千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26
アフタースクール(英語環境の学童保育)では基本的にスタッフが あれこれ指示を出すことは しません。何をして過ごすかはキッズが自分で考えて実践する必要があります。ですが、たまにスタッフ主導で何かしら実施することがあります。今日は そんな日。
 
この日は工作実習でした。お題目はキーホルダー作り。まずは材料に絵を描きます。綺麗に描けたところで完成。・・・ではありません。ここから もう一手間かけます。
 
これをトースターに入れて加熱します。すると・・・あら不思議、材料が みるみる縮んできました。これにはキッズ、興味津々。まるでトースターがテレビであるかのように、みんなが注目します。
 
小さく、厚く、頑丈になったところに紐を通し、世界に1つだけのキーホルダーが完成しました。
早いもので今年も残すところ あと11か月半ほどとなってしまいました。皆さん、暮れの準備は大丈夫でしょうか?
 
今日は不定期恒例行事となっているランチパーティーの日。今回の献立は3種類のインド風カレー。調理を担当するのは学生時代に印度料理店でアルバイト経験のあるスタッフです。お弁当不用ということで、多少なりとも朝は ゆっくりできた親御さん達、いつもより顔色が良かったように思えます。
 
昼食目当てなのか、今日のキッズは普段よりも ずっと集中して お勉強を頑張っていたように思えます。こういうことなら毎日でもランチパーティーを実施したいところですね(!?)。
 
お待ちかね、昼食の時間になりました。配膳された3種類のインド風カレーを見るなり「ワ~オ!」の声が発せられます。こういった感嘆詞が無意識のうちに英語になるようでしたら、それは本物ということですね。
 
もう待ちきれないので早速みんなで いただきます。野菜カレーは日本風のカレーライスに近いものの、日本風とは違う野菜も入っています。ですが野菜を苦手とするキッズも難なく食べていました。
 
挽肉を使ったキーマカレーは最近、日本の食卓でも馴染みが出てきたように思えます。とはいえ まだまだ未知の領域となっているキッズも多く。恐る恐る手を付けてみたら・・・気に入ってくれるキッズが続出でした。
 
ヒヨコ豆を使ったチャナマサラカレー。当スクールのランチパーティーで初めて食べた、というキッズが大多数ですが、「レシピを教えてください!」という親御さんからの問合せが1番多いのが このカレーです。
 
キッズは みんな食べるのに夢中で、誰も おしゃべりする人は いません。完食御礼どころか お代わり要請も続出。それを見越して多目に用意したつもりでしたが・・・スタッフが ありつける分、残りませんでした・・・。
  
お腹いっぱいで大満足のキッズ。いつもより早く昼食を終えたので、その分 昼休みに遊べる時間が増えました。
関東地方の一般的な学校では授業が再開されてから1週間。そろそろ正月休みボケも消えてきた頃でしょうか。
 
サタデークラスでは週替わりでスタッフの特技を活かした授業を実施していますが、今日は工作実習。いつものように実習の間も使われる言語は英語のみです。
 
今回の お題目はランプ。まずは紙コップに装飾をしていきます。絵を描くも良し、蛍光ペンで色を塗るも良し、適当な形に切り抜いてセロファンを貼り付けるも良し。アートナイフを使う際はスタッフ指導の下、作業を慎重に進めていきます。
 
外装は できあがりました。明るい場所では、まぁ~、こんなものですかね。

 
ここにロウソク!・・・は 流石に危ないので、代わりにLEDを使います。教室の中を暗くして、LEDのスイッチを入れてみたら・・・温かな光が あたりを包みました。
 
常夜灯に使うも良し、暗い廊下に置くも良し。自分で作った作品、是非 普段の生活で使ってくださいね。
今年一年が終わろうとしている年末。
カデナキッズは、お陰様で毎日楽しく、休みの日も行きたい!カデナの近くに引っ越し!MAX週5のフルデークラスの子はエクストラチャージをお支払しながらでも週6で通うキッズもいます。みんな、本当にありがとう✨

この間、他のインターナショナルスクールから転園して一年経った、H君ママからこんなメッセージを頂きました。


カデナに転園して1年ちょっと、英語を話すことへの不安や
緊張もなくなり会話力がみるみる上達し、先日病院に置いてあった英語の本をちょっと読んでみて~!と言うとスラスラと普通に読めたことに驚きました。
最初は泣いてたり、みんなの輪の中に入っていけなかった息子Hが今では人気者!なんて1年前には想像もしておらず、カデナでの成長に本当に感謝です。
娘M(入園して数ヶ月)も家で毎日英語の歌をうたったり、ノープリーズ!と連発し、ちょこちょこ英語が出るようになり、スクールで本当のMを出せるようになるまであと少しかなと思っています。
息子Hは卒業まであと少しで寂しいですが、たくさんみんなと遊んだり勉強したり楽しい時間を過ごして欲しいです!
本年も本当にお世話になりました。
来年も引き続き先生方のサポートよろしくお願いいたします。

H君は転園当初は、工作をするときも手に汗かくくらい緊張してました。同じ学年のBoys達はみんな1才台から通ってました。その仲間に入ろうと頑張ったね。当初人気者の明るく優しくみんなを笑わす人気者のS君みたいになりたい!と言ってたね。一年後、BoysにもGirlsにも人気者になれたH君。有言実行でカッコいいね。

また今年度4月からスタートしたY君。とっても静かな子でした。文字を書いたり、絵を描いたりするのが苦手でいつも泣いていました。お母さんにも協力していただき、お家で筆圧を強くしたいので鉛筆を持つ練習を?と提案。お母さまも取り組んでくださったので少しずつ苦手意識が無くなってきました。ある日のお絵描きレッスンで、いつも自信なくて泣いてばかりだったY君が、とっても頑張ってテーマの『サンタさん』を描き始めました。おうちの人がお迎えにきても手を止めませんでした。丁寧に描き上げたサンタさんに私は感動しました!本人も自信に満ちた笑顔。

K君も字を書くのが苦手でした。ママさんに、お家でせめて自分のお名前を書けるように練習していただけないか?とご提案。すると、彼も今では自由遊びの時間も自らノートを出して字の練習にハマってました。色塗りも丁寧にやるようになってくれました。

カデナでは沢山のキッズの成長に立ち会えます!
これがあるからスタッフもガンバれるよ!

みんな家族のよう。
来年も、みんなヨロシクね
当スクールの年間5大行事(仮称)の中でも最大規模と言えるクリスマスコンサート当日となりました。この日のためにキッズは毎日血の滲むような(!?)練習を重ねてきました。また、今日は日曜日ということで、普段はスクールに顔を出すことのできない保護者の方達も多数来てくれました。
 
まずは準備運動代わりに(?)全員でヨガを披露。毎週 授業で取り入れているだけあって、みんな ちゃんと・・・できているかな?
 
続いてはクラス(年齢)ごとに分けて歌の披露。まずは おチビちゃんクラス。続いて中堅クラス。そして年齢層の高いクラス。最後は全体でクリスマスキャロル。
 
歌が一段落し、今度はバレエとダンスを披露。バレエも毎週 授業に取り入れているだけあって、みんな上手にできた・・・ことにしておきます。
 
慣れない環境だったり、大勢の人達を目の前にしたり、今 何が起きているのかが分からなかったりで泣き出すキッズも いました。ですが みんな練習の時から一生懸命だったことを ちゃんと分かっています(練習の様子は随時スクールの電子掲示板に掲載していました)。保護者の皆さんは温かい目で見守ってくれました。また、保護者の多くは自分のお子さんだけでなく、他のキッズの成長ぶりも感じ取ってくれたり。そういった感想をいただけたのが非常に嬉しかったです。
 
怪我人も死人も出ることなく、キッズの出し物が無事に終了。スタッフの心拍数と血圧が一気に下がったのが分かります。ここで一旦 休憩をはさみ、準備が整ってから会場を移動。
 
第2部は親御さん達、スタッフ、キッズの きょうだい、OGによる隠し芸の披露。まずはキッズの お兄ちゃんによる美声披露。ノリノリで歌ってくれました。続いてはOGによるヒゲダンス。何でも、この日のためにネタを1年間 温め続けていたんだとかで。その後の写真館スライドショーは毎年恒例ですが、この1年どんなことがあったのかを みんなで振り返ります。4番目はスタッフによる第九の独唱。想定外(?)の展開に見舞われたようですが、何とか軟着陸できたでしょうか。
 
隠し芸の最後はパパ達とスタッフによる女装コンテスト。今回 初めての試みでしたが、大盛り上がりとなりました。今後は女装なり男装コンテストを恒例にしなければならないようですね。ただ、出演者達は人生まだまだ長いため、この場では後ろ姿のみ掲載とさせていただきます。後ろ姿からでも色気は充分に伝わるでしょうか!?
 
キッズによるコンサートと第2部の隠し芸が無事に終わり、気が付いたら みんなお腹ペコペコ。ということで お楽しみ、昼食の時間です。全ての緊張感から解放され、和気藹々とした雰囲気の中で楽しい時間が流れました。高い会費を払っているので、皆さん ちゃんとモトを取ってくださいね~。サンタクロースが登場してクリスマスプレゼントが振る舞われました。スタッフ達も ちゃっかり おこぼれをいただいています。
 
そんなこんなで、今年のクリスマスコンサートは無事に終了。また来年を お楽しみに!
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika