千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
今月末はハロウィーン。当スクールのフルデイクラス(日中クラス)では毎年違った催し事を企画・実施しており、今年も 御多分に漏れず。アフタースクール(英語の学童保育)でも小規模ながらハロウィーンにちなんだことを毎年実施していますが、今年の企画は今日 先行実施することになりました。お題目は工作とデザート作り実習の2本立て。
まずは小さなお化けカボチャ作り。既製品のオモチャカボチャにシールを貼り付ける、又はペンで模様をつける作業ですが、夫々に個性が全開となる瞬間です。大人の固定概念では くくりきれない発想が多数出てきて、どれもスタッフ達を唸らせる作品となりました。但し、今回はカボチャの前面のみを使って創作するように指示。
街は1か月後を見越したハロウィーン色が目に付くようになりました。当スクールもハロウィーンに色々と催し事を予定していますが、それは また後日に報告するとして。3日続けての改めて紹介、初回の今日はアフタースクールの様子を改めて紹介します。
普段、小学校や幼稚園/保育園に通っている お子さん達が放課後の時間を英語の環境で過ごす場。当スクールでは2種類用意しています。教材を使い、授業形式で みっちり英語漬けになるアフタークラス。そして英語環境の学童保育に該当するアフタースクール。これら2つを併用することも可能です。
そのうち英語の学童保育ことアフタースクールは毎平日の15時から開園。日中、夫々が通っている小学校/幼稚園/保育園を終えたキッズが集まります。フルデイクラスの延長コースで学んでいるキッズも一緒です。また、「いきなりフルデイクラスに通うのは心許ないので、まずはアフターの場で慣れてから」というキッズもいます。そのため、必然的に年齢層の幅が広くなります。年上も年下も関係無し、みんな とっても仲良しです。

この時間帯、どういうカリキュラムを用意しているかと言いますと・・・実はスクールとしては何も用意していないんです。スタッフから「これをやれ」といった指示は出しません。キッズの自主性に任せています。裏を返すとキッズは自分達が何をして過ごすべきか、自ら考えて動く必要があります。
玩具で遊ぶもよし、運動をするもよし、絵本を読むもよし、絵を描くもよし、工作をするもよし。唯一絶対のルールは「スクールで過ごす間、使う言語は英語のみ」という1点のみ。それを守っている限り、(常識の範囲内で)何をしても構いません。

勿論、刃物(ハサミ)を使って工作をする場合はスタッフが補助しますし、大人が付き添うべき運動をする場合はスタッフが一緒です。但し その場合であっても、スタッフが何かしら指示することは なく。キッズが指示を出し、スタッフがそれに従うような形になります。

基本的には そのような状況ですが、例外的にスタッフが企画する催し事を実施することもあります。時間帯の関係上、フルデイやサタデーのようなランチパーティーを実施することができませんが、その代わりという位置づけで、デザート作り実習が不定期で行われます。また、1つのテーマを決めて みんなで工作実習、ということもあります。

18時、迎えに来てくれた親御さん達と一緒に帰路につきます。この時間帯、外は暗い季節になりました。みんな気をつけて帰ってね。
アフタースクール/クラスのみならず、フルデイクラス、サタデークラスも見学・体験・入園を年中受け付けております。ご興味あるようでしたら、どうぞ お気軽に声をおかけください。
当スクールで恒例行事の1つになっているランチパーティーですが、流石にアフター(学童保育)の時間帯に実施することはできません。ならばということでスタッフが時々そこそこ豪華な品を用意してデザートパーティーを実施することがあります。今日は そんな日ですが、いつもとは趣向を変え、キッズにパフェ作りを体験してもらうことにしました。

当然ですが、調理実習(?)の最中も使われる言語は英語のみです。使う材料はコーンフレーク、牛乳ゼリー(アイスクリームの代わり)、ミックスフルーツ、ホイップクリーム、麦チョコ、クッキー、それにチョコレートソースまたはキャラメルソース。学生時代に お好み焼き屋さんでアルバイトをしていた際、何故かパフェ作りを覚えたというスタッフ指導の下、みんなでパフェ作りに挑戦です。

器は洗って持ち帰ります。作り方は覚えたので、今度は家族に作り方を教えてあげてくださいね。
毎日、14時までのフルデーのレギュラークラスが終わった後も、
フルデー延長クラスは、まだまだステイ♪
小さい子が今日はママがちょっと遅くにお迎えに来ても、大丈夫!
だって午後からは小学生のお姉さんお兄さんが来るもん!
幼稚園・小学校が終わってから来てくれる幼稚園児、小学生達と、朝からのフルデークラスの生徒が一緒になると また新たな遊び方の発想が増えます。
ブロック遊びをしていた幼稚園世代の子のヘルプに小学生が入ったら、こ~んなに高くなりました。
今度は、
一人が寝転がりだしたら、次から次へと列が連なり、まるでキャタピラーのよう。
ケタケタ笑い、楽しそうです。
スライムで遊ぶ子達。。。
そして、これは みんなでキャンピングを始めたところです。
食事の準備!
夜になったら、2段ベッドでみんなで寝ま~す!
まるで大家族!
1日過ごしても、まだまだ遊び足りないキッズ達です!
何からでも遊びの発想が生まれるキッズ、天才的だと思います!
フルデー延長クラスは、まだまだステイ♪
小さい子が今日はママがちょっと遅くにお迎えに来ても、大丈夫!
だって午後からは小学生のお姉さんお兄さんが来るもん!
幼稚園・小学校が終わってから来てくれる幼稚園児、小学生達と、朝からのフルデークラスの生徒が一緒になると また新たな遊び方の発想が増えます。
ブロック遊びをしていた幼稚園世代の子のヘルプに小学生が入ったら、こ~んなに高くなりました。
今度は、
一人が寝転がりだしたら、次から次へと列が連なり、まるでキャタピラーのよう。
ケタケタ笑い、楽しそうです。
スライムで遊ぶ子達。。。
そして、これは みんなでキャンピングを始めたところです。
食事の準備!
夜になったら、2段ベッドでみんなで寝ま~す!
まるで大家族!
1日過ごしても、まだまだ遊び足りないキッズ達です!
何からでも遊びの発想が生まれるキッズ、天才的だと思います!
関東地方では秋雨前線や台風の影響で、ぐずついた天気が続いていますね。当スクールには、雨が降ると異様に気分が高ぶるキッズが います。雨が降ると「これが台風だったら休めるのにな~」とボヤくキッズも います。傘を差すことに拘るキッズもいれば、雨合羽に拘りを持つキッズもいます。雨に対する考え方1つとっても、様々な個性が出てきますね。
当スクールでは放課後に英語を学ぶための環境として学童保育に該当する「アフタースクール」と教材を用いて みっちり英語漬けになる「アフタークラス」の2種類を用意しています。今日は そのうちの「アフタースクール」の様子を紹介致します。
アフタースクール、つまり英語による学童保育は毎週月曜日~金曜日の15時~18時まで開園しています。とはいえ、学校が もっと早いタイミングで終わる場合、菓子箱の底にキラリと光る物次第で それよりも早い時間帯から受け付けています(!?)。
キッズは何をして過ごすかというと・・・何をしても構いません。自由です。スタッフ達からは具体的な指示は出しません。「何でもいい」と言われると、かえって困る・・・そんな経験、皆さんにも あることと思います。ですが当スクールに通うキッズは ちゃんと自分がするべきことを自分で考えて行動します。

友達と遊ぶもよし、玩具で遊ぶもよし、絵を描くもよし、本を読むもよし、学校の宿題をするもよし。ここで唯一のルールがあるとすれば、使う言語は全て英語、ということのみです。なので学校の宿題をコッソリとスタッフに教えてもらおうと画策する場合も、当然 英語で聞かなければなりません。英語を駆使しながら学校の宿題を教えてもらう・・・考えようによってはアフタースクールでしか できない荒技とも言えます。

また、この時間帯は夜までフルデイクラス、というキッズも滞在しています。そのため、幼いキッズ達の面倒を見たり、一緒に遊んだりして良きお兄ちゃん・お姉ちゃんぶりを発揮する機会にもなります。黄色いTシャツを着ているのがフルデイクラスのキッズです。(この日、フルデイクラスは遠足が あったため、たまたまスクールTシャツを着ていますが、普段は私服で登園します)

♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)