千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
まだまだ暑い日が、、、なんて言っていたら急に寒くなってしまいましたね。
気温のアップダウンはありそうなので体調管理には気を付けてくださいね。
さて今回は手作り小麦粉粘土を作りました。
材料は、
小麦粉 2カップ
塩 1/2カップ
食用油 2テーブルスプーン
熱湯 最大1.5カップ(粘土がちょうどいい硬さになるまで。)
炭酸ナトリウム:Cream of tartar 2テーブルスプーン(なくても大丈夫。入れるとなめらかさが増します。)
お好みで、
食紅
グリッター
バニラエッセンス
ココナッツオイル
ココアパウダー
砂
塩多め など、様々な肌触りやにおい、味?にして楽しめます。
まずは熱湯以外の材料を大きめの容器に入れて混ぜ混ぜ。
小麦粉を入れて『おー!!』、食用油を入れて『おーー!!』、塩を入れて『おーーー!!』。
とても嬉しい反応をしてくれる子供たちです。
まるでパンかケーキでも作っているかのようですが、よーく捏ねると白い綺麗な粘土が出来上がります。
熱湯の量を調節してお好きな硬さに。
最後は自分の好きな色の食紅で色付け。
手に食紅がついてしまって嫌がる子供、白い粘土がだんだんと色がついてくる様子に大感激する子供。いろいろな反応がありました。
もちろん使ったものは食品だけ!
小さな子供たちが食べてしまっても安心ですね。
ラップにくるんで冷蔵庫で保存すれば数か月は大丈夫です。簡単に作れますので、汚れたら新しいものを作ってくださいね♪
気温のアップダウンはありそうなので体調管理には気を付けてくださいね。
さて今回は手作り小麦粉粘土を作りました。
材料は、
小麦粉 2カップ
塩 1/2カップ
食用油 2テーブルスプーン
熱湯 最大1.5カップ(粘土がちょうどいい硬さになるまで。)
炭酸ナトリウム:Cream of tartar 2テーブルスプーン(なくても大丈夫。入れるとなめらかさが増します。)
お好みで、
食紅
グリッター
バニラエッセンス
ココナッツオイル
ココアパウダー
砂
塩多め など、様々な肌触りやにおい、味?にして楽しめます。
まずは熱湯以外の材料を大きめの容器に入れて混ぜ混ぜ。
小麦粉を入れて『おー!!』、食用油を入れて『おーー!!』、塩を入れて『おーーー!!』。
とても嬉しい反応をしてくれる子供たちです。
まるでパンかケーキでも作っているかのようですが、よーく捏ねると白い綺麗な粘土が出来上がります。
熱湯の量を調節してお好きな硬さに。
最後は自分の好きな色の食紅で色付け。
手に食紅がついてしまって嫌がる子供、白い粘土がだんだんと色がついてくる様子に大感激する子供。いろいろな反応がありました。
もちろん使ったものは食品だけ!
小さな子供たちが食べてしまっても安心ですね。
ラップにくるんで冷蔵庫で保存すれば数か月は大丈夫です。簡単に作れますので、汚れたら新しいものを作ってくださいね♪
まだまだ暑い日が続いています。水分補給は忘れずに!
先週は夏らしい工作をしました。
その名も『Ocean in a bottle』
リサイクルのペットボトルを使って思い思いにOceanを表現しました。

材料はとってもシンプル
・水
・油(サラダ油)
・食紅
・リサイクルペットボトル
後は好きなもの
・ビーズ
・シール
・グリッター:キラキラとてもきれいでした。
・ビー玉
・電車やプリンセスのプラスティックトイなどなど。
大きい子たちはスプーンを使い 飾りをボトルに入れました。

小さい子たちは指を上手に使い飾りを一生懸命ボトルに入れました。
細かい作業は集中力アップはもちろん、指先を使うので脳にもとてもいいんですよ!
飾りを入れた後は水の色選び。
青、赤、黄色の3原色を使い、緑、オレンジ、紫も作りました。6色の中から子供たちは好きな色をチョイス。
とてもきれいなOceanがたくさん出来ました。
色付けした水と油なので混ぜても時間がたてば2層に戻ります。
万が一中身の液体を飲んでしまっても、食品なので一応安心。とはいえ飾りも入っていますし、そんなことがあっては困るのでしっかりふたをテープで留めました。
先週は夏らしい工作をしました。
その名も『Ocean in a bottle』
リサイクルのペットボトルを使って思い思いにOceanを表現しました。
材料はとってもシンプル
・水
・油(サラダ油)
・食紅
・リサイクルペットボトル
後は好きなもの
・ビーズ
・シール
・グリッター:キラキラとてもきれいでした。
・ビー玉
・電車やプリンセスのプラスティックトイなどなど。
大きい子たちはスプーンを使い 飾りをボトルに入れました。
小さい子たちは指を上手に使い飾りを一生懸命ボトルに入れました。
細かい作業は集中力アップはもちろん、指先を使うので脳にもとてもいいんですよ!
飾りを入れた後は水の色選び。
青、赤、黄色の3原色を使い、緑、オレンジ、紫も作りました。6色の中から子供たちは好きな色をチョイス。
とてもきれいなOceanがたくさん出来ました。
色付けした水と油なので混ぜても時間がたてば2層に戻ります。
万が一中身の液体を飲んでしまっても、食品なので一応安心。とはいえ飾りも入っていますし、そんなことがあっては困るのでしっかりふたをテープで留めました。
世間一般の学校では夏休み真っ只中ですが、当スクールは
数日のお盆休み以外、いつも通りに開園しています。
そのため、普段はアフタークラス(英語の学童保育)や
サタデークラス(土曜日クラス)に来ているキッズが夏休み期間中は
ともかく、今日は1度に登園したキッズの数が過去最高を記録しました。
みんな、今日という日を選んで一斉に登園。その理由は・・・
当スクールで すっかり定着してきた不定期開催の恒例行事。
親御さんは お弁当を用意する必要が無いので楽・・・もとい、
みんな、楽しみにしています。
今日はランチパーティーを含め盛り沢山の企画。
まずは午前の授業が終わった後、短編映画の上映会と
みんなで楽しんで、大いに笑い、お腹が空いてきたところで
いよいよランチパーティー開始。当スクールの専属シェフ(?)を
兼ねているオーストリー系のボランティアスタッフは
学生時代に印度料理店で金稼ぎをしていた経験があります。
なので、今日は普段食べ慣れている日本式のカレーライスではなく、
これだけ大勢のキッズが集まる中でのランチパーティーは
初めてなので、補助役のスタッフも大変です。
まだまだ物足りない様子のキッズ。しかしランチパーティーは
これで終わりではありません。今回は かき氷も用意。
カレーで夏バテを吹き飛ばし、かき氷で暑さを吹き飛ばそうという
折角なので、ここで図工と理科の授業も実施。
それは・・・どの色のシロップを混ぜると、どんな色になるのか?
みんな、初めは不思議がっていましたが、
いつの間にか本来の目的を忘れ、気が付いたら全ての色を混ぜて
また、当然の展開ですが、着色料が舌に付着すると、それはまた
とはいえ、かき氷のシロップは色こそ違えど、基本的な味は
キッズは ようやく満足した様子。さぁ、これから午後の授業です。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)