千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
[1]
[2]
手前味噌になりますが、お陰様をもちまして今年の3月を以て当スクールは開園して丸10年となります。ここ3年間は新型コロナウイルスに振り回されっぱなしでしたが、無事ここまで来ることが出来ました。
3月といえば卒園・卒業の時期。過去9回卒園式を実施してきましたが、スタッフの立場からすると何度やっていても気持ちが下向きになってしまう日です。卒業とは「別れ」ではなく「新たなる旅立ち」。頭では分かっていても、心のどこかで納得できていない。毎年それの繰り返しとなっています。
そんな気持ちの落ち込みやすい時期にあって、予想外の嬉しい出来事がありました。当スクール第1回卒園式の際に新たなる旅立ちに向かった卒園生が来てくれました。それも「遊びに来た」とか「顔を見せに来た」ではなく、「ボランティアとして手伝いたい」というもの。勿論、スクールとしては大歓迎で、2日間にわたって来てくれました。
中学3年生ということで、当然キッズの成長ぶりにビックリ。街なかで擦れ違ったら気付けないかもしれません。9年前の卒園式の写真と今回撮影した写真を比較すると・・・見事に身長が逆転しています。ただ、教える立場としては、意外と嬉しく感じます。また、見た目が すっかりお姉さんであっても、一挙手一投足を見ていると・・・9年前のままだなと感じる瞬間もまた嬉しく感じました。
2日間にわたって母校で授業を手伝ってくれましたが、現役キッズは手加減無しの手荒い歓迎で おもてなし。若くて美人なお姉さんの登場ということで、男の子達からは特に歓迎されていたようです。
授業を手伝ってくれて助かりました。お手伝いの有無に関わらず、またいつでも遊びに来て下さいね。
3月といえば卒園・卒業の時期。過去9回卒園式を実施してきましたが、スタッフの立場からすると何度やっていても気持ちが下向きになってしまう日です。卒業とは「別れ」ではなく「新たなる旅立ち」。頭では分かっていても、心のどこかで納得できていない。毎年それの繰り返しとなっています。
そんな気持ちの落ち込みやすい時期にあって、予想外の嬉しい出来事がありました。当スクール第1回卒園式の際に新たなる旅立ちに向かった卒園生が来てくれました。それも「遊びに来た」とか「顔を見せに来た」ではなく、「ボランティアとして手伝いたい」というもの。勿論、スクールとしては大歓迎で、2日間にわたって来てくれました。
中学3年生ということで、当然キッズの成長ぶりにビックリ。街なかで擦れ違ったら気付けないかもしれません。9年前の卒園式の写真と今回撮影した写真を比較すると・・・見事に身長が逆転しています。ただ、教える立場としては、意外と嬉しく感じます。また、見た目が すっかりお姉さんであっても、一挙手一投足を見ていると・・・9年前のままだなと感じる瞬間もまた嬉しく感じました。
2日間にわたって母校で授業を手伝ってくれましたが、現役キッズは手加減無しの手荒い歓迎で おもてなし。若くて美人なお姉さんの登場ということで、男の子達からは特に歓迎されていたようです。
授業を手伝ってくれて助かりました。お手伝いの有無に関わらず、またいつでも遊びに来て下さいね。
✨3月に卒園し、現在は県外に在住のHくんママからメッセージを頂きました。
シェアさせていただきます!
⬇
シェアさせていただきます!
⬇
ご無沙汰しております
KとHの母です。
毎日暑いですが皆さまお元気ですか。
息子Hですが、先日TOEFL primary step1の受験をしました。
スコアですが、216点(218点満点)でした。リスニングは満点でした。
おかげさまで、楽しく英語学習を続けることができています。
カデナにいた時の英語量には届きませんが、国語や算数と同じ感覚で本を読んだり、ワークブックをしたりしています
タガログ語やスペイン語、カデナの先生が話す言葉を理解したいみたいで、たまにYouTubeで検索して楽しんでいるようです☺️
どうか皆さんお元気で
幼稚園/保育園として当スクールに通い、卒園していったキッズ。小学校に入学し、クラスメイトに外国出身の児童がいた場合は当スクール卒園生が通訳を担当してくれます。毎年のように そういった事例があり、卒園生キッズから報告を受けると、当然スタッフの立場としては非情に嬉しいものがあります。頑張って英語を勉強して良かったな、早速それが色々な人のために役立ってくれて良かったな、と。
先日は また違った展開の嬉しい報告が入りました。とある卒園生キッズはアフタークラス(放課後の英語授業)で学びつつ、週末は小学校の野球クラブに通っています。先日、その野球クラブに中国の人が体験に来たとのこと。体験者は日本語が分からないものの、ある程度英語を話せるので、野球クラブで唯一英語を話せる卒園生キッズが通訳として大活躍しました。
ただ、体験者の両親は英語も日本語も できないため、さてどうしたものか。野球チームの保護者には中国語を話せる人は いません。そこで卒園生キッズの保護者が咄嗟に取った行動、それは・・・かつての当スクールに於ける中国人ママ友を緊急召還する、というものでした。その采配がズバリ的中。中国人ママ友は張り切って緊急参戦し、中国語の通訳をしてくれました。
中国人ママ友の お子さんも当スクールの卒園生で(諸事情により今はアフタークラスに通っていませんが・・・)、この時 一緒に野球を体験。彼は中国語を話せないものの、英語は まだ ある程度話せます。ということで生粋の中国人体験者と、中華系2世の卒園生キッズ、それに野球少年卒園生キッズ(欧州系3世)が英語を駆使して一緒に野球をしたり、遊んだり。少年野球チームの一角だけが すっかり治外法権状態になりました。中国人体験者も両親も すっかり この雰囲気を気に入り、即正式入部することになりました。
当スクールで学んだ英語が こんな形で役に立つとは流石に予想できず。ですが、やっぱり英語を学ぶということは世界と繋がることなんだなと改めて感じました。
カデナの卒園生は小学校に入学すると、日本語の分からないお友達の通訳に入ることもしばしば。。。
さて、この2人のキッズ、1歳のころ当スクールに通い始めました!
初めてママと離れ、ギャン泣きのMちゃん。好奇心旺盛にガンガン歩き回るSちゃん。

数年すると、こんな感じ。
もう、お互い英語だけで会話してました!
小さいキッズの面倒もよく見てくれた二人は、2015年の春に卒園。
小学校に行ってからもカデナに通ってくれています!
カデナは第二のFamily です。
そんな二人が小学校5年生の春になり、こんなニュースが。。。
Sちゃんは、国内の『英語村』の寮に親元を離れ、入学。
より羽ばたく為に準備中です!
Kadena American Preschool で培った自主性で、英語でのパフォーマンスも何のその。。。
そして、Mちゃんの方は。。。
写真はカデナのフルデークラスに通っていた頃のクリスマスパーティー
みんなの前で堂々とダンスパフォーマンス
そして、5年生の春。。。

ダンス大会日本予選、3位で全米大会進出決定!!!
こんな風な流れもあるのですね。
英語続けていて本当に良かった!と思う瞬間です。
さて、この2人のキッズ、1歳のころ当スクールに通い始めました!
初めてママと離れ、ギャン泣きのMちゃん。好奇心旺盛にガンガン歩き回るSちゃん。
数年すると、こんな感じ。
もう、お互い英語だけで会話してました!
小さいキッズの面倒もよく見てくれた二人は、2015年の春に卒園。
小学校に行ってからもカデナに通ってくれています!
カデナは第二のFamily です。
そんな二人が小学校5年生の春になり、こんなニュースが。。。
Sちゃんは、国内の『英語村』の寮に親元を離れ、入学。
より羽ばたく為に準備中です!
Kadena American Preschool で培った自主性で、英語でのパフォーマンスも何のその。。。
そして、Mちゃんの方は。。。
写真はカデナのフルデークラスに通っていた頃のクリスマスパーティー
みんなの前で堂々とダンスパフォーマンス
そして、5年生の春。。。
ダンス大会日本予選、3位で全米大会進出決定!!!
こんな風な流れもあるのですね。
英語続けていて本当に良かった!と思う瞬間です。
新学期も始まり、1歳代のキッズもだんだんと慣れてニコニコ落ち着いて過ごしています。
これからドンドン英語力も伸びていくでしょう!
卒園し、10年、15年くらい経つといろんなところからチラホラ進路の報告が集まってきます。
Mちゃんは、20日から1年留学するらしいです。
Kちゃんは既にアメリカに留学してます!
R君もアメリカに。。。
みんな2歳、3歳の時期から通ってくれてた生徒さんたち。ママと離れて泣いたり、お友達と英語でクチ喧嘩したり、ペーパーワークでリーディング・ライティングにつまずきながらも頑張ったりしていた子たちです。
英語という興味の種を植え付けられたんだ!だからこそ大きくなった時に海外に行こうと選択できるような子供たちに育ってくれたんだなあ~~。と、しみじみ自分がやってきたことの結果に嬉しくなりました。
そして、今現在、卒園生がスクールの手伝いをしに来れるようになったことも。
みんな大きくなったね!
現在進行形のカデナキッズは今日も、自由に生き生き英語を学んでいます。
みんな卒園後も大きく羽ばたくんだぞ~~~~~!
がんばれ~~~~~~~~~!
これからドンドン英語力も伸びていくでしょう!
卒園し、10年、15年くらい経つといろんなところからチラホラ進路の報告が集まってきます。
Mちゃんは、20日から1年留学するらしいです。
Kちゃんは既にアメリカに留学してます!
R君もアメリカに。。。
みんな2歳、3歳の時期から通ってくれてた生徒さんたち。ママと離れて泣いたり、お友達と英語でクチ喧嘩したり、ペーパーワークでリーディング・ライティングにつまずきながらも頑張ったりしていた子たちです。
英語という興味の種を植え付けられたんだ!だからこそ大きくなった時に海外に行こうと選択できるような子供たちに育ってくれたんだなあ~~。と、しみじみ自分がやってきたことの結果に嬉しくなりました。
そして、今現在、卒園生がスクールの手伝いをしに来れるようになったことも。
みんな大きくなったね!
現在進行形のカデナキッズは今日も、自由に生き生き英語を学んでいます。
みんな卒園後も大きく羽ばたくんだぞ~~~~~!
がんばれ~~~~~~~~~!
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)