千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
カデナでは、そろそろ12月におこなうクリスマスコンサートに向けて練習を開始。
昨日はバレエの先生から年長さんの振り付け指導が始まりました!
さて、今日になり、自由遊びの時間に朝から年長さんは誰からともなくステップの練習を楽しそうにし、いつの間にか全員が集まり、バレエの発表の練習を自主的にやっていました!
1度指導受けただけなのに結構覚えているね。
そのうち、『ねえ、司会やってくれない?私達今から発表したいから!』と私にオモチャのマイクを渡してきました。
年長さんになると、今までの集大成で責任感が増してきます❗
お家でも、『クリスマスの発表までお楽しみだから、ママは見ないでね。』と、ドアを閉めて自主的にダンスの練習をしていました!と、Eちゃんママから報告いただいたり。
頼もしいわあ✨✨✨✨✨
私が小さいキッズのオムツを換えてると、年長さんのLちゃんが来て、
『ねえ、その子のオムツを換え終わったら、私の絵を見に来てね。』と、そっと言っていきました。
以前だったら、
『ねえねえ、これ見てよ❗ねえ❗』と言っていたのにな。いつの間にか状況判断して、待てるようになったんだなあ。。と感心しました!
シッカリしてきたね成長したね
みんな、いつもありがとう❤
昨日はバレエの先生から年長さんの振り付け指導が始まりました!
さて、今日になり、自由遊びの時間に朝から年長さんは誰からともなくステップの練習を楽しそうにし、いつの間にか全員が集まり、バレエの発表の練習を自主的にやっていました!
1度指導受けただけなのに結構覚えているね。
そのうち、『ねえ、司会やってくれない?私達今から発表したいから!』と私にオモチャのマイクを渡してきました。
年長さんになると、今までの集大成で責任感が増してきます❗
お家でも、『クリスマスの発表までお楽しみだから、ママは見ないでね。』と、ドアを閉めて自主的にダンスの練習をしていました!と、Eちゃんママから報告いただいたり。
頼もしいわあ✨✨✨✨✨
私が小さいキッズのオムツを換えてると、年長さんのLちゃんが来て、
『ねえ、その子のオムツを換え終わったら、私の絵を見に来てね。』と、そっと言っていきました。
以前だったら、
『ねえねえ、これ見てよ❗ねえ❗』と言っていたのにな。いつの間にか状況判断して、待てるようになったんだなあ。。と感心しました!
シッカリしてきたね成長したね
みんな、いつもありがとう❤
年中さん年長さんのクラスは英語の文字も読めてきます。
遠足の時のスケジュールも英語で書かれたしおりを自分で確認できます。
スクールで使う持ち物は、親御さんに説明せずにキッズに説明します。
①人のお話をキチンと聞ける練習。
②責任もって自分で管理する練習。
先週、『今日やったペーパーワークは来週も使います。お家で復習したい人はもって帰って良いけれど、必ず来週の木曜日にまた持ってきてください。忘れそうな人はロッカーに置きっぱなしでいいよ。』と、伝えました。
さあ、1週間が経ちました。
『じゃあ、この間のペーパー出してください。』
7割のキッズは持ってきていました。数名は忘れていました。忘れた子の1人が、『Copy please.』と言ってきましたが、私は物を大切にする。ということを学んで欲しかったので、『忘れたのは自分の責任です。コピーも1枚1枚お金かかるんだよ。』忘れたら、新しいのを渡す。という事をしていたら、その子はいつ、忘れ物しないようにするには?と自分で考えて学ぶのか?
そして、またその週も同じく、『また今度このペーパー使います。来週も持ってきてね。』と伝えました。
そして、1週間後。。。
私は驚きました!
『今日はペーパー、ホラっ、持ってきたよ!』と、机を見渡すと、ズラッとみんな持ってきてくれていました!ただ、一人だけ忘れた子が。。。でも流石にその子も自分だけ忘れたことにハッと気づき、次回は忘れませんでした!
私の声が届いた!想いが届いた!みんな、ありがとう!
カデナでは、普段から【伝言ゲーム】等で楽しく人のお話を聞く練習もします。
ガンバれ❗この調子❗
遠足の時のスケジュールも英語で書かれたしおりを自分で確認できます。
スクールで使う持ち物は、親御さんに説明せずにキッズに説明します。
①人のお話をキチンと聞ける練習。
②責任もって自分で管理する練習。
先週、『今日やったペーパーワークは来週も使います。お家で復習したい人はもって帰って良いけれど、必ず来週の木曜日にまた持ってきてください。忘れそうな人はロッカーに置きっぱなしでいいよ。』と、伝えました。
さあ、1週間が経ちました。
『じゃあ、この間のペーパー出してください。』
7割のキッズは持ってきていました。数名は忘れていました。忘れた子の1人が、『Copy please.』と言ってきましたが、私は物を大切にする。ということを学んで欲しかったので、『忘れたのは自分の責任です。コピーも1枚1枚お金かかるんだよ。』忘れたら、新しいのを渡す。という事をしていたら、その子はいつ、忘れ物しないようにするには?と自分で考えて学ぶのか?
そして、またその週も同じく、『また今度このペーパー使います。来週も持ってきてね。』と伝えました。
そして、1週間後。。。
私は驚きました!
『今日はペーパー、ホラっ、持ってきたよ!』と、机を見渡すと、ズラッとみんな持ってきてくれていました!ただ、一人だけ忘れた子が。。。でも流石にその子も自分だけ忘れたことにハッと気づき、次回は忘れませんでした!
私の声が届いた!想いが届いた!みんな、ありがとう!
カデナでは、普段から【伝言ゲーム】等で楽しく人のお話を聞く練習もします。
ガンバれ❗この調子❗
2才から入園したSちゃん。
初めて見学に来てくれた時シャイでしたが、目があった瞬間、力強い意思のある子だな!と感じました。
1年後にはお友達とも英語で口喧嘩するようになりました。
気のあった特定のお友だちとだけ遊ぶ傾向にありましたが、そんなSちゃんが、最近は、Tちゃん、Nちゃん、Saちゃん、Kちゃん、Rちゃんとも男の子とも、小さいキッズとも遊ぶのが上手になったなあ~と感心しました!
3人での会話が聞こえます。
『エルサとアナごっこしよう!』『OK!』『私、エルサ!』『私、アナ!』『じゃあTちゃんは、オラフね。』『え~、私、アナがいい!』『わかった!RちゃんとTちゃん2人ともアナでOKだよ!』と交渉も出来るようになった3才7ヶ月。
成長したなあ~~~、と発見した時の喜び!すぐに他のスタッフにもシェアして成長を楽しんで観察!
明日はカデナで遠足!年少さんでも責任もって持ち物確認、服装確認、グループ確認、バスの座席確認をさせます。年中年長クラスは英語で書かれた遠足のしおりを片手にスケジュール確認!
小さいキッズの面倒も見てくれる?....はずです。
また、明日ね、みんなヨロシクです☺
初めて見学に来てくれた時シャイでしたが、目があった瞬間、力強い意思のある子だな!と感じました。
1年後にはお友達とも英語で口喧嘩するようになりました。
気のあった特定のお友だちとだけ遊ぶ傾向にありましたが、そんなSちゃんが、最近は、Tちゃん、Nちゃん、Saちゃん、Kちゃん、Rちゃんとも男の子とも、小さいキッズとも遊ぶのが上手になったなあ~と感心しました!
3人での会話が聞こえます。
『エルサとアナごっこしよう!』『OK!』『私、エルサ!』『私、アナ!』『じゃあTちゃんは、オラフね。』『え~、私、アナがいい!』『わかった!RちゃんとTちゃん2人ともアナでOKだよ!』と交渉も出来るようになった3才7ヶ月。
成長したなあ~~~、と発見した時の喜び!すぐに他のスタッフにもシェアして成長を楽しんで観察!
明日はカデナで遠足!年少さんでも責任もって持ち物確認、服装確認、グループ確認、バスの座席確認をさせます。年中年長クラスは英語で書かれた遠足のしおりを片手にスケジュール確認!
小さいキッズの面倒も見てくれる?....はずです。
また、明日ね、みんなヨロシクです☺
フルデーの卒園生、上は小学校5年生から、今年卒園した1年生まで、多くのキッズが夏休み中はフルデークラスに復帰してくれました!
まるで同窓会のよう。みんな1歳2歳の時から通ってくれていたので、兄弟姉妹同様の関係。
『え~~~! もう9月か~、小学校行きたくないな~』と、今日も元気に元気に毎日を精一杯楽しんでケタケタ笑う声で賑わいます。
年中さんのキッズは既に今から、
『僕は小学校も中学校も高校も行かない!ずっとカデナに通いたい‼️』とママに宣言してる子もいます。
今年もみんなで【夏祭り】楽しかったね❗
ニュージーランドからN先生も一時帰国で訪問。
オーストラリアからもS先生が一時帰国で訪問。
何年経っても変わらない、ファミリーだなあ~~とつくづく感じます。
そして、5年間通ってくれた、Sくん&Rくんとのお別れもありました。9月からCanada へと向かいます!また、会おうね❗
さてさて、もうすぐ2学期か。。。
ちょっと寂しくなるけど、またいつもの学童の時間で、待ってるよ❗
みんな、来てくれてありがとう♥️
楽しかったよ☺️
カデナでは、数ヵ月前・半年前・1年前に入園したキッズも英語での会話が成立するようになってきました!
土日でも『今日、カデナ行く?』GW等の長期の休みの時は『ねえ、もういい加減、カデナのスクール行きたいんだけど❗』と子供が言ってる。と、嬉しい報告を親御さんから頂き、楽しんで心持ちに通ってくれるキッズに感謝です。
そんな中、先日、年に1回の市役所保育認定課の立入検査が行われました。
職員の方からは、『毎回訪問の際感じるのですが、カデナのお子さんは、元気が良い!でも、落ち着いてますね。居心地が良いんだろうな~って感じます。』と言っていただきました。
カデナ・アメリカン・プレスクールは、当初は英会話スクールでした。でも毎年キッズの人数も増え、夕方までのお預かりも増え、あるとき突然、消防署の方がおみえになり、『これなら、市役所の方に認可外保育園の申請をしてみたらどうか?その方が補助金も出るし良いのでは?』と、アドバイスを頂き、数年前から、認可外保育園となりました。
認可の保育園は、もっと手厚い補助が出るのだったら良いなあ~と、ちょっと羨ましかったりもしましたが、昨日船橋市市役所の職員の方とお電話でお話でき、(この職員のKさんはいつもカデナにとって何がベストな方法かを一緒に考えて提案してくださる有り難い存在!)
認可保育園の場合、管轄が市役所になるため、カデナの場合は認可外保育園の方がベストだったのだ!と安心しました。
・英会話スクールのままの時だと、ご家庭へ補助金はでない!
・認可保育園に変更しようとなると、カデナの英語を話せるようにさせたい!と思うご家庭だけを受け入れる形が取れなくなる‼
そうすると、結論は自信をもってこのまま進化していく❗と思えました!
無償化が実施されると、今まで船橋市在住キッズしか対象ではなかったものが他の市から通うキッズも対象になり、また元々、対象だった船橋市キッズの補助金の金額も増え、親御さんからHappyな笑顔も✨✨✨✨
土日でも『今日、カデナ行く?』GW等の長期の休みの時は『ねえ、もういい加減、カデナのスクール行きたいんだけど❗』と子供が言ってる。と、嬉しい報告を親御さんから頂き、楽しんで心持ちに通ってくれるキッズに感謝です。
そんな中、先日、年に1回の市役所保育認定課の立入検査が行われました。
職員の方からは、『毎回訪問の際感じるのですが、カデナのお子さんは、元気が良い!でも、落ち着いてますね。居心地が良いんだろうな~って感じます。』と言っていただきました。
カデナ・アメリカン・プレスクールは、当初は英会話スクールでした。でも毎年キッズの人数も増え、夕方までのお預かりも増え、あるとき突然、消防署の方がおみえになり、『これなら、市役所の方に認可外保育園の申請をしてみたらどうか?その方が補助金も出るし良いのでは?』と、アドバイスを頂き、数年前から、認可外保育園となりました。
認可の保育園は、もっと手厚い補助が出るのだったら良いなあ~と、ちょっと羨ましかったりもしましたが、昨日船橋市市役所の職員の方とお電話でお話でき、(この職員のKさんはいつもカデナにとって何がベストな方法かを一緒に考えて提案してくださる有り難い存在!)
認可保育園の場合、管轄が市役所になるため、カデナの場合は認可外保育園の方がベストだったのだ!と安心しました。
・英会話スクールのままの時だと、ご家庭へ補助金はでない!
・認可保育園に変更しようとなると、カデナの英語を話せるようにさせたい!と思うご家庭だけを受け入れる形が取れなくなる‼
そうすると、結論は自信をもってこのまま進化していく❗と思えました!
無償化が実施されると、今まで船橋市在住キッズしか対象ではなかったものが他の市から通うキッズも対象になり、また元々、対象だった船橋市キッズの補助金の金額も増え、親御さんからHappyな笑顔も✨✨✨✨
さ~て、来週はみんな、夏祭りだぞ~❤
楽しんでイコ~~~~~‼
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)