千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
今日は みんなが楽しみにしている秋の遠足ですが、
外は あいにくの雨となりました。
しかし、もともと晴れた場合のプランαと
雨だった場合のプランβが同時進行していたので、
当日になって慌てることは ありませんでした。
全員集合の後、電車に乗って目的地に向かいます。
何気ない移動もキッズにとっては立派な冒険です。
プランβが発動となった今回の遠足、
辿り着いた先はユーカリが丘の室内遊園施設
今夏、こちらの施設と当スクールが業務提携・・・というほど
大袈裟なものではありませんが、ちょっとした縁が切っ掛けで
こういった室内施設であれば、天気に関係無く
キッズは思う存分 暴れられます。
ここの施設では体を動かす遊びは勿論のこと、
玩具や工作部屋もあり、夫々のキッズが
また、一般的な室内遊園施設とは違い、ここのスタッフは
学生や主婦のアルバイトではなく全員がプロの保育士。
昼食の時間。こちらの施設には食べ物の持ち込みが可能。
部屋を1つ貸し切りにしてもらい、そこで いただきました。
太陽の光の下で、という訳にはいきませんでしたが、
宴も酣(たけなわ)ではございますが、お時間が来たようです。
みんなで帰路につく前に集合写真。
関東の一般的な学校では今日が夏休み最終日。
宿題の追い込みに繰り出される親御さん達も
数多くいらしたことと思います。
本日、当スクールには沢山の人が集まりました。
キッズは勿論、親御さん達も。
キッズは勿論、親御さん達も。
今日は授業参観日? いえいえ、違います。
とあるキッズの伯父さんは世界的な奇術師。
そんな凄い人が本日、当スクールにて
プライベート・マジックショーを実施してくれることになりました。
明らかに普段とは違う空気の中、ショーが開始。
スクール全体が魔法の世界に早変わり。
キッズの目の前で次々に不思議な現象が起きていき、
キッズが純粋に手品を楽しんでいる時の目は
とても澄みきっています。英語の学習も
マジックショーは大盛況のうちに無事終了。
夏休み期間 最後の思い出として、みんなが楽しんでくれました。
Mちゃんの伯父さん、今日は わざわざ ありがとうございました!
夏休みは今日で終了し、明日から2学期が開始。
夏休み期間限定でフルデイ(平日の日中クラス)に通っていた
キッズ達は明日から夫々の小学校・幼稚園が再開。
みんな、もとの生活に戻っていきます。
でも、またアフター(英語の学童保育)やサタデー(土曜日クラス)で
再会できるのを楽しみにしています。
関東の一般的な学校は夏休みに突入しました。
子供達にとっては楽しみな夏休みですが、1部の親御さん達にとっては
必ずしも そうとは言い切れない部分も あるようです。
立場違えば何とやら、の典型でしょうか。
当スクールでは1か月単位でのスポットお預かりを承っています。
そのため、夏休み限定で当スクールに来てくれる人がいたり、
普段はサタデークラス(土曜日クラス)やアフタースクール(放課後の英語学童保育)に
来ているキッズが夏休み中は平日クラスに来たり。非常に賑やかになります。
それとは逆に、夏休みに沖縄やハワイにある姉妹校の
サマースクールに旅立つキッズもいます。
こちらは出発直前の様子。いかに成田空港とはいえ、
小学校の夏休み中は(約40日間)ずっとハワイに滞在するという
壮大な計画を立てているキッズもいます。長きにわたり
親元を離れて異国の地で過ごすことへの不安は・・・
この写真からは全く感じられません。
案内板に書かれている内容は まだ習っていない漢字で書かれていて
読めないため、併記されている英語を読んで先へ進みます。
・・・日本語って難しいですね
。
読めないため、併記されている英語を読んで先へ進みます。
・・・日本語って難しいですね

逞しくなって無事に帰国する日を楽しみに待っています。
夏の遠足。梅雨のため、時折 雨交じりの あいにくの天気となりました。
ですが キッズは雨の日になると何故か気分が高ぶるようで、
意外と問題は ありませんでした。
この人数だと、集合写真を撮るのも一苦労。
なかなか全員がカメラ目線になってくれません。
現場では全く意識する暇が ありませんでしたが、
こうして改めて集合写真を眺めてみると・・・
2年前に当スクールが現体制になった時と比較して
キッズの数もスタッフの数も倍増。
それはさておき、肝心の遠足。キッズにとって、
バスに乗っての何気ない移動の瞬間も立派な大冒険。
今回の行き先はラムサール条約登録地の谷津干潟。
バスから降りた後は谷津干潟を横目に見ながら民族大移動です。
自然観察センターに到着し、キッズは思い思いに理科のお勉強(?)。
都会では こういった自然と触れる機会が少ないため、
キッズにとっては何気ない1つ1つが珍しく、貴重な体験だったようです。
この日は一般道を歩く時間が長いことから、安全を考慮して
この日は一般道を歩く時間が長いことから、安全を考慮して
スタッフが多数同行。単純計算で1人のスタッフが
2人のキッズの面倒を見ることになります。が、
安全面以外でもスタッフとキッズの物理的・精神的距離が
この日は平日とあってか、館内は貸切状態。
遠足に於ける楽しみの1つは何と言ってもお弁当。
普段、スクールで食べている物と同じはずなのに、
宴も酣(たけなわ)ですが、お時間が来たようなので帰路につきます。
帰る頃には雨は すっかり あがっていました。
大切な思い出が また1ページ、刻まれました。
大切な思い出が また1ページ、刻まれました。
今年度に入って初めてとなる大きな催し事となりました。
実施日は もともと年間予定で決まっていたものの、
キッズの数が増えたのに対し当初は確保できるスタッフ数が足りず。
別の日であればスタッフ数を確保できるため、
日程変更も やむなしと考えていました。
が、予想よりも ずっと早いタイミングで新しいスタッフが
加入してくれたため、今日の遠足は予定通りに実施できました。
これだけキッズの数が増えると、集合写真の撮影が とても大変です。
全員が正しい姿勢でカメラ目線になることは無く、沢山撮影した中でも
行き先は谷津バラ園。当スクールが今の場所に移転し、現体制になって以降
春の遠足は ここに来るのが通例となっています。今年も天気に恵まれました。
一昨年は春のバラ満開時期になる前に来ることになったり、
去年はバラが散ってしまった後に来ることになったりと、
しかし、今年は遂に!・・・と言いたいところでしたが、
桜の満開が早かったのと同様、バラの満開も早かったようで、
既に見頃の時期は終了していました。とはいえ、キッズにとっては
文字通り花より団子。花見よりも外遊び。
スクールでは普段、こうして外で思いっ切り遊ぶ機会が少ないものの、
今年度 新たに入園したキッズにとっては勿論、
赴任から僅か数日の新スタッフにとっても初めての大きな催し事。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)