千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
今日はサタデークラスの場でDVD鑑賞会を初開催。アフタースクール(英語の学童保育)では今年度の後半から毎月の恒例行事となりましたが、サタデークラスでも負けていません(別に競争している訳では ありませんが・・・)。
部屋のカーテンを閉め、部屋を暗くし、プロジェクターで映像を投影し、みんなで鑑賞します。気分は すっかり映画館です。構成はアフタースクールの時と同じで、子供向けの科学番組と猫型ロボットの お話という2本立て(勿論、内容は違っています)。当然 音声は英語で、日本語字幕なんて ありません。ちゃんと英語を聞き取って理解する必要があります。

サタデーキッズにとっては初めてのDVD鑑賞会となりましたが・・・こちらでも みんな大喜びで、食い入るように鑑賞していました。となると、サタデークラスでも この映画鑑賞会を毎月恒例行事にするしかなさそうですね。
カデナの子は元気だなあ。
朝から帰りまで全力で元気です!
午後の学童保育アフターの時間は卒園生の小学生が入り、よりパワフル❗
色んな遊びを考え出したり、自発的にクリスマス発表の練習をしていたり、
様々に元気です。
今日は、小学校が早帰り、給食無しで下校してきた二人のキッズ。昼ごはんも食べず、家に帰ることを忘れて、カデナに直接来た!1才の時から通っているから第2のお家のようです!早速ママさんにお電話し、
『スミマセン!今からお弁当持っていきますね!』
また三連休明け、2歳のTちゃんママから、
『土曜日、スクールないし、台風なのに。ママ!お弁当作って!カデナに行く!って。言ってましたよ~』っと。
結構、お休みの日に、『ねえ、ママ!まだスクールやってないの?いい加減もうカデナ行きたいんだけど❗』って息子が言ってました~。と、ご報告受けます。お友達といると楽しいよね!キッズ同士の繋がり、ミニ社会。
今日もケンカをしながら、ギャーギャー大騒ぎしながら、アハハ笑いながら、たっくさんの事学びます。
勿論、生活面で出来ないことがあったり、レッスンでつまずいたり、行きたくないな。。。。って事もあります。
そのような時は、親御さんに相談させて頂き、お家でちょっとこうして頂けますか?このように対応をしていただけますか?とお伝えさせていただき、そのまま有り難くのも実行してくださったご家庭のキッズは、本当に、ちょっとの事で急に変化があり、
『最近、スクール楽しいって家でも言っていて。』と明るい笑顔でご報告受け、やる気を復活し自信つけたキッズの顔もステキです!
『カデナに行く!』この自発的な意志が好きです!
私たちも毎日試行錯誤して頑張ります!
朝から帰りまで全力で元気です!
午後の学童保育アフターの時間は卒園生の小学生が入り、よりパワフル❗
色んな遊びを考え出したり、自発的にクリスマス発表の練習をしていたり、
様々に元気です。
今日は、小学校が早帰り、給食無しで下校してきた二人のキッズ。昼ごはんも食べず、家に帰ることを忘れて、カデナに直接来た!1才の時から通っているから第2のお家のようです!早速ママさんにお電話し、
『スミマセン!今からお弁当持っていきますね!』
また三連休明け、2歳のTちゃんママから、
『土曜日、スクールないし、台風なのに。ママ!お弁当作って!カデナに行く!って。言ってましたよ~』っと。
結構、お休みの日に、『ねえ、ママ!まだスクールやってないの?いい加減もうカデナ行きたいんだけど❗』って息子が言ってました~。と、ご報告受けます。お友達といると楽しいよね!キッズ同士の繋がり、ミニ社会。
今日もケンカをしながら、ギャーギャー大騒ぎしながら、アハハ笑いながら、たっくさんの事学びます。
勿論、生活面で出来ないことがあったり、レッスンでつまずいたり、行きたくないな。。。。って事もあります。
そのような時は、親御さんに相談させて頂き、お家でちょっとこうして頂けますか?このように対応をしていただけますか?とお伝えさせていただき、そのまま有り難くのも実行してくださったご家庭のキッズは、本当に、ちょっとの事で急に変化があり、
『最近、スクール楽しいって家でも言っていて。』と明るい笑顔でご報告受け、やる気を復活し自信つけたキッズの顔もステキです!
『カデナに行く!』この自発的な意志が好きです!
私たちも毎日試行錯誤して頑張ります!
先月、アフタースクールで試しに実施してみたDVD鑑賞会。お陰様で大好評でした。これに味を占めたスタッフ、今月から なるべくアフタースクールでの毎月恒例行事にしちゃおうということで、今日が10月開催分となりました。折角スクールで用意しているプロジェクターとスクリーンですからね、有効活用しなければ。
カデナでは、そろそろ12月におこなうクリスマスコンサートに向けて練習を開始。
昨日はバレエの先生から年長さんの振り付け指導が始まりました!
さて、今日になり、自由遊びの時間に朝から年長さんは誰からともなくステップの練習を楽しそうにし、いつの間にか全員が集まり、バレエの発表の練習を自主的にやっていました!
1度指導受けただけなのに結構覚えているね。
そのうち、『ねえ、司会やってくれない?私達今から発表したいから!』と私にオモチャのマイクを渡してきました。
年長さんになると、今までの集大成で責任感が増してきます❗
お家でも、『クリスマスの発表までお楽しみだから、ママは見ないでね。』と、ドアを閉めて自主的にダンスの練習をしていました!と、Eちゃんママから報告いただいたり。
頼もしいわあ✨✨✨✨✨
私が小さいキッズのオムツを換えてると、年長さんのLちゃんが来て、
『ねえ、その子のオムツを換え終わったら、私の絵を見に来てね。』と、そっと言っていきました。
以前だったら、
『ねえねえ、これ見てよ❗ねえ❗』と言っていたのにな。いつの間にか状況判断して、待てるようになったんだなあ。。と感心しました!
シッカリしてきたね成長したね
みんな、いつもありがとう❤
昨日はバレエの先生から年長さんの振り付け指導が始まりました!
さて、今日になり、自由遊びの時間に朝から年長さんは誰からともなくステップの練習を楽しそうにし、いつの間にか全員が集まり、バレエの発表の練習を自主的にやっていました!
1度指導受けただけなのに結構覚えているね。
そのうち、『ねえ、司会やってくれない?私達今から発表したいから!』と私にオモチャのマイクを渡してきました。
年長さんになると、今までの集大成で責任感が増してきます❗
お家でも、『クリスマスの発表までお楽しみだから、ママは見ないでね。』と、ドアを閉めて自主的にダンスの練習をしていました!と、Eちゃんママから報告いただいたり。
頼もしいわあ✨✨✨✨✨
私が小さいキッズのオムツを換えてると、年長さんのLちゃんが来て、
『ねえ、その子のオムツを換え終わったら、私の絵を見に来てね。』と、そっと言っていきました。
以前だったら、
『ねえねえ、これ見てよ❗ねえ❗』と言っていたのにな。いつの間にか状況判断して、待てるようになったんだなあ。。と感心しました!
シッカリしてきたね成長したね
みんな、いつもありがとう❤
年中さん年長さんのクラスは英語の文字も読めてきます。
遠足の時のスケジュールも英語で書かれたしおりを自分で確認できます。
スクールで使う持ち物は、親御さんに説明せずにキッズに説明します。
①人のお話をキチンと聞ける練習。
②責任もって自分で管理する練習。
先週、『今日やったペーパーワークは来週も使います。お家で復習したい人はもって帰って良いけれど、必ず来週の木曜日にまた持ってきてください。忘れそうな人はロッカーに置きっぱなしでいいよ。』と、伝えました。
さあ、1週間が経ちました。
『じゃあ、この間のペーパー出してください。』
7割のキッズは持ってきていました。数名は忘れていました。忘れた子の1人が、『Copy please.』と言ってきましたが、私は物を大切にする。ということを学んで欲しかったので、『忘れたのは自分の責任です。コピーも1枚1枚お金かかるんだよ。』忘れたら、新しいのを渡す。という事をしていたら、その子はいつ、忘れ物しないようにするには?と自分で考えて学ぶのか?
そして、またその週も同じく、『また今度このペーパー使います。来週も持ってきてね。』と伝えました。
そして、1週間後。。。
私は驚きました!
『今日はペーパー、ホラっ、持ってきたよ!』と、机を見渡すと、ズラッとみんな持ってきてくれていました!ただ、一人だけ忘れた子が。。。でも流石にその子も自分だけ忘れたことにハッと気づき、次回は忘れませんでした!
私の声が届いた!想いが届いた!みんな、ありがとう!
カデナでは、普段から【伝言ゲーム】等で楽しく人のお話を聞く練習もします。
ガンバれ❗この調子❗
遠足の時のスケジュールも英語で書かれたしおりを自分で確認できます。
スクールで使う持ち物は、親御さんに説明せずにキッズに説明します。
①人のお話をキチンと聞ける練習。
②責任もって自分で管理する練習。
先週、『今日やったペーパーワークは来週も使います。お家で復習したい人はもって帰って良いけれど、必ず来週の木曜日にまた持ってきてください。忘れそうな人はロッカーに置きっぱなしでいいよ。』と、伝えました。
さあ、1週間が経ちました。
『じゃあ、この間のペーパー出してください。』
7割のキッズは持ってきていました。数名は忘れていました。忘れた子の1人が、『Copy please.』と言ってきましたが、私は物を大切にする。ということを学んで欲しかったので、『忘れたのは自分の責任です。コピーも1枚1枚お金かかるんだよ。』忘れたら、新しいのを渡す。という事をしていたら、その子はいつ、忘れ物しないようにするには?と自分で考えて学ぶのか?
そして、またその週も同じく、『また今度このペーパー使います。来週も持ってきてね。』と伝えました。
そして、1週間後。。。
私は驚きました!
『今日はペーパー、ホラっ、持ってきたよ!』と、机を見渡すと、ズラッとみんな持ってきてくれていました!ただ、一人だけ忘れた子が。。。でも流石にその子も自分だけ忘れたことにハッと気づき、次回は忘れませんでした!
私の声が届いた!想いが届いた!みんな、ありがとう!
カデナでは、普段から【伝言ゲーム】等で楽しく人のお話を聞く練習もします。
ガンバれ❗この調子❗
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)