千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
日本の製菓会社にとってはバレンタイン・ホワイトデイと並ぶ
稼ぎ時が近付いています。スクールでも着々と準備が進行中。
日に日にスクールの中のハロウィーン色・雰囲気が
キッズがイタズラ心満載で作り上げた数々の作品。
ちなみにハロウィーンでは お馴染みのカボチャですが、
発祥の地アイルランドでは今も昔もカブが使われています。
ハロウィーン行事が米国に渡った際、
現地で生産量が多かったカボチャが代用され、
やがては本家が元祖を上回るようになり、今に到っています。
当スクールはビルの3階にあるため、通常は
エレベーターを利用して上下移動します。が・・・
これを設置した日、お子さんを迎えに来た お母様達の悲鳴が
聞こえる度にガッツポーズをとる腹黒スタッフ一同・・・。
こんなイタズラを思いついた極悪スタッフは誰ですか?
正直に手を挙げましょう。
お菓子業界とコスプレ業界の陰謀(?)、そしてマスコミによる煽りにより
無理矢理やらされているような気がしてならなかったハロウィーン。
ですが、近年は徐々に学校で自然な形で溶け込んできているような
印象を受けるようになってきました。かく言う当スクールも例外ではなく。

無理矢理やらされているような気がしてならなかったハロウィーン。
ですが、近年は徐々に学校で自然な形で溶け込んできているような
印象を受けるようになってきました。かく言う当スクールも例外ではなく。
本日のサタデークラスではハロウィーン用の工作を実施。
ハロウィーンに限らず、今年から新スタッフが加入して以降、
こういった工作の機会が増えてキッズも大喜びです。当然のことですが、
工作の間も全て英語。キッズはハサミや糊といった固有名詞も
ちゃんと英語で言えます。
ハロウィーンに限らず、今年から新スタッフが加入して以降、
こういった工作の機会が増えてキッズも大喜びです。当然のことですが、
工作の間も全て英語。キッズはハサミや糊といった固有名詞も
ちゃんと英語で言えます。
合間に、一足早くハロウィーンのコスプレをして
「Trick or Treat (お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)!」の
台詞と共に飴を・・・という訳ではなく。七五三のお祝いを終えた
ばかりのキッズがスクールに立ち寄り、千歳飴を配ってくれました。
1歳から当スクールに通っている子が こうして7歳のお祝い。
1歳の頃の写真と見比べて、大きくなったんだなと しみじみ。

「Trick or Treat (お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)!」の
台詞と共に飴を・・・という訳ではなく。七五三のお祝いを終えた
ばかりのキッズがスクールに立ち寄り、千歳飴を配ってくれました。
1歳から当スクールに通っている子が こうして7歳のお祝い。
1歳の頃の写真と見比べて、大きくなったんだなと しみじみ。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)