千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79
3月3日は雛祭り♪

カデナkidsはみんな頑張って可愛らしい雛人形を作りました。


Young childrenは上手に筆を使ってノリで貼りつけ。



仕上げのお顔は、
とても器用に目や鼻・眉毛まで書いた子、
顔は書かないと拒否する子、
個性的な顔を豪快に書いた子。



それぞれにとても素敵な雛人形が完成。


Old childrenは立体的な飾り雛を作成。
ハサミを上手に使い、teacherの英語での説明をよく聞き
身近にあるものを使い自分だけのspecialな雛人形を作ることが出来ました。



皆さんのご家庭でも素敵な雛祭りを過ごされていますように☆

 毎年分かりきっていることとはいえ、あまり書きたくない話題に
触れなければならない時期になりました。それは卒園式。
いつもスクールに来てくれていたキッズが ある日を境に
突然 来なくなってしまう。スタッフの立場だけから見ると そんな寂しい日。
 
 本来、「卒業/卒園」とは「別れ」ではなく
「次の段階に向かっての成長・新たな旅立ち」という意味。
頭では分かっていても、心では簡単に割り切ることができません。
・・・いつぞやの失恋会見で使われたような表現ですが、
そんな状況下でも笑顔でキッズを送り届けたいという
スタッフの思いは毎年変わりません。
 
 今日の工作は その卒園式に使うための小道具作り。
今年度は催し事に使う小道具関係をキッズ自ら作る機会が
格段に増えています。今回の卒園式も 御多分に漏れず。

 
 
 卒園式当日のネタバレになってしまうため、
詳細を この場に書けませんが、今日はボンボンを作りました。
どのようにして使うのかは・・・当日の お楽しみとなっています。
卒園式は数々の歌を披露する機会でもあり、
日々の練習でも鬼軍曹の力が入ります。 

 

まだまだ寒い日が続いています。 
インフルエンザが流行っていますので手洗い、うがいをしっかりして予防しましょう!!

さて日曜日はValentine's day♡ 
日本ではすっかりチョコレートをみんなに配る日になってしまいましたが。。。

カデナでは大好きなママやパパにThank youとI love youを伝えようとバレンタインの工作をしました。



バレンタインの工作何にしようかなーと考えていた時に、
生徒の一人がハンドプリント(手型)をやりたいー!!と言ったので手型でハート作り♡

  
 
手が汚れるのが大嫌いだった子が自らペイントするー!と言ってくれるようになってとても嬉しいです。

子供たちの想像力を自由に表現できる工作をする時は一人一人の個性がよく出ます。
今回のような作品を作る時には英語での説明をよく聞き実行するという力が身に付くので、
両方の力を養える工作をこれからも考えていきたいと思います。


こんなに小さな手も今だけ。かわいらしい作品が出来ました。


 
みんなのLoveが届きますように♡

 今日は、節分です。前もって持参してもらった紙パックを使って武器弾薬庫・・・もとい、枡作り。平行して お面作りを実施。
 
 工作が終わった後は絵本の時間。何故 教室ではなく、プレイルームで絵本なのか、怪しさがプンプン漂います・・・。
 
 絵本に集中しているキッズの後ろから不穏な気配が。ギャ~、出たぁ~! スクールの中は一瞬にして蜂の巣を突いたような騒ぎに。武器を手に果敢に応戦するキッズ、我先に隠れるキッズ、何が起きているのか理解できずポカンとするキッズ、泣きわめくキッズ・・・こんなところからも個性を感じられます。
 
 ですが中には女の子を盾にして自分だけ助かろうとする少年が・・・。おいっ、そこは違うでしょ!? 以上、現場から中継で お伝えしました。
 当スクールでは一般的な保育園/幼稚園のような
明確な学年区分(年長/年中/年少)は ありません。
Younger(年下組)とOlder(年上組)の2つにグループを分けて
授業を実施していますが、必ずしも年齢だけで区分している訳ではなく。
キッズの英語上達具合を見て、どちらのグループがよいかを判断しています。
 
 今日の工作はYounger(年下組)の様子を紹介。水槽を作りました。
勿論、教材による授業も実施していますが、このぐらいの年齢層の場合は
工作の方が楽しく集中してくれることが多く。当然、工作の間も話すのは全て英語。
結果的にキッズは より多くを吸収してくれる、と解釈することもできます。
 
 今年度は沢山工作しました。どれも みんなが一生懸命に作った力作揃い。
出来上がった作品は自宅に持ち帰ってもらうため、スクールに原版は残りません。
ですが心配ご無用。みんなが作った作品は映像として電子掲示板
(関係者のみ閲覧可能)に掲載します。
ハードウェアとしては残らなくても、ちゃんとソフトウェアとして ずっと残ってくれます。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika