千葉県津田沼(船橋市&習志野市)のスクールでの普段の様子を綴っています。スクールの詳細についてはホームページを ご覧下さい。
http://kadenapreschool.com/
7月に入り、梅雨空が続いています
。早く梅雨明けして
本格的な夏になってほしいですね。
今日はオーストリー系のボランティアスタッフが来てくれました。
キッズは いつものように手荒い歓迎で おもてなし。
年上組の少年達が拳で語りかけてくるのは ご勘弁のほどを・・・。
本格授業が始まるまでは みんなで自由に遊びますが、
スタッフにとって ここが魔の時間帯。1日の最初にして
最大の体力消耗の時間帯となります。
当スクールに制服は無く、私服で通っていただいていますが、
スクール到着後にドレスアップする子も います。
私、綺麗?
こちらは2トップと呼べる存在に成長した2人。
ラプンツェルごっこ、だそうです。
梅雨空が続き なかなか外で遊べないためか、
鬱憤が溜まっているキッズもいるようで。
だからといって何をしても許される訳でもなく、
悪いことをするとスタッフによる怖い お仕置きだべ~
。
こちら、幼児虐待の瞬間を捉えた貴重な映像です・・・!?
本日の授業はDVD教材を用いて英語の歌から始まりました。
歌は年上組・年下組が一緒に・仲良く。
続いては年上組と年下組に分かれての授業。
当スクールは1才半から入園を受け付けているため、
まだ 言葉も おぼつかない子もいます。ですが、これぐらいの
年齢から耳を英語に慣れさせるのは実は重要だったりします。
年上組、まずはフラッシュカードから。もう、すっかり
貫禄すら感じられるようになってきました。
こちらは授業の前半を終えた年下組。みんな急いで
どこに行くのかな?
みんなの お目当てはシャボン玉。この日は梅雨の晴れ間・・・
までは いかずとも、雨のあがっている時間があったので、
隙間の時間を利用して外で暴れました。
暴れて お腹が空いてきました。そろそろ昼食の時間です。

本格的な夏になってほしいですね。
今日はオーストリー系のボランティアスタッフが来てくれました。
キッズは いつものように手荒い歓迎で おもてなし。
年上組の少年達が拳で語りかけてくるのは ご勘弁のほどを・・・。
本格授業が始まるまでは みんなで自由に遊びますが、
スタッフにとって ここが魔の時間帯。1日の最初にして
最大の体力消耗の時間帯となります。
当スクールに制服は無く、私服で通っていただいていますが、
スクール到着後にドレスアップする子も います。
私、綺麗?
こちらは2トップと呼べる存在に成長した2人。
ラプンツェルごっこ、だそうです。
梅雨空が続き なかなか外で遊べないためか、
鬱憤が溜まっているキッズもいるようで。
だからといって何をしても許される訳でもなく、
悪いことをするとスタッフによる怖い お仕置きだべ~

こちら、幼児虐待の瞬間を捉えた貴重な映像です・・・!?
本日の授業はDVD教材を用いて英語の歌から始まりました。
歌は年上組・年下組が一緒に・仲良く。
続いては年上組と年下組に分かれての授業。
当スクールは1才半から入園を受け付けているため、
まだ 言葉も おぼつかない子もいます。ですが、これぐらいの
年齢から耳を英語に慣れさせるのは実は重要だったりします。
年上組、まずはフラッシュカードから。もう、すっかり
貫禄すら感じられるようになってきました。
こちらは授業の前半を終えた年下組。みんな急いで
どこに行くのかな?
みんなの お目当てはシャボン玉。この日は梅雨の晴れ間・・・
までは いかずとも、雨のあがっている時間があったので、
隙間の時間を利用して外で暴れました。
暴れて お腹が空いてきました。そろそろ昼食の時間です。
不定期な定例行事として定着してきたランチパーティー。
スタッフの気分・都合といった要素が絡むため、
4月・5月に沢山の新しい仲間達が入園してくれましたが、
そのキッズにとっては今回が初めてのランチパーティーとなります。
今回の献立は2色焼きそば、ニラ焼き、それとデザートにフルーツポンチ。
キッズの食材に関する好みの最大公約数や、食物アレルギーを考慮すると、
そんな中にあって、麺類は みんなが大好物。また、野菜嫌いの子であっても、
ニラ焼きは偉い勢いで食べてくれるという事例が あり。
フルーツポンチは以前に実績が あるので安心。ということで、
いつもとは違う雰囲気の中で、みんなが同じ物を食べるランチパーティー。
多めに用意して、余ったら後でスタッフの昼食用にと思っていましたが・・・
お陰様で今回のランチパーティーも好評のうちに終わりました。
文字通り これに味を占めたスタッフ、早くも視線は次回開催を見据えています。
親御さんから よくいただく質問の1つが「週に何回 通わせれば良いですか?」
というもの。あくまで1つの目安としてですが、
というもの。あくまで1つの目安としてですが、
「今の英語力を維持するためなら少なくとも週に3回」
「英語力を伸ばすためなら少なくとも週に4回」
と お答えしています。
勿論、お子さんの得手・不得手、育ってきた環境、今ある環境、
英語に対する興味の持ち方、色々と変動要素が あるため、
全ての お子さん達に共通して当てはまる答えは ありません。
英語に対する興味の持ち方、色々と変動要素が あるため、
全ての お子さん達に共通して当てはまる答えは ありません。
できれば毎日(週に5回)お越しいただくのが理想ですが、各家庭ごとに色々と
都合があるため、なかなか そうもいかないのが実情。
ですが経験上、およそ先述の数値が1つの目安には なると思っています。
では、毎日が無理な場合、何曜日に通わせて何曜日は休みにするか?
そのあたりは当然、自由に決めていただくことができます。
偶然か必然か、現在は月曜日を休みにしているキッズが非常に多く。
話は若干変わりますが、普段の様子を撮影した写真。
このWebログや当スクールのホームページに載せている物は
顔出しNGを希望される場合はキッズの後ろ姿のみを掲載したり、
顔は見えないように処理を加えて掲載しています。
束の間の春休みが終了し、今日から正式に新年度開始です。
いかにアメリカン・プリスクールを名乗っている当校ではあっても、
年度開始は4月です。9月開始という無謀なことは しません。
春は別れの季節。先月までと比較すると、2人が卒園し、
1人が一般の幼稚園に転校したため、フルデイのクラスは3人減ったことになります。
(但し その3人は引き続きアフタースクール=英語による学童保育 に
通い続けることが決まっています)
ですが、新年度からはフルデイクラスの新しい仲間が・・・一気に4人増えました。
入園を年中受け付けている当スクールに於いて、このように年度始まりを機に
一気に人数が増えるというのは極めて希なこと。
とはいえ、スクール内は前年度以上に賑やかになりそう。
春は出会いの季節でもあります。
今年度 最後の授業日でした。明日からは春休み。
希望される人に対しては要相談ながら春休み中も お子さんを
お預かりしていますが、今日が1つの節目となります。
同時に、スクールが今の場所に移転してから丸2年となりました。
移転した当初は少数精鋭と言えば響きが良いものの、キッズの数が
非常に少なかったです。今では その時と比較して倍以上のキッズが
通ってくれるまでになりました。皆さんの支えが あってこそと思っています。
希望される人に対しては要相談ながら春休み中も お子さんを
お預かりしていますが、今日が1つの節目となります。
同時に、スクールが今の場所に移転してから丸2年となりました。
移転した当初は少数精鋭と言えば響きが良いものの、キッズの数が
非常に少なかったです。今では その時と比較して倍以上のキッズが
通ってくれるまでになりました。皆さんの支えが あってこそと思っています。
普段はサタデークラス(土曜日クラス)に来ている子が振り替えという形で、
幼稚園の春休み中や夏休み中にスクールの平日クラスに来る、
という融通が利きます。そのため、今日はサタデークラスの子が数名。
また、体験入園に来てくれている子もいて、普段とは違う顔ぶれがチラホラ。
幼稚園の春休み中や夏休み中にスクールの平日クラスに来る、
という融通が利きます。そのため、今日はサタデークラスの子が数名。
また、体験入園に来てくれている子もいて、普段とは違う顔ぶれがチラホラ。
また、この日はスクール専属のオーストリア系ボランティアが来てくれました。
キッズは いつものように手荒い歓迎で もてなしてくれます。
今日は いつもとは違う特別授業も実施しました。
パソコンとプロジェクターを使った、普段と違う雰囲気にキッズはドキドキ。
何が始まるのかな?

キッズは いつものように手荒い歓迎で もてなしてくれます。
今日は いつもとは違う特別授業も実施しました。
パソコンとプロジェクターを使った、普段と違う雰囲気にキッズはドキドキ。
何が始まるのかな?
テーマは「何故みんなは英語を学ぶのか?」。この年頃なので、
キッズが自らの意思で「インターナショナルプリスクールに通いたい!」
と言い出す例は かなり少数派のはず。大部分は親御さんが英語教育を
選択されたかと思います。
キッズが自らの意思で「インターナショナルプリスクールに通いたい!」
と言い出す例は かなり少数派のはず。大部分は親御さんが英語教育を
選択されたかと思います。
では その理由・目的は何か? 勿論、答えは色々ありますが、
そのうちの1つを この場で教えました。益々英語の学習意欲が湧く、
そんな切っ掛けになってくれればと思っています。
そのうちの1つを この場で教えました。益々英語の学習意欲が湧く、
そんな切っ掛けになってくれればと思っています。
4月から2人が小学校に進学。また、1人が一般の幼稚園に転校(?)
することが決まっています。とはいえ、3人とも4月以降は
アフタースクール(英語による学童保育)に引き続き来てくれることが
決まっているため、この日に本当の意味で さよならをする人は いませんでした。
することが決まっています。とはいえ、3人とも4月以降は
アフタースクール(英語による学童保育)に引き続き来てくれることが
決まっているため、この日に本当の意味で さよならをする人は いませんでした。
春は別れの季節でもあり。教え子の卒園を素直に おめでとうの気持ちだけで
見送れないことが多いものの、今年の春は そういったことが無さそうです。
見送れないことが多いものの、今年の春は そういったことが無さそうです。
明日からは束の間の春休み。4月に みんなと再会できるのを楽しみにしています。
♥ Webログ内検索 ♥
♥ カレンダー ♥
♥ 最新記事 ♥
(03/28)
(10/13)
(09/22)
(09/14)
(07/31)
(07/29)
(04/07)
(03/28)
(02/10)
(01/10)