千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
日本の小学校に外国系の お子さんが通学する・・・今となっては ごく当たり前の光景になりつつあるようです。が、その場合、当然出てくる問題の1つが「言葉の壁」。そんな時は当スクールの卒園生達の出番となります。
当スクールで未就学期(小学校未満)を過ごし、羽ばたいていったキッズ。大部分のキッズは引き続き小学校の放課後もアフター(英語環境学童保育/本格英語授業)に通ってくれます。ここ数年は卒園生キッズ(および その親御さん達)から こんな報告を ちょくちょく受けるようになりました。
「小学校のクラスの中に日本語が分からない外国系のクラスメイトがいるので、僕/私が通訳をしている。」
今年も 御多分に漏れず この報告を受けることができ、非常に嬉しく感じていると同時に誇りに思っています。また、話を聞く限りでは「外国系だから」という特別扱いは一切無く。英語での通訳が必要な部分以外は ごく普通に/自然に接しているとのこと。
これも当スクールで多国籍軍状態(?)のスタッフ達に囲まれて生活していたことが大きいようです。肌の色が違っていても、目の色が違っていても、母語が違っていても、出身国が違っていても、みんな同じヒト科ホモ・サピエンス。その違いが差別の理由になって良い、なんてことは決して ありません。
これも当スクールで多国籍軍状態(?)のスタッフ達に囲まれて生活していたことが大きいようです。肌の色が違っていても、目の色が違っていても、母語が違っていても、出身国が違っていても、みんな同じヒト科ホモ・サピエンス。その違いが差別の理由になって良い、なんてことは決して ありません。
親御さん達の多くは「我が子の将来のために」という思いで当スクールを選び、通わせ続けてくれていることと思います。が、将来という遠い未来ではなく、卒園後に早速 受けてきた英語教育が役立つこととなり。みんな、頑張って英語を勉強して、それを世の中のために(という言い方は まだ大袈裟かもしれませんが・・・)役立ててくれて ありがとう! スタッフ達の士気も益々上がるというものです。
カデナの卒園生は小学校に入学すると、日本語の分からないお友達の通訳に入ることもしばしば。。。
さて、この2人のキッズ、1歳のころ当スクールに通い始めました!
初めてママと離れ、ギャン泣きのMちゃん。好奇心旺盛にガンガン歩き回るSちゃん。

数年すると、こんな感じ。
もう、お互い英語だけで会話してました!
小さいキッズの面倒もよく見てくれた二人は、2015年の春に卒園。
小学校に行ってからもカデナに通ってくれています!
カデナは第二のFamily です。
そんな二人が小学校5年生の春になり、こんなニュースが。。。
Sちゃんは、国内の『英語村』の寮に親元を離れ、入学。
より羽ばたく為に準備中です!
Kadena American Preschool で培った自主性で、英語でのパフォーマンスも何のその。。。
そして、Mちゃんの方は。。。
写真はカデナのフルデークラスに通っていた頃のクリスマスパーティー
みんなの前で堂々とダンスパフォーマンス
そして、5年生の春。。。

ダンス大会日本予選、3位で全米大会進出決定!!!
こんな風な流れもあるのですね。
英語続けていて本当に良かった!と思う瞬間です。
さて、この2人のキッズ、1歳のころ当スクールに通い始めました!
初めてママと離れ、ギャン泣きのMちゃん。好奇心旺盛にガンガン歩き回るSちゃん。
数年すると、こんな感じ。
もう、お互い英語だけで会話してました!
小さいキッズの面倒もよく見てくれた二人は、2015年の春に卒園。
小学校に行ってからもカデナに通ってくれています!
カデナは第二のFamily です。
そんな二人が小学校5年生の春になり、こんなニュースが。。。
Sちゃんは、国内の『英語村』の寮に親元を離れ、入学。
より羽ばたく為に準備中です!
Kadena American Preschool で培った自主性で、英語でのパフォーマンスも何のその。。。
そして、Mちゃんの方は。。。
写真はカデナのフルデークラスに通っていた頃のクリスマスパーティー
みんなの前で堂々とダンスパフォーマンス
そして、5年生の春。。。
ダンス大会日本予選、3位で全米大会進出決定!!!
こんな風な流れもあるのですね。
英語続けていて本当に良かった!と思う瞬間です。
我が子に英語教育の場を与えたい。そんな思いで大切なお子様を当スクールに預けてくださっている保護者の皆様。では英語を身に付けることができたとして、その次は? 明確に即答できる親御さんって・・・沢山いるかもしれませんし、意外と少数派かもしれません。
そんな中、明確な目的のもと、頑張っているキッズがいます。未就学時代は当スクールのフルデイクラス(平日の日中コース)に1歳の時から通い、小学生になった後はアフター(放課後の英語学童保育/英語授業)に通い続けている、当スクールで現役最年長のキッズ。

よりダンスの練習に熱が入るのは勿論のことですが、米国本土となると当然 英語を話す必要性に迫られます。今まで積み重ねてきた英語教育が本領発揮される機会でもあり。ダンス練習と平行して、英語の勉強にも益々熱が入っています。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)