千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
ハロウィーン。先週はアフタースクール(英語環境の学童保育)、サタデークラスで実施したのに続き、今日は いよいよ本命となる、フルデイクラス(平日の日中)で大々的に実施しました。キッズよりもスタッフの方が張り切っていたような気が しなくもありませんが、それはともかく・・・。
その際に用意したハロウィーン仕様のカレーが余ったということで、夕方のアフタースクールの時間帯、在籍しているキッズに振る舞われました。この日に限らず、フルデイクラスで何か催し事があり、その際に用意した物が余った場合は こうしてアフタースクールの場にて おこぼれが振る舞われることがあります。
残り物には福がある、といったところでしょうか。こんなところでもハロウィーンを満喫するキッズでした。
秋が深まり、街行く人達の服装を見ても季節の移り変わりをハッキリ感じ取れるようになってきました。そんな中、当スクールの年間5大行事の1つである、フルデイクラス(平日の日中)でのハロウィーンの準備が着々と進んでいます。
千葉県内の公立小学校ではハロウィーンに何かしら催し事を実施する・・・というのは少数派のようです。そのため、卒園生キッズからは「今年は もうハロウィーン行事が無くて寂しい」という声がチラホラ。はて、当スクールのアフタースクール(英語環境の学童保育)ではハロウィーンを実施しないなんて、誰か言ってましたっけ? ちゃんと年間計画(裏バージョンですが・・・)に含まれていますよ~。
ということで、今日はアフタースクールの時間帯にハロウィーン企画を先行実施しました。小学生キッズは仮装して登園。まずは おチビちゃん達も一緒に、簡単な工作実習。ハロウィーンの色にちなんだ球体にオバケの顔を描いたりシールを貼り付け、紐を通してストラップの完成。カバンに ぶら下げるもよし、部屋に飾るも良し、その気になればクリスマスツリーの飾り付けにも使えちゃいます(!?)。

続いてデザート作り実習。ここからは学童保育生キッズのみが対象となります。指導するのは学生時代に おフランス料理店でアルバイト経験のあるスタッフ。今回のテーマはクレープ。
普段は お店で買うクレープを自分達で作っちゃいます。当然、色合いはハロウィーンを意識した物を使用。正直、食欲がそがれるような気が しなくもありませんが・・・。

普段は お店で買うクレープを自分達で作っちゃいます。当然、色合いはハロウィーンを意識した物を使用。正直、食欲がそがれるような気が しなくもありませんが・・・。
先月、アフタースクールで試しに実施してみたDVD鑑賞会。お陰様で大好評でした。これに味を占めたスタッフ、今月から なるべくアフタースクールでの毎月恒例行事にしちゃおうということで、今日が10月開催分となりました。折角スクールで用意しているプロジェクターとスクリーンですからね、有効活用しなければ。
普段のアフタースクール(英語環境の学童保育)では、何をして過ごすかはキッズが自分で決める必要があります。基本的にスタッフから あれこれ指示を出すことは ありません。ですが、たまにスタッフ主導で何かを実施することがあります。今日は そんな日。
丁度オヤツの時間ということもあり、まずはスタッフがポップコーン作り。みんなにポップコーンが配布されたところで、次は・・・DVD鑑賞。部屋の中を暗くして、プロジェクターでスクリーンに投影し、ポップコーンを食べながら鑑賞。気分は すっかり映画館です。
今回は短編2本立て。1つ目は米国で作成されている子供向けの科学番組。身近な内容を、割と簡単な英語で ゆっくり解説しており。キッズは興味津々、食い入るように見入っていました。

今回は短編2本立て。1つ目は米国で作成されている子供向けの科学番組。身近な内容を、割と簡単な英語で ゆっくり解説しており。キッズは興味津々、食い入るように見入っていました。
2つ目は・・・固有名詞は出せませんが、未来から来た猫型ロボットが秘密道具を駆使して問題を解決する(むしろ悪化させる場合も!?)、という内容のアニメ。その英語吹き替え版です。みんなが よく知っている作品ということで、キッズにとっては 取っ付きやすかったのか、こちらも大好評でした。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)