千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
カデナスクールではお昼ご飯は多くの子供たちは、ママorパパの手作りお弁当を持ってきています。
デザートに、今までは、イチゴだったり、梨、葡萄、柿と様々でしたが、最近みかんを持ってくる子が多くなりました。



なので、誰のかわかるように似顔絵を描きました!

Q.さて、誰のでしょうか~~~?

A.左から、Rくん、Mちゃん、Yくん、Sくん、でした!
 お菓子業界とコスプレ業界の陰謀(?)、そしてマスコミによる煽りにより
無理矢理やらされているような気がしてならなかったハロウィーン。
ですが、近年は徐々に学校で自然な形で溶け込んできているような
印象を受けるようになってきました。かく言う当スクールも例外ではなく。
 
 本日のサタデークラスではハロウィーン用の工作を実施。
ハロウィーンに限らず、今年から新スタッフが加入して以降、
こういった工作の機会が増えてキッズも大喜びです。当然のことですが、
工作の間も全て英語。キッズはハサミや糊といった固有名詞も
ちゃんと英語で言えます。








 
 
 材料を用意するスタッフの目も真剣そのものです。


 
 合間に、一足早くハロウィーンのコスプレをして
「Trick or Treat (お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!)!」の
台詞と共に飴を・・・という訳ではなく。七五三のお祝いを終えた
ばかりのキッズがスクールに立ち寄り、千歳飴を配ってくれました。
1歳から当スクールに通っている子が こうして7歳のお祝い。
1歳の頃の写真と見比べて、大きくなったんだなと しみじみ。


 
 出来上がった作品は早速 窓に貼り付けます。スクール内の
ハロウィーン色が日に日に濃くなっています。


10月に入りぐっと気温が下がりました。
風邪をひいてしまい学校に来れなくなる子供もチラホラ。気を付けてくださいね!!


今回のクラフトは ”綿棒” を使ってあるものを作ってみました。

何回か絵の具を使った子供たちはだいぶ慣れてきて、
手についても驚かかなくなってきました。

ピカソ風な出来栄えですが、、、。



みんな厚塗りをするので、よーく乾かしてから
目と舌を付けると ”へび” の出来上がり。

   

そろそろハローウィンのクラフトを考えていきたいと思います。
お楽しみに☆
スクールに通ってくれている年長のS君のママは、今 妊婦さんです。

教室にS君を送りに来る際、臨月の大きなお腹を見ると他のキッズが不思議そうにしているので、

S's mom has a baby inside her tummy.と私が言うと、
May I see? May I touch? と、ペタペタお腹を不思議そうにさすっていました。

そして、2歳の子が、   
Me too , inside mommy's tummy ,here pool , I swim swim. Water coming my nose.
(僕もお腹の中にいた時、ママのお腹のプールで泳いでいたんだ。鼻に水が入ったんだよ。)

と、たどたどしい英語ですが、お腹の中にいたときの記憶を立派にジェスチャー付きでリポートしてくれました。

私も、へえ~~~と不思議な記憶に感心してしまいました。
毎日がキッズにとってNEW DAY! 新しい発見ばかり!

そして、S君のママは、無事にBIG BABYをご出産され、
今日は写真を見てみんなで大騒ぎでした。

おめでとう!! Baby brother!!
連日の雨で洗濯物がたまっている方も多いのでは?

カデナでは子供たちの好きなことで自由に遊ぶ時間が朝と午後にあります。
ブロックをする子、お絵かきをする子、英語の自習をする真面目な子、、、。

なかでも女の子に人気なのはやはりドレスアップ!!



子供たちは何を着ても可愛いですが、プリンセスは可愛さが増しますね。

ミニーマウスもやってきてとても愉快な自由時間でした。



男の子も負けていませんが、、、!! ちょっと似合いすぎですかね?笑
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika