千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
暦の上では既に秋ですが、毎日「残暑」ではなく普通に「猛暑」が続いています。
世間一般は言わずもがなのコロナウイルス狂想曲真っ只中。春の遠足が無念の中止になったのに続き、夏祭りも中止にするべきかどうかでスタッフも悩みました。ですが秋の遠足も どうなるか不透明な状況。せめて夏祭りだけでも。ということで、例年と比較すると規模を縮小したり、恒例の内容を1部中止にして、安全に配慮した上で開催することにしました。
続いては 御神輿。今年もキッズが頑張って作りました。御神輿のてっぺんに多数ついている国旗は当スクールの多国籍軍状態のスタッフ出身国や、英語に縁のある国の国旗です。今回は上述の事情により行進距離が例年より短くなりましたが、それでもキッズは元気いっぱいに神輿担ぎをしていました。

工作と昼食の時間を挟み、午後は今回初の試みとなる縁日(模擬店)。コロナ禍にあっても、安全にできそうな お祭り行事ということで、みんなで考えて出した結論です。上級生達が店員となり、下級生達が当スクールの通貨カデナ$を手に、色々とお買い物を楽しみました。

このような状況下でしたが、夏祭りは無事に終了。キッズは大いに楽しんで大満足の様子。キッズにとって大切な思い出が また1ページ、です。
スクールに通園途中、セミの脱け殻を拾って来た!と見せてくれた年長クラスのT君。
羽化したばかりのセミが緑で描かれてあったり、良く観察してるなあ、と感心しました!
彼は、自由遊びの時にも絵を描いていたときがあって、隣に座って、What are you drawing?と質問したら、頭の中で想像しているストーリーを英語で語りながらスルスル絵を描いて見せてくれました。
これは!と思い、授業でコミックを描いてみるレッスンをしたら、この学年のキッズには大ヒット!
カデナでは、週に1回のDrawing Lesson(お絵描きの授業)もあり、みんな絵も上手くなってきています。
そして今までの英語力も物をいってますね。
こうやって、成長が見れるのは本当に嬉しいことです!
将来が楽しみだね!
そして彼は言います。『僕は小学校には行かない!小学校も中学校もカデナに通いたい!』
その気持ちが嬉しいな!ありがとね‼
当スクールの中では日本語厳禁、英語のみで過ごします。では自宅では? これについては当スクールから「こうしろ」という指示は出していません。勿論、自宅でも英語を使って過ごすキッズの方が英語の上達は明らかに早いです。しかしながら それによって日本語が おぼつかなくなるようでは意味を成さないと考えています。
・・・難しい話は さて置き、当スクールのスタッフは様々な国出身の多国籍軍ですが、住まいも1都2県に またがっています。スクールの近くに住んでいるスタッフは必然的にスクール以外でも街なかでキッズとバッタリ、という機会が多くなります。
先週末、とあるスタッフが駅で当スクールに通っているキッズ親子とバッタリ。キッズは母親に対して日本語で色々と話しかけていましたが、スタッフの姿を見かけるなり「Hi!」って一瞬にして英語に切り替えて話しかけてくれました。
スタッフと英語で話をしている最中、途中で母親に質問をする際は一瞬にして頭の中を日本語に切り替え、スタッフとの会話に戻る際は何事も無かったかのように英語。
キッズの頭の中が どういう構造になっているのかが非常に興味津々ですが、間違い無くバイリンガルの道を着実に歩んでいると実感する瞬間でした。
約1年前にCanadaへ留学していた卒園生二人。。
ロックダウン前に帰国。
コロナの影響により直ぐはお会いできませんでしたが、数ヵ月後の本日、ママさんだけスクールに顔を出してくださいました。
留学先で、日本人がカタマっていると他のキッズは日本語で喋ってしまっていたけれども、
カデナで培ったお陰で英語しか話しちゃいけないことに慣れてたから英語しか喋らなかった!とご報告頂きました!
卒園後も染み付いた英語オンリーを守ってくれていたことに感謝でした✨
ロックダウン前に帰国。
コロナの影響により直ぐはお会いできませんでしたが、数ヵ月後の本日、ママさんだけスクールに顔を出してくださいました。
留学先で、日本人がカタマっていると他のキッズは日本語で喋ってしまっていたけれども、
カデナで培ったお陰で英語しか話しちゃいけないことに慣れてたから英語しか喋らなかった!とご報告頂きました!
卒園後も染み付いた英語オンリーを守ってくれていたことに感謝でした✨
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)