千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
カデナのキッズは自立心がある子が多いです!
Eちゃんはカデナに1歳代で入園。
出会いもカデナキッズが遠足で出かけた先に偶然遊びに来ていて、ヨチヨチ歩きのベイビーちゃんでした。これがキッカケとなり、通い始め、今ではもう、5歳!カデナの卒園生のお姉さんたちに可愛がられて過ごしたEちゃんはもうすぐ本当のお姉さんになります。Eちゃんの希望は『妹』でしたが、どうやら『弟』と分かった時は、ガッカリしていたようでしたが。。。。
このように、ママのお手伝いをする!私が、面倒を見る!と張り切って練習しているそうです。
この子は本当に頑張り屋さんなのです。
Eちゃんの弟君は幸せだね!
そんなEちゃんのママのお知り合いのキッズ2名が今度カデナに見学にも来てくださるそうです。
素敵なお姉さんのお手本だものね!
★沐浴練習中
★おむつ替え練習中(ちゃんとビニールの手袋もハメて準備万端!)
Eちゃんはカデナに1歳代で入園。
出会いもカデナキッズが遠足で出かけた先に偶然遊びに来ていて、ヨチヨチ歩きのベイビーちゃんでした。これがキッカケとなり、通い始め、今ではもう、5歳!カデナの卒園生のお姉さんたちに可愛がられて過ごしたEちゃんはもうすぐ本当のお姉さんになります。Eちゃんの希望は『妹』でしたが、どうやら『弟』と分かった時は、ガッカリしていたようでしたが。。。。
このように、ママのお手伝いをする!私が、面倒を見る!と張り切って練習しているそうです。
この子は本当に頑張り屋さんなのです。
Eちゃんの弟君は幸せだね!
そんなEちゃんのママのお知り合いのキッズ2名が今度カデナに見学にも来てくださるそうです。
素敵なお姉さんのお手本だものね!
★沐浴練習中
★おむつ替え練習中(ちゃんとビニールの手袋もハメて準備万端!)
7月に入ったばかりですが、この春にフルデイクラスに入園したキッズも週に4日通ってみて、ママさんから、週5に変えたいとのお申し出が何人かございました。
昨日は、7月から週3でまずは慣らしでスタートするはずのH君ママからお電話を頂きました!
『今からでも今月から週5で通わせたいのですが可能でしょうか?皆さんみたいに英語話せるようになってもらいたいから。。。』と、おっしゃっていました。
2歳で4月から通い始めたSちゃんは英語での会話が出てくるようになってきました。
同じく4月から通う3歳のRちゃんも始めは、英語の生活に戸惑いもあり、初めはママさんからも相談を受けていましたが、頑張ったRちゃんは、乗り越え、今では自信がついてとても意欲的です。
カデナでは英語を話せるようにさせたい!いう親御さんが多いです。
スクールでは、入園の際に、週に何回通わせたいかはご家庭の親御さん達がどれくらいお子さんに英語をさせたいかで案内をしています。
海外旅行の際や沖縄校のアメリカンキッズ達と普通に会話に困らないようにさせたいのなら、経験値から観て週に4回以上をオススメしています!
キッズ自らが、毎日来たい!といった場合もあり、有難い限りです!
みんなカデナに来てくれてありがとう!
昨日は、7月から週3でまずは慣らしでスタートするはずのH君ママからお電話を頂きました!
『今からでも今月から週5で通わせたいのですが可能でしょうか?皆さんみたいに英語話せるようになってもらいたいから。。。』と、おっしゃっていました。
2歳で4月から通い始めたSちゃんは英語での会話が出てくるようになってきました。
同じく4月から通う3歳のRちゃんも始めは、英語の生活に戸惑いもあり、初めはママさんからも相談を受けていましたが、頑張ったRちゃんは、乗り越え、今では自信がついてとても意欲的です。
カデナでは英語を話せるようにさせたい!いう親御さんが多いです。
スクールでは、入園の際に、週に何回通わせたいかはご家庭の親御さん達がどれくらいお子さんに英語をさせたいかで案内をしています。
海外旅行の際や沖縄校のアメリカンキッズ達と普通に会話に困らないようにさせたいのなら、経験値から観て週に4回以上をオススメしています!
キッズ自らが、毎日来たい!といった場合もあり、有難い限りです!
みんなカデナに来てくれてありがとう!
梅雨の晴れ間、蒸し暑い日が続いていますね。当スクール、気が付いたら机と椅子の数が足りなくなっており。新しく追加注文した椅子と机が今日、届きました。それだけ通ってくれるキッズの数が増えたということで、非常に嬉しく思います。そんなスタッフの思いは 何処吹く風、キッズは早速 初動確認に勤しんでおります。
一方、こちらは・・・ティッシュペーパーを1箱分取りだして遊んでいる様子。目を覆いたくなるような光景が広がりましたが、この後キッズが片付けを手伝ってくれました。みんな、それぞれに成長しているんですね。
そして夕方の時間。座る場所は他に沢山ありますが、この小さなソファーが1番人気。遊び疲れたキッズが気持ち良さそうに夢の世界へ。ちゃんと寝言も英語になっているかな?
一方、こちらは・・・ティッシュペーパーを1箱分取りだして遊んでいる様子。目を覆いたくなるような光景が広がりましたが、この後キッズが片付けを手伝ってくれました。みんな、それぞれに成長しているんですね。
そして夕方の時間。座る場所は他に沢山ありますが、この小さなソファーが1番人気。遊び疲れたキッズが気持ち良さそうに夢の世界へ。ちゃんと寝言も英語になっているかな?
当スクールが誇るボランティアスタッフの1人が海の向こうから来てくれました。欧州のオーストリア出身で、英語は勿論のことドイツ語と日本語も操るトライリンガル。年に数回 関東に来る際は必ず当スクールに立ち寄ってくれます。

今回は授業・・・というよりは自由な質疑応答形式での対応。みんなが「オマ!(ドイツ語で お婆ちゃん、の意)」と呼びかけて四方八方から質問攻め。当スクールの辞書には「外国人アレルギー」という言葉はありません。キッズは誰が相手でも全く物怖じせず、自然体で話しかけます。

スタッフは すっかり聖徳太子状態でしたが、1人1人の質問に対して丁寧に答えてくれており。楽しい国際交流の時間がアッという間に過ぎました。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)