千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80
わが校には、ユニークなキッズの集まりグループが存在します!
通称、『サジタリアンズ』みんな生まれが、なぜだか星座の『いて座』になります。

では、ご紹介しましょう!
emojiカデナ・サジタリアンズ・ギャラリーemoji
 
私はこの子に癒されます!落ち込んだ時にどうぞ。

そして、 入園したばかりですが、この子は、何故かバイ菌マンのスタンプを自分の顔にペタペタ
 

そして、サジタリアンズキッズのリーダー

流石ですね~!

でも、先生達も負けていません。
サジタリアンズ・スタッフもキッズと戦うために変身~~~!!!



キッズより楽しんでいます!

そして、サジタリアンズのボス!

『あっ、やだ~私、リボン付けたまま外にゴミ出ししてきちゃった!』
そして、こんな感じで・・・ぎゃ~~~

ヘビやトカゲやクモのオモチャは私物です。
エイプリールフールの時にはご主人のカバンにこのヘビをこっそり忍ばせ、その日大事なオリエンテーションがあったご主人を驚かせ、帰宅後にこっ酷く怒られたそうです。
 

この様な自由な校風のスクールです。

楽しいですよ~emoji

 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
 当スクールで不定期恒例行事のランチパーティー。
キッズの食材の好みやら食物アレルギーを考慮すると
どうしても最大公約数(選択幅)が小さくなってしまいますが、
今日のテーマは「ディズニー映画に出てきた料理」。
 
 ・・・とは言っても そんなに大袈裟なものではなく、
わんわん物語に出てきたスパゲティーのミートボール乗せ。
キッズはスパゲティーもハンバーグやミートボールも
大好きなので、ピッタリかなと思いました。
デザートはバナナ豆乳ゼリー。
合計で隠れミッキーが3つ含まれていますが・・・
いずれも隠れるどころか丸見えですが、ともかく。
 
 これに先駆けて、午前中の授業で わんわん物語の絵本を朗読。
スパゲティーを食べる場面では講師が
「美味しそう~。食べてみたいわね~。」と、
キッズを上手く(白々しく?)煽ってくれます。
 
 そして迎えた昼食の時間。テーブルに並んでいるのは
先程絵本で読んで、みんなのお腹をグーと鳴らせた
あのスパゲティー&ミートボール。キッズ達は大喜び。
ひとまずスタッフ達による陽動作戦は成功したようです。




 
 いつものことですが、キッズは物凄い食欲。
食べるのに夢中で、余計なお喋りは一切無し。
分量は余裕をもって作ったつもりですが、あまり頻繁に
お代わりをされると、スタッフの分が無くなってしまい。
スタッフ達にとっては戦々恐々の瞬間が続きます。


 
 スパゲティー。キッズの食いつきは非常に良いものの、
難点を挙げるとすれば・・・手も口もエプロンもテーブルも
トマトソースで真っ赤に染まり、まるで事件現場になってしまうこと。
介護するスタッフ達の悲鳴がとどろきます。


 
 デザートのバナナ豆乳ゼリーは牛乳アレルギーのあるキッズや
牛乳で お腹が緩くなるキッズも安心。
こちらもアッという間に完食しました。
 
 お腹が埋まって大満足。さぁ、これから午後の授業です。
 昨日まで街は聖夜一色でしたが、それが一夜にして今度は
年末年始の準備一色に。この早変わり、いつ見ても凄いですね。
 
 今年度の当スクールは昨年度と比較すると
色々と変化に富んだ催し事が多くなりました。
各スタッフの得意分野を活かし、キッズに様々なことを
経験してもらおうという趣旨によるものです。
勿論、催し事の最中も会話は全て英語。
 
 公園遊びの回数を増やしたり、料理が得意なスタッフによる
買い物実習&調理実習やランチパーティー。
それに外部から講師を招いての特別授業というものも ありました。
 
 そんな中にあって、頻度が1番多かったのは やはり工作。
「ノッポさん」の異名を取る(?)スタッフが
色々と頑張ってくれ、キッズが目を輝かせながら頑張る姿を
見る機会がグンと増えた この半年でした。
 
 今日の工作の様子はアフター(学童保育)に於ける1コマ。
基本的には小学校に通っているキッズが放課後に
来てくれるということで、平均年齢は高め。
なので、フルデイの時よりも難しい工作に敢えて挑戦。
今日のテーマはドリームキャッチャー。
 
 このドリームキャッチャー、本来の意味合いは ともかく、
日本では装飾品として徐々に浸透してきているようです。
もとを辿れば米国原住民のうちの1部族が 作り出した物で、
枕の近くに掛けることによって悪い夢を網に引っ掛けて取り除き、
良い夢だけを通す、という意味合いが あります。
(豆知識です!)


 
 そういった意味合いを知ってか知らずか、キッズは黙々と
工作に挑戦。当スクールのノッポさん、今日の工作は
難しかったかなという思いが ありましたが、みんな
積極果敢に頑張っていました。今夜は楽しい夢を見られるかな!?


今日はクリスマス当日。朝、目が覚めたら枕元にプレゼント。
そんな歓喜の瞬間を迎えた お子様達も沢山いたことと思います。
また、思い思いにコスプレをしたり、といったことも
あったかもしれませんね。こちらの2人も ご多分に漏れず。

 
 当スクールでは昨日に引き続き、今日もクリスマスにちなんだ創作。
指導してくれるのは当スクールの兼任ノッポさん。

 
 使う材料は紙皿とトイレットペーパーの芯。
それらを切って、組み合わせて、色を塗っていきます。
絵の具が乾いたらシールをぺたぺた。 
 
 完成したのはクリスマスツリー。
  
 
 出来上がったツリーは早速 教室に飾り付けます。
部屋の雰囲気がグッと それっぽくなってきました。

 
 授業が終わった後は おうちに持ち帰って、家族に見せてあげてね。
 当スクールでは例年、12月の上旬~中旬にかけて
クリスマスコンサートを実施します。なので本来はクリスマス当日に
これといった催し事は ありません。
ですが、今年は盛り沢山のクリスマスイヴとなりました。
 
 まずは当スクールが誇るアシスタント(?)による授業。
小学校の冬休み期間中、当スクールのフルデイに来ている
お姉ちゃん達が絵本を読んでくれました。
 
 続いては当スクールが誇る(?)ボランティアスタッフの1人。
普段は海の向こうで大学講師やら自らが経営する語学教室で教鞭を執ったり、
政府公認外国語検定の試験官も担当するオーストリア出身のトライリンガル。
(英語、ドイツ語、日本語の3か国語がペラペラ)
 
 年に数回関東に来る際、いつも当スクールに立ち寄ってくれます。
今日は映像を投影しながら普段とは違う雰囲気の中で特別授業を実施。
授業の進め方も体格も貫禄たっぷり。
 
 授業内容は笑いあり、新しい発見ありで、
キッズは興味深そうに聞いていました。
また、キッズは普段接していない人とでも物怖じすること無く、
自然体で接することができました。 
 
 続いては不定期で開催している買い物実習&調理実習。
普段、自分の親が どれだけ手間暇をかけて
ご飯を用意してくれているのかを理解してくれれば、
「ごはん、いらない」という言葉は出てこなくなる・・・はず。
そんな願いも込めての企画です。
 
 みんなで買い物に行き、一覧に書かれた物を探します。
ちゃんと全部買えたかな?


 
 今日の調理実習、テーマは初めてとなるケーキ作り。
当スクールの兼任パティシエ(?)による指導の下、
みんなで挑戦です。
 
 試行錯誤だったり、見よう見まねだったり、
勿論おぼつかなさは ありますが、みんなで協力。
美味しいケーキに なぁれ。




 
 オーブンで焼いている間、心配になって
思わず付きっきりで見張ってしまいます。
出来上がったシフォンケーキ、うまく焼けたかな?
 ケーキに対して早速デコレーション。
みんな、図工のお絵描き感覚で楽しそうです。
途中、当スクールの卒園生姉妹が遊びに来てくれ、
丁度イイ機会だったのでケーキ作りを手伝ってもらいました。




 
 全部が終わった後、早速みんなで試食。
やっぱり自分達で作ったケーキは とっても美味しいです。
お弁当を食べた直後だというのに、キッズは底なしの食欲でした。
 





♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika