千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
普段、サタデークラスに通っているキッズ。夏休み期間中はフルデイに移籍(?)する、という事例がチラホラ。また、今日は1人のキッズが海外旅行中。来週は1人が海外旅行へ向かう予定。皆さん、何かと忙しいですね。
今日はキッズも親御さん達も お待ちかね、サタデーランチパーティー開催日です。これを楽しみにしていたキッズ、登園時の表情が いつもに増してニコニコ笑顔。親御さん達も お弁当を作る必要が無く、その分 朝は ゆっくりできたのか、いつもより晴れやかな表情に見えました。
本日の献立は学生時代に印度料理店でアルバイト経験のあるスタッフによるインド風カレー。今回用意したのは
・野菜カレー
・キーマカレー (挽肉カレー)
・チャナマサラカレー (ヒヨコ豆カレー)
今日からサタデークラスに正式入園したキッズも勿論参加。普段、家で食べ慣れている日本風のカレーライスとは何やら雰囲気が違い、初めのうちは警戒(?)していたようですが・・・いつの間にか本能の赴くままにカレーを口に運ぶようになっていました。

また、この日は雛祭りに先駆けてデザートに3色雛祭りゼリーも用意。フルデイクラスでは毎年雛祭り恒例となっていますが、サタデークラスでは今回が初登場。みんな季節を先取りして楽しんでいました。
今年度2回目のサタデーランチパーティーです。もともとサタデークラスに通うキッズの数はフルデイよりも少ないのですが、この日は別件で欠席するキッズがチラホラ。そのため、出席人数は・・・少数精鋭状態でした。
ただ、裏を返せば用意する料理の量やら準備の手間暇は少なくて済むことになり。普段は できないような手の凝ったことができそうです。ということで当スクールのシェフ(?)、前々から「1度やってみたかった」ということを実施することに。

サタデークラスはキッズの平均年齢が高かったり、食物アレルギー持ちのキッズが いないということで、作れる料理の幅がグッと広がります。なので本日の献立はフルデイ・サタデーを通して初登場となる中華。今回はデザートを含めて6種類の料理を用意。また、盛りつけは機内食をイメージしてみました。それっぽく見えますでしょうか?

日本では「四大中国料理」と区分されることが多いのですが、この区分・表現って実は日本独自の物。その区分でいくと本日の6品が夫々どれに属するかを言い当てられたら、その人は なかなかの中華料理通と言えそうです。ちなみに本場中国では「八大菜系(八大中華料理)」と区分されています。以上、豆知識でした。
早いもので、関東地方では夏休み期間中 最後の土曜日となりました。このタイミングで夏休みの宿題を手伝わされている親御さんも相当数いらしたのではないでしょうか!? 残念ながら(?)当スクールにも それに該当するキッズが相当数いたようで、いつもより登園するキッズが少なかったです。
当スクールでは当然のことですが、何をするにしても使う言語は英語のみ。ハサミや糊といった単語も全て英語で表現します。楽しく工作をしながら英語を駆使するため、結果的にキッズは より多くを吸収してくれる、と解釈することができます。
そして今日は とあるキッズの誕生日祝いを実施しました。今月から正式に通い始めたばかりのキッズですが、もう すっかりスクールの中に馴染んでいます。親御さんが用意してくれたケーキを囲み、みんなでハッピーバースデイを斉唱。
このケーキ目当てで、今日のキッズは お弁当をアッという間に完食。昼食を補助するスタッフにとっても、ケーキに ありつけるキッズにとっても嬉しい展開となりました。また、今日はキッズの数が少なかったということで、スタッフ達にも おこぼれが ありました。
帰り際、今日 誕生日祝いをしてもらったキッズからみんなに お菓子がプレゼントされました。素敵な1年になりますように・・・。
フルデイ(平日)クラスと比較すると、サタデー(土曜日)クラスをこの場で紹介する機会が どうしても少なくなってしまうのは認めるところです。
そんな状況を打開するべく!・・・という訳ではありませんが、今日はサタデークラスにて今年度1回目のランチパーティーを実施しました。お弁当の用意が不要ということで親御さん達も大喜び。肝心のキッズは朝から何やら落ち着きが無く、ソワソワした様子。
今年度に入ってから新しく加わったキッズ、つい最近から通園してくれるようになったキッズ達も含め、みんなで親睦を深めちゃおう、ということで企画・実施です。また、今日は体験入園に来てくれたキッズもいたため、折角の機会なので ご一緒に。
今回の献立は3色パスタ。味付けが3種類というだけでなく、パスタその物も3種類です。見た目からして充分にインパクトがあったようで、キッズ達の口から思わず「ワ~オ!」という声が。うん、こういう咄嗟の感嘆詞も自然に英語が出てくるようになりましたね。
あまりキッズ達を待たせると抗議行動を起こしそうなので、早速いただきます。みんなで同じ物を食べて美味しさを共有。幸せなひとときです。今回も料理を担当したスクールの専属シェフ(?)も満足の表情です。
しかぁ~し! 今日は これで終わりではありません。別のスタッフがデザートを用意してくれました。
全員が大満足のうちにランチパーティーが終了。さぁ、張り切って午後の授業です。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)