千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。 http://kadenapreschool.com/
Admin / Write / Res
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
 毎年分かりきっていることとはいえ、あまり書きたくない話題に
触れなければならない時期になりました。それは卒園式。
いつもスクールに来てくれていたキッズが ある日を境に
突然 来なくなってしまう。スタッフの立場だけから見ると そんな寂しい日。
 
 本来、「卒業/卒園」とは「別れ」ではなく
「次の段階に向かっての成長・新たな旅立ち」という意味。
頭では分かっていても、心では簡単に割り切ることができません。
・・・いつぞやの失恋会見で使われたような表現ですが、
そんな状況下でも笑顔でキッズを送り届けたいという
スタッフの思いは毎年変わりません。
 
 今日の工作は その卒園式に使うための小道具作り。
今年度は催し事に使う小道具関係をキッズ自ら作る機会が
格段に増えています。今回の卒園式も 御多分に漏れず。

 
 
 卒園式当日のネタバレになってしまうため、
詳細を この場に書けませんが、今日はボンボンを作りました。
どのようにして使うのかは・・・当日の お楽しみとなっています。
卒園式は数々の歌を披露する機会でもあり、
日々の練習でも鬼軍曹の力が入ります。 

 

 当スクールでは一般的な保育園/幼稚園のような
明確な学年区分(年長/年中/年少)は ありません。
Younger(年下組)とOlder(年上組)の2つにグループを分けて
授業を実施していますが、必ずしも年齢だけで区分している訳ではなく。
キッズの英語上達具合を見て、どちらのグループがよいかを判断しています。
 
 今日の工作はYounger(年下組)の様子を紹介。水槽を作りました。
勿論、教材による授業も実施していますが、このぐらいの年齢層の場合は
工作の方が楽しく集中してくれることが多く。当然、工作の間も話すのは全て英語。
結果的にキッズは より多くを吸収してくれる、と解釈することもできます。
 
 今年度は沢山工作しました。どれも みんなが一生懸命に作った力作揃い。
出来上がった作品は自宅に持ち帰ってもらうため、スクールに原版は残りません。
ですが心配ご無用。みんなが作った作品は映像として電子掲示板
(関係者のみ閲覧可能)に掲載します。
ハードウェアとしては残らなくても、ちゃんとソフトウェアとして ずっと残ってくれます。
わが校には、ユニークなキッズの集まりグループが存在します!
通称、『サジタリアンズ』みんな生まれが、なぜだか星座の『いて座』になります。

では、ご紹介しましょう!
emojiカデナ・サジタリアンズ・ギャラリーemoji
 
私はこの子に癒されます!落ち込んだ時にどうぞ。

そして、 入園したばかりですが、この子は、何故かバイ菌マンのスタンプを自分の顔にペタペタ
 

そして、サジタリアンズキッズのリーダー

流石ですね~!

でも、先生達も負けていません。
サジタリアンズ・スタッフもキッズと戦うために変身~~~!!!



キッズより楽しんでいます!

そして、サジタリアンズのボス!

『あっ、やだ~私、リボン付けたまま外にゴミ出ししてきちゃった!』
そして、こんな感じで・・・ぎゃ~~~

ヘビやトカゲやクモのオモチャは私物です。
エイプリールフールの時にはご主人のカバンにこのヘビをこっそり忍ばせ、その日大事なオリエンテーションがあったご主人を驚かせ、帰宅後にこっ酷く怒られたそうです。
 

この様な自由な校風のスクールです。

楽しいですよ~emoji

 
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   
 当スクールで不定期恒例行事のランチパーティー。
キッズの食材の好みやら食物アレルギーを考慮すると
どうしても最大公約数(選択幅)が小さくなってしまいますが、
今日のテーマは「ディズニー映画に出てきた料理」。
 
 ・・・とは言っても そんなに大袈裟なものではなく、
わんわん物語に出てきたスパゲティーのミートボール乗せ。
キッズはスパゲティーもハンバーグやミートボールも
大好きなので、ピッタリかなと思いました。
デザートはバナナ豆乳ゼリー。
合計で隠れミッキーが3つ含まれていますが・・・
いずれも隠れるどころか丸見えですが、ともかく。
 
 これに先駆けて、午前中の授業で わんわん物語の絵本を朗読。
スパゲティーを食べる場面では講師が
「美味しそう~。食べてみたいわね~。」と、
キッズを上手く(白々しく?)煽ってくれます。
 
 そして迎えた昼食の時間。テーブルに並んでいるのは
先程絵本で読んで、みんなのお腹をグーと鳴らせた
あのスパゲティー&ミートボール。キッズ達は大喜び。
ひとまずスタッフ達による陽動作戦は成功したようです。




 
 いつものことですが、キッズは物凄い食欲。
食べるのに夢中で、余計なお喋りは一切無し。
分量は余裕をもって作ったつもりですが、あまり頻繁に
お代わりをされると、スタッフの分が無くなってしまい。
スタッフ達にとっては戦々恐々の瞬間が続きます。


 
 スパゲティー。キッズの食いつきは非常に良いものの、
難点を挙げるとすれば・・・手も口もエプロンもテーブルも
トマトソースで真っ赤に染まり、まるで事件現場になってしまうこと。
介護するスタッフ達の悲鳴がとどろきます。


 
 デザートのバナナ豆乳ゼリーは牛乳アレルギーのあるキッズや
牛乳で お腹が緩くなるキッズも安心。
こちらもアッという間に完食しました。
 
 お腹が埋まって大満足。さぁ、これから午後の授業です。
 昨日まで街は聖夜一色でしたが、それが一夜にして今度は
年末年始の準備一色に。この早変わり、いつ見ても凄いですね。
 
 今年度の当スクールは昨年度と比較すると
色々と変化に富んだ催し事が多くなりました。
各スタッフの得意分野を活かし、キッズに様々なことを
経験してもらおうという趣旨によるものです。
勿論、催し事の最中も会話は全て英語。
 
 公園遊びの回数を増やしたり、料理が得意なスタッフによる
買い物実習&調理実習やランチパーティー。
それに外部から講師を招いての特別授業というものも ありました。
 
 そんな中にあって、頻度が1番多かったのは やはり工作。
「ノッポさん」の異名を取る(?)スタッフが
色々と頑張ってくれ、キッズが目を輝かせながら頑張る姿を
見る機会がグンと増えた この半年でした。
 
 今日の工作の様子はアフター(学童保育)に於ける1コマ。
基本的には小学校に通っているキッズが放課後に
来てくれるということで、平均年齢は高め。
なので、フルデイの時よりも難しい工作に敢えて挑戦。
今日のテーマはドリームキャッチャー。
 
 このドリームキャッチャー、本来の意味合いは ともかく、
日本では装飾品として徐々に浸透してきているようです。
もとを辿れば米国原住民のうちの1部族が 作り出した物で、
枕の近くに掛けることによって悪い夢を網に引っ掛けて取り除き、
良い夢だけを通す、という意味合いが あります。
(豆知識です!)


 
 そういった意味合いを知ってか知らずか、キッズは黙々と
工作に挑戦。当スクールのノッポさん、今日の工作は
難しかったかなという思いが ありましたが、みんな
積極果敢に頑張っていました。今夜は楽しい夢を見られるかな!?


♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
♥ プロフィール ♥
HN:
シノブ / マイ
性別:
非公開
職業:
語学講師

Copyright (c)カデナ・アメリカン・プリスクールWebログ All Rights Reserved.
Photo material by Kun  Material by MARIA  Template by tsukika