千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
今年も この日を迎えることになりました。卒園式。
当スクールからは2名が旅立ち。2人とも5年の長きにわたり
通い続けてくれたため、例年以上に思うところの多い卒園式となりました。
キッズもスタッフ達も この日のために血のにじむような(?)練習を
重ねて準備してきました。
まずは こちら。卒園生の親御さん提供となる快心の1枚。
続いては撮影好きなスタッフによる、本格『風』の写真。
いよいよ卒園式開始。在校生達による歌と踊り。ちゃんと練習通りにできたかな?
その後は卒園生達の希望により、とある映画の主題歌を歌いました。
初めは卒園生2人だけで歌い、途中から在校生達が飛び入り(?)で参加して
みんなで合唱。みんな、とっても上手に歌えたね。
とある日本のアイドルグループの海外姉妹ユニットが
歌う曲は勿論ダンス付きで披露。1回目はキッズだけで
歌って踊りましたが、2回目は親御さん達に無茶振りをして
一緒に踊ってもらいました。親御さんの1人はダンサーということで、
残念ながら今日は2名が欠席したのと、この時は1人が夢の世界でしたが、
今年度のキッズ最後の集合写真。スタッフは みんなのこと、
ちゃんと いつまでも覚えているよ。
卒園式が無事に終わり、皆さん お待ちかねの昼食。厳粛な空気から解放され、
今日は色々とサプライズが ありましたが、その中でも1番の衝撃だったのが
奇術師の異名を取る親御さんが描いてくれた集合似顔絵。可愛らしいキッズに
出会えたことは勿論、今年は様々な特技を持つ親御さん達とも家族ぐるみで
お付き合いすることができ、とても幸せに思います。
とはいえ、卒園式の翌日以降も しばらく授業が続き、春休みに入った後も
希望者に関しては お子さんを お預かりするため、この日を以て全てが
終了という訳ではなく。また、2人は小学校に進学後も引き続き
アフタースクール(英語での学童保育)に通い続けることが決まっています。
なので、寂しさの中にも安心感、安心感の中にも寂しさが混在する、
不思議な1日でした。
2人とも、卒園おめでとう。
今日は不定期な定例行事となりつつあるランチパーティー。
スタッフが用意した同じ物を みんなで楽しく食べる、というもの。
親御さんの お弁当作りの負担を減らすという目的も若干は含まれています。
今回はランチパーティーだけでなく、料理実習も併せて実施しました。
必然的に刃物を扱うことになるため、スタッフ達の指導・同伴の下、
新しい体験ができたというのは勿論、
普段 親御さんが このような手間暇をかけて
食事を用意してくれていることを理解する機会にもなり。
教科書を読むだけが勉強ではありません。
今回、スタッフが用意した昼食は3色パスタ。
スパゲティーだとキッズにとって食べにくい、或いは
ソース汚れで悲惨な展開になりやすく。なので、
今回は1口サイズのパスタ(フズィリ・ペンネ・コンキリエ)を利用しました。
自宅ではトマトソースのスパゲティーを食べることが多いキッズですが、
また、普段は少食かつ食べるのが遅いキッズも今日は偉い勢いで
沢山食べ、何度も おかわりをせがんでいました。
そしてキッズ自作のサラダ。生野菜が苦手なキッズも勇猛果敢に挑戦。
今回も好評頂いたランチパーティー。これに味を占めたスタッフは
早くも次回を構想しているようです。
今日は当スクールに於いて年間最大の催し事と言ってよいでしょう、
クリスマスパーティーを開催。キッズは この日のために日々、
鬼軍曹(!)指導の下、血のにじむような(?)練習を重ねてきました。
普段は滅多に顔見せできないパパや お爺ちゃん・お婆ちゃん達も
(ほぼ)勢揃い。さぁ、いよいよ本番開始です。
クリスマスパーティーを開催。キッズは この日のために日々、
鬼軍曹(!)指導の下、血のにじむような(?)練習を重ねてきました。
普段は滅多に顔見せできないパパや お爺ちゃん・お婆ちゃん達も
(ほぼ)勢揃い。さぁ、いよいよ本番開始です。
本番中に寝てしまったキッズ、何らかの抗議声明なのか舞台に
座り込みならぬ寝込みをするキッズ、慣れないがために棒立ちしたり
泣き出すキッズ。なかなか練習通りに いかない部分も ありましたが、
それも ご愛敬。こういった(ある程度予想された)ハプニングも含め、
親御さん達はキッズの歌と踊りを大いに楽しんでくれました。

座り込みならぬ寝込みをするキッズ、慣れないがために棒立ちしたり
泣き出すキッズ。なかなか練習通りに いかない部分も ありましたが、
それも ご愛敬。こういった(ある程度予想された)ハプニングも含め、
親御さん達はキッズの歌と踊りを大いに楽しんでくれました。
その中でも目を引いたのが年長のキッズ2人。2人ともスクールに
通園し始めたのは1歳の時でした。あれから月日は流れ、
今や小さなキッズを しっかりと先導してサポートする、
頼りになるお姉さんに成長しました。
入園してから今までのことが頭を駆け巡り、
その2人と一緒のクリスマスパーティーも今回が
最後かと思いながら見ていたら、非常に複雑な心境になりました。
・・・って、誰ですか、勝手に この写真を撮ったのは!?
それはともかく、その2人のお陰もあり、ほぼ全員が最後まで
きちんと歌いきることが出来ました。みんな偉い! よく頑張りました。
きちんと歌いきることが出来ました。みんな偉い! よく頑張りました。
もう1つの試みはプログラムの中に、親御さん達による隠し芸を追加したこと。
誰が何をするかの概要程度はスタッフにも伝わっていましたが、
詳細は腹黒な親御さんのせいで完全に機密扱い。
蓋を開けてみたら・・・親御さん達の意外な一面が見られて、大好評でした。
キッズの歌はハラハラしながら見ているスタッフですが、
親御さんの隠し芸はスタッフが安心して見られるということで、
スタッフにも大好評でした。おっと、これは内緒ですよ。
プロのダンサーを助っ人として召還し、キッズも交えて一緒に互角に踊ってしまうママ。
魔法の世界に誘い、有り得ない現象をキッズの目の前で次々に披露するパパ。
映像と音楽で この1年を振り返ってくれるパパ。魅惑の歌声で会場全体を
うっとりさせてしまうママ。お忙しい中、ご協力に感謝します。

魔法の世界に誘い、有り得ない現象をキッズの目の前で次々に披露するパパ。
映像と音楽で この1年を振り返ってくれるパパ。魅惑の歌声で会場全体を
うっとりさせてしまうママ。お忙しい中、ご協力に感謝します。
一通りの出し物が終わった後は お待ちかね、夕食の時間。
緊張から解放され、皆さん すっかりリラックスした表情。
親御さん達も交えて、いつもとは違う雰囲気の中で和気藹々と夕食。
キッズの底なしの食欲は今日も健在です。
キッズ&保護者さま&スタッフの三位一体のパーティー、楽しかったです。
12月に入りました。
教室では、14日に行われるクリスマスの発表会の練習真っ最中です。
年に一度のビッグイベント


毎年アットホームに暖かい時間を、キッズと親御さん達と過ごします。
今年は、新入生が増えて賑やかになりそうです。
この、キルトで作られたクリスマスのオーナメントは、生徒さんのおばあちゃまの手作りです。
”My grandmother can make everything.
If you want something for school,you can ask my grandma to make it."
と、Mちゃんは、誇らしげに、張り切って教えてくれました。
今日も、カデナプリスクールは、暖かです。
教室では、14日に行われるクリスマスの発表会の練習真っ最中です。
年に一度のビッグイベント



毎年アットホームに暖かい時間を、キッズと親御さん達と過ごします。
今年は、新入生が増えて賑やかになりそうです。
この、キルトで作られたクリスマスのオーナメントは、生徒さんのおばあちゃまの手作りです。
”My grandmother can make everything.
If you want something for school,you can ask my grandma to make it."
と、Mちゃんは、誇らしげに、張り切って教えてくれました。
今日も、カデナプリスクールは、暖かです。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)