千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92

カデナアメリカンプリスクールの子供たちは、通ってから大体3か月~4か月で日本語が消えてきます。教室では基本的に英語だけで過ごします。


入園して2か月のRちゃんママは、

『うちの子、初詣に行ったとき、自分から外国人の人を追いかけて行っては、
    Hello,my name is R. I'm 2 years old.I like pink.って自己紹介しに行ってました。
 電車に乗っていたら、ママパパにも突然英語で、Let's go! とか、May I ~?って英語で話しかけ てきたんです。』
と、報告されました。

また、入園して1年のRちゃんママパパは、焦りだしました。
『試しに、お風呂の時に英語で話しかけてみたら、私の発音が悪かったのか、What??って聞き返されちゃって、子供が言ってる英語が聞き取れず、慌ててパパが基礎英語の本を買ってきて、勉強しなおしてました!』
と、報告されました。

寝言は英語で、かなり長いセンテンスで話していた!という報告も、Sちゃん、Mちゃんママから聞いています。

入園8か月の当時1歳だったS君ママから、
『公園で遊んでいた時、息子が、acorn!と言ったので、周りのママ友たちに、これは、ドングリ!と何度言われても、No,acorn! acorn!って言ってるから、辞書で調べたら、本当にドングリはエイコーンだったの~。』と興奮気味にママが語られていました。

キッズは吸収が早いですよね。日々成長しているキッズの変化がみれて、私たち講師も毎日楽しいです!

 今日は不定期な定例行事となりつつあるランチパーティー。
スタッフが用意した同じ物を みんなで楽しく食べる、というもの。
親御さんの お弁当作りの負担を減らすという目的も若干は含まれています。
 
 今回はランチパーティーだけでなく、料理実習も併せて実施しました。
自分でサラダを作って食べてみよう、というものです。
 
必然的に刃物を扱うことになるため、スタッフ達の指導・同伴の下、
慎重に作業を進めます。


 
新しい体験ができたというのは勿論、
普段 親御さんが このような手間暇をかけて
食事を用意してくれていることを理解する機会にもなり。
教科書を読むだけが勉強ではありません。



 
 自分で作ったサラダ、美味しそうにできたかな?


 
 今回、スタッフが用意した昼食は3色パスタ。
スパゲティーだとキッズにとって食べにくい、或いは
ソース汚れで悲惨な展開になりやすく。なので、
今回は1口サイズのパスタ(フズィリ・ペンネ・コンキリエ)を利用しました。
味付けも3種類を用意。さあ、ランチパーティー開始です。
 
 自宅ではトマトソースのスパゲティーを食べることが多いキッズですが、
この日は初体験となるジェノベーゼソースや醤油味にも積極的に挑戦。


 
 また、普段は少食かつ食べるのが遅いキッズも今日は偉い勢いで
沢山食べ、何度も おかわりをせがんでいました。
空腹や場の雰囲気もまた料理を引き立てる重要な調味料のようです。
 
 そしてキッズ自作のサラダ。生野菜が苦手なキッズも勇猛果敢に挑戦。
満足のいく出来栄えになっていたかな?
 
 今回も好評頂いたランチパーティー。これに味を占めたスタッフは
早くも次回を構想しているようです。
11月にブログでご報告させていただいた、卒園生 小泉杏夢ちゃんママから今日メールを頂きました。
高円宮杯第66回全日本中学校弁論大会の結果、関東大会地区の上位に入ることはできなかったそうですが、Amuちゃんは、『来年の高円宮杯も絶対出たい!!』と言っているそうです。
1年生2年生の2連続出場できただけでも、貴重な経験がたくさん出来て良かったです。とママからのメッセージでした。

小さい時から英語を学び、その精神・意欲が根付いて果敢に取り組んでいるAmuちゃん、素敵だなと思います。

今、うちの生徒も通って長い子は、日常会話は普通に出来ます。が、それのみならず、Amuちゃんをお手本にもっと、深い部分までも浸透して、学んでいってくれたらなあ~と願います。

今年のフルディクラスは、今日で最後です。
今日もみんな元気にワンパクに自由に楽しく、過ごしました。
良いお年をお迎えくださいませ。ではまた来年emoji
Amu 埼玉県上尾市で1位


 
8年前 北浦和校にて。


8年前のAmuちゃんと北浦和校の先生




 今日はクリスマスイヴ。当スクールでは10日前に
クリスマスパーティーを実施済みのため、この日に
何か特別な行事はありませんでした。
が、やはりキッズの様子は明らかに いつもと違っており。
みんな、今夜は家族と一緒にパーティーかな?
 それは さておき。当スクールには専属ボランティアが数名います。
今日 来てくれたのは日本で語学講師をしている純粋な(?)
オーストリアの人(コアラやカンガルーは いません!)。
関東には年に数回来る用事が あり、その際は必ず当スクールに
立ち寄ってくれます。
 キッズにとって、普段とは違う人と話をするだけで随分と
良い刺激になるようです。キッズは相手の肌が白でも黒でも緑でも、
髪の毛の色が黒でも金でも青でも、目の色が黒でも青でも赤でも、
全く気にすることなく/臆することなく自然体で堂々と英語を駆使して接します。
 自分が言いたいことを きちんと伝えられたかな?
自分が知りたいことを ちゃんと聞き出せたかな?
また数か月後の再会を楽しみに。
今日は当スクールに於いて年間最大の催し事と言ってよいでしょう、
クリスマスパーティーを開催。キッズは この日のために日々、
鬼軍曹(!)指導の下、血のにじむような(?)練習を重ねてきました。
普段は滅多に顔見せできないパパや お爺ちゃん・お婆ちゃん達も
(ほぼ)勢揃い。さぁ、いよいよ本番開始です。
 
本番中に寝てしまったキッズ、何らかの抗議声明なのか舞台に
座り込みならぬ寝込みをするキッズ、慣れないがために棒立ちしたり
泣き出すキッズ。なかなか練習通りに いかない部分も ありましたが、
それも ご愛敬。こういった(ある程度予想された)ハプニングも含め、
親御さん達はキッズの歌と踊りを大いに楽しんでくれました。



その中でも目を引いたのが年長のキッズ2人。2人ともスクールに
通園し始めたのは1歳の時でした。あれから月日は流れ、
今や小さなキッズを しっかりと先導してサポートする、
頼りになるお姉さんに成長しました。




入園してから今までのことが頭を駆け巡り、
その2人と一緒のクリスマスパーティーも今回が
最後かと思いながら見ていたら、非常に複雑な心境になりました。
・・・って、誰ですか、勝手に この写真を撮ったのは!?
それはともかく、その2人のお陰もあり、ほぼ全員が最後まで
きちんと歌いきることが出来ました。みんな偉い! よく頑張りました。
今年のクリスマスパーティーでは2つ、新しい試みが ありました。
1つ目は映像による演出が加わった、ということ。この演出により、
会場は例年とは違う盛り上がり方を見せました。

もう1つの試みはプログラムの中に、親御さん達による隠し芸を追加したこと。
誰が何をするかの概要程度はスタッフにも伝わっていましたが、
詳細は腹黒な親御さんのせいで完全に機密扱い。
蓋を開けてみたら・・・親御さん達の意外な一面が見られて、大好評でした。
キッズの歌はハラハラしながら見ているスタッフですが、
親御さんの隠し芸はスタッフが安心して見られるということで、
スタッフにも大好評でした。おっと、これは内緒ですよ。
プロのダンサーを助っ人として召還し、キッズも交えて一緒に互角に踊ってしまうママ。
魔法の世界に誘い、有り得ない現象をキッズの目の前で次々に披露するパパ。
映像と音楽で この1年を振り返ってくれるパパ。魅惑の歌声で会場全体を
うっとりさせてしまうママ。お忙しい中、ご協力に感謝します。



一通りの出し物が終わった後は お待ちかね、夕食の時間。
緊張から解放され、皆さん すっかりリラックスした表情。
親御さん達も交えて、いつもとは違う雰囲気の中で和気藹々と夕食。
キッズの底なしの食欲は今日も健在です。

こちらの写真、題名は「美女達と野獣」。普段の現場は女性スタッフだらけですが、
この日は重役達も お目見え。お笑いを一身に引き受けていました。


キッズ&保護者さま&スタッフの三位一体のパーティー、楽しかったです。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika