千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
先日はフルデイクラス(平日の日中クラス)で卒園式が執り行われましたが、この日は当スクールで もう1つの卒業式が行われました。
アフタークラス(放課後の英語授業)。小学校低学年のうちは問題ないのですが、学年が上がるにつれて他の習い事と時間が ぶつかったり、中学受験勉強が本格化したり、家が遠くて時間的に通うのが無理になったり、といった理由で大部分のキッズが やむなく途中退園しているのが現状。
ですが そんな中にあって、3歳の頃からサタデークラス(土曜日クラス)とアフタークラスに ずっと通い続けていたキッズがいます。お姉ちゃん2人が そうであったように、このキッズも小学校を卒業するまで当スクールに通い続けてくれましたが、今日が最後の登園日となりました。
まずは当スクールの伝統に倣って(?)それっぽい卒業写真を撮影。

当スクールで最後の授業。
そして最後の思い出作りということで みんなでDVD鑑賞会。2本立ての後半はキッズの半生(?)を振り返りました。

当スクールで最後の授業。
そして最後の思い出作りということで みんなでDVD鑑賞会。2本立ての後半はキッズの半生(?)を振り返りました。
スクールの中は日に日にハロウィーンの雰囲気が増大しています。フルデイクラスでは毎年ハロウィーン、大いに盛り上がりますが、アフタークラスも黙っていられません。
日本ではコロナウイルス狂想曲が沈静化しているように見受けられるものの、船橋市からは引き続き警戒を怠ることが無いよう指導が続いており。そのため、2年前までハロウィーンで恒例だったデザート作り実習は今年も見送らざるを得ず。代わりに工作実習を行いました。
今回のテーマはジャコランタン作り。時間の関係上、あまり凝ったことができないので、ジャコランタンその物は既製品を利用。ここに蓄光シールを用いた顔をデザインして貼り付けました。夜、暗い場所では顔が光って見えて不気味さが増大します。
火曜日のアフタークラスで今年度1回目の工作実習です。母の日と比較すると何故か圧倒的に存在感が薄いのですが、今度の日曜日は父の日。先月、サタデークラスの場で「明日は母の日。何をあげるか決まっているかな?」って聞いたら大部分のキッズは もう決めていたようです。が、今日は「今度の日曜日は父の日。何をあげるか決まっているかな?」の質問に対しては教室内に静寂が流れました・・・。
スタッフが用意した何種類かの絵から1つを選択し、透明シートに縁取りしていきます。そこに色を塗って完成!・・・ではなく、ここから もう一手間。トースターで加熱していたら途中で「あ゛~っ!」という悲鳴が。透明シートが熱変形して妙な形に・・・なったと思ったら、また平面の形に戻り。
ペラペラだった透明シートが4分の1ぐらいの大きさになり、厚みが増して頑丈になりました。ここにストラップを通して、プレゼント用の袋に入れて完成です。この後 家に帰ったら すぐに手渡すも良し、今度の日曜日に手渡すも良し、そこはキッズに任せています。普段の お父さんに対する感謝の気持ち、しっかり伝えてくださいね。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)