千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
今日はこのような出来事がありました。
自由遊びの時間、年少クラスのSくんはブロックで何か作る事に夢中でお友達が持っているブロックを次から次へと持って行ってしまいました。みんなは困って次から次へと私に報告をしてきます。不穏な雰囲気にSくんはちょっとピンチな状態。すると、そこに年中クラス のTくんが、交渉します。声も穏やかに、『Sくん, may I borrow this one ? Only this little one is OK. May I ?』と、Sくん の目を見て、とても丁寧に話をして、気長に返事を待ちました。そうすると、Sくんもシッカリ目を見てTくんに、ハイと渡しました。その後、SくんがまたTくんの作り途中のブロックを指差し、今度はきちんと『May I borrow this one?』と聞くと、Tくんは作り途中の物でしたが、少し考えた後、1つ2つと分解しシェアしていました。
毎週水曜日におこなわれている、 Show and Tellでのひとコマです。
年長 クラスの Kくんの日記に「Beetle Land」に行ったことが書かれていました。色んな昆虫を見たその1つに虹色のBeetleも見たそうで、キッズに、虹色のカブトムシなんているの?と聞くと、年長さんのBoysはみんな「Yes!」と答え、「どこに生息している虫なの?」と聞いてみたら、「In Australia, I think ○○ちゃん knows it. 」とオーストラリア生まれのお友達の名前があがりました。生息する国まで知っていて地理と理科の勉強になりました。キッズは凄いですね〜✨
日本語で得た情報も自然と英語でスパっと話せるようになったね。カデナでは、スタッフも多国籍だし、お友達も最近は色んな国からの帰国子女もいるため、外国も身近に感じるようです。と、いうより、これが普通の環境だったから垣根がないようです。
興味があるものから楽しく学習した、日常のひとコマでした。
日本語で得た情報も自然と英語でスパっと話せるようになったね。カデナでは、スタッフも多国籍だし、お友達も最近は色んな国からの帰国子女もいるため、外国も身近に感じるようです。と、いうより、これが普通の環境だったから垣根がないようです。
興味があるものから楽しく学習した、日常のひとコマでした。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)