千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
[1]
[2]
昨日はクリスマスイヴでした。皆さんは どのように過ごされたでしょうか。必然的に今日はキッズから その報告を多数受けることとなりました。楽しいことを報告してくれるキッズの表情は活き活きしていますね。
当スクールには様々な立場でスクール運営にあたるスタッフがいます。その中で当スクールの大きな特徴と言えそうなのが「ボランティア」という立場のスタッフ。立場がどうあれ、一緒にスクールを支えてくれる仲間ということに変わりは無く。普段は いちいち「ボランティア」という修飾語を付けることは ありませんが、今日は珍しく その3名が勢揃いしました。
2人目は年に数回、海の向こうから関東に来る際、必ず当スクールに立ち寄ってくれるスタッフ。彼女の出身国オーストリアの公用語はドイツ語ということで、スクールでは「オマ(ドイツ語で『お婆ちゃん』の意)」と呼ばれている存在です。
折角の機会なので、今日は特別授業として異国の文化学習オーストリア(欧州)編を実施してもらいました。彼女の授業の特徴は一方的に話して終わりではなく、クイズ形式にしてキッズ全員が授業に参加できる、というもの。パソコンとプロジェクターを使って面白おかしく進められる授業にキッズは釘付けです。

1週間前のクリスマスコンサートでキッズ全員が歌ったドレミの歌。実はオーストリアを舞台にしたミュージカル / 映画の「サウンド・オブ・ミュージック」で歌われたのが起源。映画の中でドレミの歌が歌われている場面を みんなで鑑賞するがてら、オーストリアの紹介もしました。自分達が知っている曲・歌った曲が映画の中でも歌われているということで、キッズは物凄い集中力で画面に釘付け。いつの間にかドレミの歌大合唱が始まり。現場に居合わせていたスタッフ達、これには大感激でした。
3人目は大きな催し事の際にパパラッチを担当。本日ここに掲載している写真も そのパパラッチ提供です。
当スクールは昨日を以て本年度の全日程を終了しました。が、そんな中にあって、今日は特別行事を実施。それは卒園遠足。卒園生を含む年上組の精鋭6名で映画を観に行くことになりました。便宜上「飛び入りの行事」という表現を使っていますが、実は前々から ぼんやりと構想していた、今回初めて開催する行事です。
今回の企画を実行に移そうとした際、1つ大きな問題が。それは「子供向けの洋画アニメは大部分が日本語吹き替え版。字幕版はレイトショーなり、遅い時間帯の上映ばかり。」ということ。アメリカン・プリスクールの企画として、まさか日本語吹き替えの映画を観に行くことはできません。色々と調べた結果、電車で1時間移動する必要があるものの、午前中に字幕版が上映開始される映画館を発見。スタッフに迷いは ありませんでした。
ということで、この日は通常の遠足と同じく、スクール最寄り駅で待ち合わせ。卒園式も今年度最後の授業も終え、まさか このタイミングで特別行事を実施することになるとは。盛大な引退試合を終えた後日の追加エキシビションマッチ、といった心境です。
映画館に入場し、着席。場の雰囲気、みんなと一緒、高まる期待感・・・キッズの表情は とても輝いていました。普段の授業でも こうあってほしいですね。
今回、鑑賞候補作品は2つありました。が、片方は字幕版での公開が一切無いため、最終的に選ばれたのはSING。困難な状況下にあっても諦めずに努力する姿を見て、キッズが色々と学んでくれたのであれば・・・いや、そういう難しいことは抜きにして、キッズが楽しんでくれたのであれば これ幸いです。
今年度、この名目で何回か特別授業を実施してきました。オーストリア(欧州)、イタリア、イギリス、ドイツ、フィリピンときて、今年度最後はオーストラリア(豪州)。担当してくれるのは当スクールでノッポさんの異名を取る、豪州とは因縁(?)の深いスタッフです。今回は希望される親御さんも受講可能ということで、沢山の人が集まってくれました。
本日は、フィリピンの文化をみんなで学びました!
講師は当校スタッフであるテルマ先生。そしてソリータ先生、ジェラルディン先生とRちゃんママがお手伝いしてくださいました。
まずは、プロジェクターを使い、フィリピンの海の景色、生活風景、国歌やダンスの映像を観ながら学習。
その後、『トロン』と言われるバナナ春巻きをみんなで作りました。
フィリピンにはクッキング用のバナナがあるそうです。
美味しかった!
そしてランチタイム!今日はピクニック気分で、シートの上で食べました♪
デザートのパインは、私が切るわ!
フィリピン産です!
伝統的なゲームの『スンカ』で遊びました。
『キモナ』という民族衣装も着たよ~
本当は、夏に行ったバンブーダンスもやる予定でしたが、お時間がなく。。
またの機会にね。
講師は当校スタッフであるテルマ先生。そしてソリータ先生、ジェラルディン先生とRちゃんママがお手伝いしてくださいました。
まずは、プロジェクターを使い、フィリピンの海の景色、生活風景、国歌やダンスの映像を観ながら学習。
その後、『トロン』と言われるバナナ春巻きをみんなで作りました。
フィリピンにはクッキング用のバナナがあるそうです。
美味しかった!
そしてランチタイム!今日はピクニック気分で、シートの上で食べました♪
デザートのパインは、私が切るわ!
フィリピン産です!
伝統的なゲームの『スンカ』で遊びました。
『キモナ』という民族衣装も着たよ~
本当は、夏に行ったバンブーダンスもやる予定でしたが、お時間がなく。。
またの機会にね。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)