千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/


カデナでは卒園式の練習まっしぐら。
そのなか新しいスタッフも新たに加わり更に国際色豊か彩り豊かな面々。
カデナに1歩足を踏み入れると世界旅行がいっぺんに出来るように感じます。
フィリピン、スリランカ、イラン、オランダ、オーストリア、ノルウェー、ギリシャ&ベネズエラ。
各国の人達が『英語』で会話する。とても面白い。各国の言葉を興味がある子は質問できる。各国の文化も学べる。お互いに理解し合おうとする。英語と日本語以外の言葉もあるのだな~。食べ物もこんなに違うんだな~と。先生によっては、3か国語も4か国語も7か国語も喋る先生たちがいる。みんな先生も勉強したんだなぁ~と気づく。
私も毎日キッズも増えて忙しくはなりましたが、毎日とても楽しいなぁ~と感じながら仕事をしてます。こんな環境が有り難い!キッズも個性様々で本当にそれぞれ面白くて可愛い❤
カデナの春は世界旅行体験気分で新たなスタートとなりそうです。
※引き続き、早番(7:00~又は7:30~)の保育士さん、看護師さんは募集中です!宜しくお願いします!
1~2週間前でしたでしょうか?
卒園式に向けて、発表する歌を決定し英語の歌詞を渡しました。
通常は、毎年、毎日のように今頃は寄り添い叱咤激励しながら練習をみっちりやっておりましたが、今年はなかなかビッチリ一緒に練習出来てなかったのですが、
今日、『久々に練習しましょう!歌詞の紙出してくださ~い!』と伝えると、『持ってきてないよ。でももう全部覚えたよ!』と!なんと!頼もしいではないか!
本当に自立してきたな~、自己管理できてきたな~、宿題出してたわけじゃないのに家で練習して覚えてきたんだなぁ~、カデナキッズ、今年の卒園生は卒園する気がないのかと思ってたよ、ごめんね。
みんな、本当にありがとう!良い式になるように頑張るね!
卒園式に向けて、発表する歌を決定し英語の歌詞を渡しました。
通常は、毎年、毎日のように今頃は寄り添い叱咤激励しながら練習をみっちりやっておりましたが、今年はなかなかビッチリ一緒に練習出来てなかったのですが、
今日、『久々に練習しましょう!歌詞の紙出してくださ~い!』と伝えると、『持ってきてないよ。でももう全部覚えたよ!』と!なんと!頼もしいではないか!
本当に自立してきたな~、自己管理できてきたな~、宿題出してたわけじゃないのに家で練習して覚えてきたんだなぁ~、カデナキッズ、今年の卒園生は卒園する気がないのかと思ってたよ、ごめんね。
みんな、本当にありがとう!良い式になるように頑張るね!
いつもスクールでの日々の様子を徒然なるままに書き綴っていますが、そんな中で唯一 書きたくないこと。それは卒園式。毎年同じような事を言っている気がするものの、これが スタッフの偽らざる心境です。ですが キッズの新たな旅立ちを お祝いするべく、卒園式に向けた本格練習が いよいよ始まりました。
今年の卒園生は5名。ですが今年は この5名以外にも、様々な意味合いで当スクールを卒園する、そんな人達も います。とはいえ、そんな大人達の事情を よそに、キッズは卒園式の意味を知ってか知らずか、早速 猛練習に励んでいます。案外、大人達がキッズを見習わなければ いけないのかもしれませんね。
卒園生達にとって人生最初の大舞台。素敵な ひとときになるよう、スタッフは一丸となって頑張ります。
早いもので今年も残すところ あと11か月半ほどとなってしまいました。皆さん、暮れの準備は大丈夫でしょうか?
今日は不定期恒例行事となっているランチパーティーの日。今回の献立は3種類のインド風カレー。調理を担当するのは学生時代に印度料理店でアルバイト経験のあるスタッフです。お弁当不用ということで、多少なりとも朝は ゆっくりできた親御さん達、いつもより顔色が良かったように思えます。
昼食目当てなのか、今日のキッズは普段よりも ずっと集中して お勉強を頑張っていたように思えます。こういうことなら毎日でもランチパーティーを実施したいところですね(!?)。
キッズは みんな食べるのに夢中で、誰も おしゃべりする人は いません。完食御礼どころか お代わり要請も続出。それを見越して多目に用意したつもりでしたが・・・スタッフが ありつける分、残りませんでした・・・。
お腹いっぱいで大満足のキッズ。いつもより早く昼食を終えたので、その分 昼休みに遊べる時間が増えました。
今年一年が終わろうとしている年末。
カデナキッズは、お陰様で毎日楽しく、休みの日も行きたい!カデナの近くに引っ越し!MAX週5のフルデークラスの子はエクストラチャージをお支払しながらでも週6で通うキッズもいます。みんな、本当にありがとう✨
この間、他のインターナショナルスクールから転園して一年経った、H君ママからこんなメッセージを頂きました。
↓
カデナに転園して1年ちょっと、英語を話すことへの不安や 緊張もなくなり会話力がみるみる上達し、 先日病院に置いてあった英語の本をちょっと読んでみて~!と言う とスラスラと普通に読めたことに驚きました。
最初は泣いてたり、みんなの輪の中に入っていけなかった息子Hが今 では人気者!なんて1年前には想像もしておらず、カデナでの成長 に本当に感謝です。
娘M(入園して数ヶ月)も家で毎日英語の歌をうたったり、ノープリーズ!と連発し、 ちょこちょこ英語が出るようになり、スクールで本当のMを出せ るようになるまであと少しかなと思っています。
息子Hは卒業まであと少しで寂しいですが、たくさんみんなと遊んだ り勉強したり楽しい時間を過ごして欲しいです!
本年も本当にお世話になりました。
来年も引き続き先生方のサポートよろしくお願いいたします。
H君は転園当初は、工作をするときも手に汗かくくらい緊張してました。同じ学年のBoys達はみんな1才台から通ってました。その仲間に入ろうと頑張ったね。当初人気者の明るく優しくみんなを笑わす人気者のS君みたいになりたい!と言ってたね。一年後、BoysにもGirlsにも人気者になれたH君。有言実行でカッコいいね。
また今年度4月からスタートしたY君。とっても静かな子でした。文字を書いたり、絵を描いたりするのが苦手でいつも泣いていました。お母さんにも協力していただき、お家で筆圧を強くしたいので鉛筆を持つ練習を?と提案。お母さまも取り組んでくださったので少しずつ苦手意識が無くなってきました。ある日のお絵描きレッスンで、いつも自信なくて泣いてばかりだったY君が、とっても頑張ってテーマの『サンタさん』を描き始めました。おうちの人がお迎えにきても手を止めませんでした。丁寧に描き上げたサンタさんに私は感動しました!本人も自信に満ちた笑顔。
K君も字を書くのが苦手でした。ママさんに、お家でせめて自分のお名前を書けるように練習していただけないか?とご提案。すると、彼も今では自由遊びの時間も自らノートを出して字の練習にハマってました。色塗りも丁寧にやるようになってくれました。
カデナでは沢山のキッズの成長に立ち会えます!
これがあるからスタッフもガンバれるよ!
みんな家族のよう。
来年も、みんなヨロシクね
カデナキッズは、お陰様で毎日楽しく、休みの日も行きたい!カデナの近くに引っ越し!MAX週5のフルデークラスの子はエクストラチャージをお支払しながらでも週6で通うキッズもいます。みんな、本当にありがとう✨
この間、他のインターナショナルスクールから転園して一年経った、H君ママからこんなメッセージを頂きました。
↓
カデナに転園して1年ちょっと、英語を話すことへの不安や
最初は泣いてたり、みんなの輪の中に入っていけなかった息子Hが今
娘M(入園して数ヶ月)も家で毎日英語の歌をうたったり、ノープリーズ!と連発し、
息子Hは卒業まであと少しで寂しいですが、たくさんみんなと遊んだ
本年も本当にお世話になりました。
来年も引き続き先生方のサポートよろしくお願いいたします。
H君は転園当初は、工作をするときも手に汗かくくらい緊張してました。同じ学年のBoys達はみんな1才台から通ってました。その仲間に入ろうと頑張ったね。当初人気者の明るく優しくみんなを笑わす人気者のS君みたいになりたい!と言ってたね。一年後、BoysにもGirlsにも人気者になれたH君。有言実行でカッコいいね。
また今年度4月からスタートしたY君。とっても静かな子でした。文字を書いたり、絵を描いたりするのが苦手でいつも泣いていました。お母さんにも協力していただき、お家で筆圧を強くしたいので鉛筆を持つ練習を?と提案。お母さまも取り組んでくださったので少しずつ苦手意識が無くなってきました。ある日のお絵描きレッスンで、いつも自信なくて泣いてばかりだったY君が、とっても頑張ってテーマの『サンタさん』を描き始めました。おうちの人がお迎えにきても手を止めませんでした。丁寧に描き上げたサンタさんに私は感動しました!本人も自信に満ちた笑顔。
K君も字を書くのが苦手でした。ママさんに、お家でせめて自分のお名前を書けるように練習していただけないか?とご提案。すると、彼も今では自由遊びの時間も自らノートを出して字の練習にハマってました。色塗りも丁寧にやるようになってくれました。
カデナでは沢山のキッズの成長に立ち会えます!
これがあるからスタッフもガンバれるよ!
みんな家族のよう。
来年も、みんなヨロシクね
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)