千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
昨年度までは不定期定例行事だったランチパーティーですが、今年度は定期行事に昇進(?)いたしました。まぁ~、それほど大袈裟なことでは ありませんが・・・。ともかく このランチパーティー、お弁当の用意が不要ということで、少なくとも親御さん達にとっては遠足よりも聖夜会よりも人気のある行事であることには間違いなさそうです(!?)。
ランチパーティーの際はセットになることが多い調理実習。今回はポテトサラダを使ったアートワークを実施しました。「こうしろ」という指示も具体例も敢えて出さず、自由な発想に お任せ。キッズは思い思いに形を作ったり、トッピングをしたり。
その結果が こちらです。外見からは なかなか味の想像がつかない、個性的な作品がズラリと揃いました。
サイドメニューが出来上がったところでランチパーティー開始。本日の献立は学生時代にイタリア料理店でアルバイト経験のあるスタッフによる3色パスタ。色も味付けも違っているのは勿論のこと、パスタの種類も違っています。一般的なスパゲティーではなく、フズィリ、コンキリエ、ペンネの3種類。
いずれも 一口サイズなので、キッズにとっても食べやすく。また、スパゲティーのような流血事件(?)が起こりにくいため、補助するスタッフも多少は楽だったりします。
自分達で作ったサイドメニュー、美味しくできたかな?いつも親御さん達が手間暇かけて ごはんを作ってくれることを理解し、感謝の気持ちを持ってくれることを願っています。
今年も この話題に触れなければならない日が来ました。卒園式。今回は2名が旅立ちますが、2人とも今までの卒園生達とは色々と経緯が違っています。
まず1人目は当スクールが現体制になってから入園したキッズとして初めての卒園生、ということになります。他の学年は沢山のキッズが在籍しているのに対し、今年度の年長は ずっと1人。ですが良きお兄さん役として、みんなから慕われていました。
今年度の卒園式は1人ぼっち、という諦めムード(?)が漂っていましたが、今年の2月になってから年長さんの新入生が。ずっと海外在住でしたが、先日 日本に帰国。それから小学校に入学するまでの僅かな期間ですが、当スクールに通うことを選んでくれました。結果、今年度の卒園生は2人となりました。
その卒園式。まずは去年からの恒例になっている、本格『風』の写真撮影。2人ともビシッと決まっていますね。
いよいよ卒園式開始。基本的に進行は全て英語。この時の様子はスタッフが動画撮影し、後日にDVDを配付します。そちらには日本語訳字幕がついているので、この日の進行内容がポカン状態だった親御さん達も大丈夫です。
卒園式は単に卒園証書授与だけではなく、在校生達に対しても年度修了証書が授与されます。
また、この日はクリスマスコンサートと並びキッズが歌と踊りを親御さん達に披露する 大きな場。この日のために鬼軍曹による しごきにも耐えてきました(!?)。みんな、日頃の練習の成果を存分に見せてくれました。
2人が卒園する他にも、4月から一般の幼稚園/保育園への転園が決まっているキッズも います。そのため、こちらは今年度のキッズで撮影する最後の集合写真となります(顔が公開されることを苦手としているキッズが いるため、1部 映像を加工しています)。スタッフは みんなのこと、ずっと覚えているよ。
卒園式は無事に終了。張り詰めた空気が一気に和み、皆さん気が付いたらお腹ペコペコ。間髪入れず昼食に突入です。この時間が ずっと続けばいいのにな、そう思う瞬間でした。
2人とも、卒園おめでとう。
雛祭りの工作を終え、お昼ご飯の後に もうひと仕事。
不定期恒例行事の1つとなっている調理実習、今日は みんなで
デザート用のフルーツ切りに挑戦しました。
包丁を使うので、スタッフ付き添いのもと、慎重に作業を進めます。
みんな、うまく切れたかな?
今日は雛祭り恒例となった(とは言っても、今年で2回目ですが・・・)
3色ゼリーが用意されました。先程自分達で切った果物と
横文字で言うところのコラボレーション。
とあるスタッフが小学生・中学生だった頃、雛祭りの際は
給食のデザートに出てくる3色ゼリーを楽しみにしていたとのこと。
その楽しかった思い出を今度はキッズにも体験してもらうべく、
毎年の恒例行事が1つ加わりました。
楽しい思い出が世代を超えて受け継がれています。
まだまだ寒い日が続いています。
インフルエンザが流行っていますので手洗い、うがいをしっかりして予防しましょう!!
さて日曜日はValentine's day♡
日本ではすっかりチョコレートをみんなに配る日になってしまいましたが。。。
カデナでは大好きなママやパパにThank youとI love youを伝えようとバレンタインの工作をしました。
バレンタインの工作何にしようかなーと考えていた時に、
生徒の一人がハンドプリント(手型)をやりたいー!!と言ったので手型でハート作り♡
手が汚れるのが大嫌いだった子が自らペイントするー!と言ってくれるようになってとても嬉しいです。
子供たちの想像力を自由に表現できる工作をする時は一人一人の個性がよく出ます。
今回のような作品を作る時には英語での説明をよく聞き実行するという力が身に付くので、
両方の力を養える工作をこれからも考えていきたいと思います。
こんなに小さな手も今だけ。かわいらしい作品が出来ました。
みんなのLoveが届きますように♡
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)