千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
親御さんや当スクールを見学された方から時々受ける質問の1つ。
「カデナでは英検合格のための対策・特別授業をしていますか?」
していません。
当スクールの英語は
・世界中に沢山のお友達を作るため
・将来、どこの国にでも行けるようにするため
・英語を通じて世界を理解し、交流するため
といったものを目的として教育しています。「テストで良い点を取るため」とか「検定試験に合格するため」といった、ごく限定的な目的での英語教育は意味を成さないですし、英検が通用するのは日本国内だけであると考えています。(建前上、英検は世界で通用する資格であることが謳われているようですが、国際的な知名度は ありません)
ですが誤解しないでください。英検を否定するつもりは毛頭ありません。「今まで英語を勉強し続けてきたけど、世間一般で言うところの どのぐらいのレベルに到達しているんだろう?」そんな時に英語力の目安を測るために英検を受けるキッズが毎年何人かいます。
年長のキッズが卒園間近になる頃には大部分が目隠ししても英検4級に合格します。3級に合格することも珍しくありません。流石に準2級以上となると、フルデイクラス(平日の日中クラス)現役のうちに合格、という事例が ここしばらく出ていないのが実情。ですが、小学校に入ってからも引き続きアフタークラス(放課後の英語授業)に通い続け、準2級や2級に合格したという報告を受けることがあります。小学生時代は ずっとサタデークラスに通い続け、中学入学早々に準2級に合格した、という事例も あります。

【普段の生活で使う英語】を習っていく中で、検定試験に合格できるだけの英語力が自然に身についている。本来の英語教育とは こうあるべき、と考えています。
毎週水曜日におこなわれている、 Show and Tellでのひとコマです。
年長 クラスの Kくんの日記に「Beetle Land」に行ったことが書かれていました。色んな昆虫を見たその1つに虹色のBeetleも見たそうで、キッズに、虹色のカブトムシなんているの?と聞くと、年長さんのBoysはみんな「Yes!」と答え、「どこに生息している虫なの?」と聞いてみたら、「In Australia, I think ○○ちゃん knows it. 」とオーストラリア生まれのお友達の名前があがりました。生息する国まで知っていて地理と理科の勉強になりました。キッズは凄いですね〜✨
日本語で得た情報も自然と英語でスパっと話せるようになったね。カデナでは、スタッフも多国籍だし、お友達も最近は色んな国からの帰国子女もいるため、外国も身近に感じるようです。と、いうより、これが普通の環境だったから垣根がないようです。
興味があるものから楽しく学習した、日常のひとコマでした。
日本語で得た情報も自然と英語でスパっと話せるようになったね。カデナでは、スタッフも多国籍だし、お友達も最近は色んな国からの帰国子女もいるため、外国も身近に感じるようです。と、いうより、これが普通の環境だったから垣根がないようです。
興味があるものから楽しく学習した、日常のひとコマでした。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)