千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
この日の午前と昼はフルデイクラス(平日の日中)のキッズが中心となって盛大に夏祭りを実施しましたが、アフタースクール(英語環境の学童保育)も負けていません。当スクールで初めての試みとなる、ディナーパーティーの実施です。
アフタースクールの時間帯とはいえ、フルデイクラス(2)のキッズも相当数が在籍しています。ここでアフタースクールのキッズだけを対象にした場合は・・・フルデイキッズが法的な根拠全く無しに「不公平だ!」とか「ずるい!」と参加権が自分にも属することを一方的に主張することが目に見えており。ということで今回は夕方の時間帯にスクールに在籍しているキッズ全員が対象となりました。
前置きが長くなりましたが、当スクールで初めてとなるディナーパーティー、献立は2色シチューです。シェフを担当するのは学生時代に おフランス料理店でアルバイト経験のあるスタッフ。シチューも白米もパンも それ自体は何の変哲もありませんが、盛りつけが普段と違うだけでキッズが受ける印象が随分変わってくるようです。「ワ~オ!」という英語の感嘆詞が自然に出てきました。

今回は事前予告していませんでしたが、デザートとして夏らしい色合いの2色ゼリーを用意。先程まで「もう満腹」と主張していたキッズ、途端に発言を訂正。世に言う「別腹」の存在が理論的に証明された瞬間を垣間見た気がしました。

迎えに来た親御さん達は嬉しそうに報告を聞いており。お陰様で初めてのディナーパーティーは大成功のうちに終了しました。
ここしばらく、アフタースクールについては催し事関連の紹介が多かったので、久しぶりに普段の様子を お届けします。
アフタースクールこと、英語環境の学童保育。普段は一般の幼稚園/保育園/小学校に通っているキッズが放課後を過ごす場です。この時間帯、フルデイ(平日の日中)で夜まで通っているキッズもいるので、必然的に幅広い年齢層のキッズが一緒に過ごすことになります。
ここで何をして過ごすのかというと・・・何をしても構いません(常識の範囲内で)。自由です。スタッフからは具体的な指示を出しません。運動をするもよし、玩具で遊ぶもよし、創作活動をするもよし、スタッフに教材をおねだりしてパズルやゲームを実施するもよし。言われたことを ただ やるのではなく、自分で考えて動く必要があります。(但し年に数回、スタッフ主導による工作実習やデザート作り実習が あります)
絶対条件は「何をするにしても、使う言語は英語のみ」ということ。うっかり日本語やスワヒリ語を話してしまおうものなら、スタッフによる怖ぁ~い お仕置きが待っております・・・。
通常、アフタースクール(英語の学童保育)に於いてスタッフは何かしら教鞭を執ったり指導したり、ということは しません。が、たまにスタッフが催し事を主催することが あります。今日は そんな日。
今日の催し事は本格的な工作実習で影絵作り。先日、サタデークラスで実施したところ大好評だったため、ならばアフタースクールのキッズにも楽しんでもらおう、ということで本日の企画となりました。
プロジェクターで海中を投影し、早速できあがった作品を泳がせます。キッズの作品に命が吹き込まれる瞬間でした。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)