて ひたすらビックリでした。
 
 あまりの懐かしさに、思わず2年半前の写真を取りだしました。スタッフの中の時計は この当時のまま止まっていますが、キッズの成長を しみじみ感じる瞬間でした。
 今年はインフルエンザの流行が例年よりも1か月半ほど遅く。
3月だというのにインフルエンザで学級閉鎖、という知らせもチラホラ。
まだまだ油断できないですね。
 
 卒園式まで残り2週間となりました。鬼軍曹達の練習指導にも
熱が入ります。当スクールでは学芸会を実施していないため、
この卒園式はクリスマスコンサートと並び、
親御さん達に歌と踊りを披露する大きな場でもあります。  
 式が近付いてきたということで、ぼちぼち本番の進行を考慮した
練習も開始。幼いキッズにとっては我慢の瞬間ですが、
みんな席に座って ちゃんと待つことができる・・・かな?
 
 今回、歌と踊りを披露する際に使う小道具は先日
自分達で作った物を使用します。共に過ごした仲間達を
笑顔で送り出すべく、在園生達は今日も練習に励みます。


 雛祭りの工作を終え、お昼ご飯の後に もうひと仕事。
不定期恒例行事の1つとなっている調理実習、今日は みんなで
デザート用のフルーツ切りに挑戦しました。
包丁を使うので、スタッフ付き添いのもと、慎重に作業を進めます。
みんな、うまく切れたかな?
 
 今日は雛祭り恒例となった(とは言っても、今年で2回目ですが・・・)
3色ゼリーが用意されました。先程自分達で切った果物と
横文字で言うところのコラボレーション。


 
 とあるスタッフが小学生・中学生だった頃、雛祭りの際は
給食のデザートに出てくる3色ゼリーを楽しみにしていたとのこと。
その楽しかった思い出を今度はキッズにも体験してもらうべく、
毎年の恒例行事が1つ加わりました。
楽しい思い出が世代を超えて受け継がれています。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika