千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
幼稚園/保育園として当スクールに通い、卒園していったキッズ。小学校に入学し、クラスメイトに外国出身の児童がいた場合は当スクール卒園生が通訳を担当してくれます。毎年のように そういった事例があり、卒園生キッズから報告を受けると、当然スタッフの立場としては非情に嬉しいものがあります。頑張って英語を勉強して良かったな、早速それが色々な人のために役立ってくれて良かったな、と。
先日は また違った展開の嬉しい報告が入りました。とある卒園生キッズはアフタークラス(放課後の英語授業)で学びつつ、週末は小学校の野球クラブに通っています。先日、その野球クラブに中国の人が体験に来たとのこと。体験者は日本語が分からないものの、ある程度英語を話せるので、野球クラブで唯一英語を話せる卒園生キッズが通訳として大活躍しました。
ただ、体験者の両親は英語も日本語も できないため、さてどうしたものか。野球チームの保護者には中国語を話せる人は いません。そこで卒園生キッズの保護者が咄嗟に取った行動、それは・・・かつての当スクールに於ける中国人ママ友を緊急召還する、というものでした。その采配がズバリ的中。中国人ママ友は張り切って緊急参戦し、中国語の通訳をしてくれました。
中国人ママ友の お子さんも当スクールの卒園生で(諸事情により今はアフタークラスに通っていませんが・・・)、この時 一緒に野球を体験。彼は中国語を話せないものの、英語は まだ ある程度話せます。ということで生粋の中国人体験者と、中華系2世の卒園生キッズ、それに野球少年卒園生キッズ(欧州系3世)が英語を駆使して一緒に野球をしたり、遊んだり。少年野球チームの一角だけが すっかり治外法権状態になりました。中国人体験者も両親も すっかり この雰囲気を気に入り、即正式入部することになりました。
当スクールで学んだ英語が こんな形で役に立つとは流石に予想できず。ですが、やっぱり英語を学ぶということは世界と繋がることなんだなと改めて感じました。
一般の学校では始業式や入学式が終わり、いよいよ2021年度が本格的に始まりました。当スクールのフルデイクラス(平日の日中)は今週の月曜が年度始めでしたが、今日は満を持して(?)サタデークラスで今年度最初の授業となりました。
今年度のサタデークラスには、先日フルデイクラスを卒園して小学生になったばかりのキッズが3名 加入してくれました。朝、新1年生同士で遊んでいる様子を見ていると今日が土曜日とは思えず、まるでフルデイクラスの時間に思えてしまいます。

サタデークラスの授業は9時半開始です。まずは頭の準備運動ということで、教材は用いずに自由形式での会話です。新1年生キッズに対しては必然的に入学式のこと、新しい小学校生活のこと、勉強のことについての質疑応答が多くなります。幸運にも みんなが「楽しい!」と答えてくれていたので、小学校生活の掴みはOKのようです。

先週はフルデイクラス(平日の日中)で卒園式が行われ、過去最多となる9人が卒園しました。それに対しサタデークラスは「インターナショナルスクール」というより「習い事の一環」という感覚で通っている人が多いため、出入りが激しく。また、学年が上がるにつれて受験対策や他の習い事との兼ね合いで退園する人が大多数・・・いや、全員がそうでした。
しかし当スクールが発足して丸8年にして、遂に初めてサタデークラスから卒業生が! 小学校入学前から小学校卒業まで ずっとサタデークラス通い続けてくれて、いつの間にかサタデークラスの重鎮(?)となり、みんなから慕われている頼りになるお兄ちゃんです。
ということで当スクールの伝統に則り(?)、それっぽい記念撮影をパシャリ。午前中は通常通りに授業。午後は久々の短編動画鑑賞会。今回の上映作品、1作目は英語圏で子供向けに作成されている科学番組で、テーマは昆虫。2作目はアナと雪の女王の外伝のような短編作品。当然、音声は全部英語です。本編の裏側で こんな話が展開されていたんだな、ということで、みんな食い入るように鑑賞していました。3作目は・・・今回の卒業生の半生(?)を振り返る写真館スライドショー。週に1回だけのサタデークラスですが、6年間ずっと通っていると、思い出も いっぱいですね。
★カデナアメリカンプレスクールに興味を持ってお問い合わせ頂く方々へ★
ご覧いただきありがとうございます。
今週は卒園式もあるため、見学、体験のお問い合わせのお返事が直ぐにできない場合も御座います。
また、授業中等でお電話でお答えできない時間帯もございますので、お問い合わせフォームからメールで頂けると有り難いです。
3月はお問い合わせ、見学、体験希望のご連絡が大変増えてきております。随時お返事させていただきますので、
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今週は卒園式もあるため、見学、体験のお問い合わせのお返事が直ぐにできない場合も御座います。
また、授業中等でお電話でお答えできない時間帯もございますので、お問い合わせフォームからメールで頂けると有り難いです。
3月はお問い合わせ、見学、体験希望のご連絡が大変増えてきております。随時お返事させていただきますので、
ご迷惑をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願いします。
いよいよ、今年も卒園式の季節がきてしまいました。
今年度はコロナの影響で4月、5月の緊急事態宣言による臨時休園などもあり、何だかキッズと過ごす時間がカットされてしまった期間が残念でなりません。
今年度は、1歳代から通ってくれたキッズもおり、感慨深いです。
昨年は卒園生は女子ばかりでしたので、卒園スピーチの練習も自発的に、フリータイムの遊ぶ時間もストイックに練習していました。
今年度は、何とボーイズが大半で、スクールではスピーチの練習をしている素振りも全く感じられず、大丈夫なのか?異様に最近テンションが高いぞ!お友だち同士でいつも以上にエキサイトして、なかなか進まず。
興奮状態!
確かに元気なクラスだったが、おかしいぞ?‼
あるお母さんからは、『卒園するのがイヤで練習したくない。って言いながらも歌の練習はでっかい声でしています。』
あるお母さんからは、『先生のお話聞かないとダメじゃないの?』って子供に言ったら、『わかってるよ~分かってるんだけどさ~卒園考えると、もう僕の心は壊れそうなんだよ~~』
って言っていたそうです。
卒園を受け入れたくないんだね。
スピーチは個々でお家で練習できるもんね。
だからこそ、スピーチを次の日に前に出て一人一人発表すると、毎日ちゃんと上達していたんだよね。
今年の卒園生は全員見事にバラバラの小学校に行くから、友達と顔を会わせているときくらいは、思いっきり元気に楽しく最後の一瞬までも有意義に堪能して過ごしたいんだよね。
確かに!お家ではちゃんと練習して仕上げてくれている!なるほど!良い時間の使い方だ!
みんな、ありがとうね
今年度はコロナの影響で4月、5月の緊急事態宣言による臨時休園などもあり、何だかキッズと過ごす時間がカットされてしまった期間が残念でなりません。
今年度は、1歳代から通ってくれたキッズもおり、感慨深いです。
昨年は卒園生は女子ばかりでしたので、卒園スピーチの練習も自発的に、フリータイムの遊ぶ時間もストイックに練習していました。
今年度は、何とボーイズが大半で、スクールではスピーチの練習をしている素振りも全く感じられず、大丈夫なのか?異様に最近テンションが高いぞ!お友だち同士でいつも以上にエキサイトして、なかなか進まず。
興奮状態!
確かに元気なクラスだったが、おかしいぞ?‼
あるお母さんからは、『卒園するのがイヤで練習したくない。って言いながらも歌の練習はでっかい声でしています。』
あるお母さんからは、『先生のお話聞かないとダメじゃないの?』って子供に言ったら、『わかってるよ~分かってるんだけどさ~卒園考えると、もう僕の心は壊れそうなんだよ~~』
って言っていたそうです。
卒園を受け入れたくないんだね。
スピーチは個々でお家で練習できるもんね。
だからこそ、スピーチを次の日に前に出て一人一人発表すると、毎日ちゃんと上達していたんだよね。
今年の卒園生は全員見事にバラバラの小学校に行くから、友達と顔を会わせているときくらいは、思いっきり元気に楽しく最後の一瞬までも有意義に堪能して過ごしたいんだよね。
確かに!お家ではちゃんと練習して仕上げてくれている!なるほど!良い時間の使い方だ!
みんな、ありがとうね
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)